しぜん‐てつがく【自然哲学】
自然哲学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 05:49 UTC 版)
自然哲学(しぜんてつがく、羅:philosophia naturalis)とは、自然の事象や生起についての体系的理解および理論的考察の総称であり、自然を総合的・統一的に解釈し説明しようとする形而上学である[2]。自然学(羅:physica)と呼ばれた[2]。自然、すなわちありとあらゆるものごとのnature(本性、自然 英・仏: nature、独: Natur)[3]に関する哲学である。しかし同時に人間の本性の分析を含むこともあり、神学、形而上学、心理学、道徳哲学をも含む[4]。自然哲学の一面として、自然魔術(羅:magia naturalis)[注 1]がある。自然哲学は、学問の各分野の間においても宇宙の様々な局面の間でも、事物が相互に結ばれているという感覚を特徴とする[1]。
注釈
出典
- ^ a b c d e f g ローレンス・M・プリンチペ 著 『科学革命』 菅谷暁・山田俊弘 訳、丸善出版、2014年
- ^ a b 「自然哲学 physica; philosophia naturalis」『ブリタニカ国際大百科事典」
- ^ Droz, Layna; Chen, Hsun-Mei; Chu, Hung-Tao; Fajrini, Rika; Imbong, Jerry; Jannel, Romaric; Komatsubara, Orika; Lagasca-Hiloma, Concordia Marie A. et al. (2022-05-31). “Exploring the diversity of conceptualizations of nature in East and South-East Asia” (英語). Humanities and Social Sciences Communications 9 (1): 1–12. doi:10.1057/s41599-022-01186-5. ISSN 2662-9992 .
- ^ 岩波『哲学・思想 辞典』
- ^ 八杉竜一、『進化学序論』、(1965)、岩波書店、p.29
自然哲学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 00:28 UTC 版)
「マーガレット・キャヴェンディッシュ」の記事における「自然哲学」の解説
哲学史家のアイリーン・オニールは、マーガレット・キャヴェンディッシュの自然哲学の概観と評価を『実験哲学に関する所見』2001年版のイントロダクションで詳述している。オニールはマーガレットの自然哲学をアリストテレス主義や機械論の否定であり、ストア派的な哲学を肯定するものだと述べている。オニールは、女性が17世紀に自然哲学について書くのはまれなことであったにもかかわらず、マーガレットはこの主題について6冊も本を刊行していることに着目している。オニールによると、マーガレット・キャヴェンディッシュは自然哲学について正式に教育を受けたことがなかったが、夫のウィリアム・キャヴェンディッシュとその弟チャールズはどちらもこの主題に興味があり、マーガレットが自らの関心を追究して研究を進めるよう支援した。さらにマーガレットはトマス・ホッブズのような哲学者との社交からも影響を受けた可能性がある。オニールによると、チャールズに哲学を教えたホッブズはマーガレットの自然哲学にも大きな影響を及ぼしており、マーガレットは自然において無形の魂は存在しないと考えるホッブスの唯物論的哲学を支持した17世紀の数少ない哲学者のひとりだった。1660年代以降、マーガレット・キャヴェンディッシュは同時代の著作を以前より真剣に研究するようになり、他の自然哲学者との比較対象を行うことで自身の議論をより巧妙に表現できるようになろうとつとめた。
※この「自然哲学」の解説は、「マーガレット・キャヴェンディッシュ」の解説の一部です。
「自然哲学」を含む「マーガレット・キャヴェンディッシュ」の記事については、「マーガレット・キャヴェンディッシュ」の概要を参照ください。
自然哲学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:15 UTC 版)
自然哲学および科学哲学の分野では、中世の哲学者たちは主にアリストテレスから影響を受けていた。しかしながら、14世紀からそれ以降は、自然哲学において数学的推論の利用が増加したことで、近世の科学の興隆の準備となった。重要な人物としてヘイツベリーのウィリアムとオッカムのウィリアムがいる。その他の自然哲学に対する貢献者にはリクマースドルフのアルベルト、ジャン・ビュリダン、オートルクールのニコラなどがいる。連続性テーゼ(英語版)(中世の知的発展とルネサンスおよび近世の知的発展の間には決定的な断絶はないという仮説)を参照。
※この「自然哲学」の解説は、「中世哲学」の解説の一部です。
「自然哲学」を含む「中世哲学」の記事については、「中世哲学」の概要を参照ください。
自然哲学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 01:25 UTC 版)
「オッカムのウィリアム」の記事における「自然哲学」の解説
オッカムは自然哲学に関する膨大な量の著作を書いており、そのなかにはアリストテレスの『自然学』の長い注釈書もある。存在論的倹約の原理に従って、アリストテレスの十のカテゴリーのすべてを使う必要はないとオッカムは述べている。たとえば、数学的存在が「現実」ではないために量のカテゴリーは不必要である。数学は実態や質といった他のカテゴリに適用されなければならず、そのため近代科学のルネサンスを予期する一方でアリストテレスが「メタバシス」を禁止したのを破る。
※この「自然哲学」の解説は、「オッカムのウィリアム」の解説の一部です。
「自然哲学」を含む「オッカムのウィリアム」の記事については、「オッカムのウィリアム」の概要を参照ください。
自然哲学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 14:36 UTC 版)
ケプラーの自然哲学の中心は惑星論にある。ケプラーは「数が宇宙の秩序の中心である」とする点や天体音楽論(英語版)を唱える点で自然哲学におけるピタゴラス的伝統の忠実な擁護者であった。その反面、ニコラウス・コペルニクスやティコ・ブラーエ、ガリレオ・ガリレイも脱却できなかった円運動に基づく天体論から、楕円運動を基本とする天体論を唱え、近世自然哲学を刷新した。 現代の科学者にとってのケプラーの大きな功績は、数学的なモデルを提出するという方法の先駆者となったことである。(彼の提出した具体的なモデルは現代人から見れば誤っている面もあるが、ともかくも)数学的なモデルを構築し提示する、という方法はガリレオ・ガリレイ、アイザック・ニュートンを経て古典物理学の成立へとつながっていった。 ただしケプラーの数学的なモデルは、基本的にはピタゴラス的で、また新プラトン主義的であり、数(数論)や幾何学(正多面体)がきわめて直接的に物(の存在)や物の運動を支配している、調和されている、と考えており、その多くが現代人から見れば奇異なものである。例えば彼が初期に提唱した多面体太陽系モデルは、「惑星が6個存在することは、正多面体が5種類しか存在しないことと関連があるに違いない」というプラトン以来の思考の伝統の枠内にいる。またケプラーは火星の衛星が2個である事を予言したが、これは「地球、火星、木星の衛星の数は等比数列をなしている」という、ピタゴラス的な考え方(思いこみ)によるものである。結果として火星の衛星の数は2個ではあったが、その仮説の前提である木星の衛星の数は、当時知られていた4個よりも遥かに多かったのである。
※この「自然哲学」の解説は、「ヨハネス・ケプラー」の解説の一部です。
「自然哲学」を含む「ヨハネス・ケプラー」の記事については、「ヨハネス・ケプラー」の概要を参照ください。
自然哲学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:56 UTC 版)
何らかの論理的統制や法則類を見出すのが自然哲学における自然観である。自然哲学は外延的には哲学全体を意味しうる拡がりをもっている。 詳細は「自然哲学」を参照
※この「自然哲学」の解説は、「自然観」の解説の一部です。
「自然哲学」を含む「自然観」の記事については、「自然観」の概要を参照ください。
「自然哲学」の例文・使い方・用例・文例
- 自然哲学という学問
自然哲学と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 自然哲学のページへのリンク