近代以降とは? わかりやすく解説

近代以降(最盛期)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:33 UTC 版)

和歌浦」の記事における「近代以降(最盛期)」の解説

和歌浦玉津島神社東照宮天満宮遷座する聖地など古蹟名勝地として知られていたが、1885年療養としての海水浴場開業し日清戦争以後別荘地行楽地性格増していった。1909年には和歌山水力電気路面電車(のちの南海電鉄和歌山軌道線)が和歌浦まで開通し観光客増加一役買っている。市電1913年には和歌浦港まで延伸し、鉄道のない紀伊半島各所水路直結できるようになった1910年には旅館望海奠供山エレベーター開設し翌年には夏目漱石乗っている。その様子は小説行人』に描かれている。 1917年伊都郡資産家森田庄兵衛開発会社新和歌浦土地設立し和歌浦転機迎えた庄兵衛和歌浦港より西側海岸線買い占め道路開いて本格旅館相次いでオープンさせた。庄兵衛死後新和歌浦リゾート開発継続され1932年には年間100万人を誘致する観光地となった。その一方で旧来の和歌浦老舗旅館相次いで廃業移転し片男波歌われ海岸工業用地として開発されるなど、行楽地としてのポジション新和歌浦側に移ってしまった。また、和歌浦と旧城下町中間にあたる旧雑賀村エリア1930年代区画整理が行われ、繊維産業重役近接する高等商業専門学校教員邸宅構え高級住宅地形成された。 1950年に、毎日新聞による「新日本観光地百選」の海岸の部にて1位を獲得すると、その美しさ全国的に知られるようになり、加えて縁結び信仰強かった玉津島神社存在意義相俟って全国随一新婚旅行スポットとなり、観光客一段と増加した。さらにその後瀬戸内海国立公園への編入決定したことで、年間宿泊350万人数え一大観光地成長した高津子山(たこずしやま、章魚頭姿山とも)にはソメイヨシノ植樹され春先になる絢爛花を咲かせることから、「西の嵐山」などと称された。ほかに、新和歌浦ロープウェイ和歌の浦温泉 萬波 前の高津子山に存在した)の敷設和歌浦遊覧船周航開始など、次々観光開発進行しうらぶれた漁村であった一帯大きな変化遂げることになった

※この「近代以降(最盛期)」の解説は、「和歌浦」の解説の一部です。
「近代以降(最盛期)」を含む「和歌浦」の記事については、「和歌浦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代以降」の関連用語

近代以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和歌浦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS