法実証主義とは? わかりやすく解説

法実証主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 15:09 UTC 版)

法実証主義(ほうじっしょうしゅぎ、: legal positivism, : Rechtspositivismus)は、実証主義: positivism, : Positivismus)を法学に応用した考え方で、経験的に検証可能な社会的事実として存在する限りにおいての実定法人定法のみを法学の対象と考える。そのためわかりやすく実定法主義(じっていほうしゅぎ)、人定法主義(じんていほうしゅぎ)などと言い替える者も少なくない。正義道徳自然法といった形而上的な要素と法の必然的連関を否定し、規範と事実の分離を法の探求における前提とするため、自然法学と対置される。

歴史

法哲学における法実証主義に類する思考そのものは、ほとんど普遍論争まで遡ることができるが、それを体系的に纏め上げた最初の法哲学者は、イギリスの哲学者ジェレミ・ベンサムである。デイヴィッド・ヒューム経由で事実と価値の分離論を引き継ぎ、功利主義の立場から自然法思想及びコモン・ローを批判したベンサムの理論は、ジョン・オースティンの主権者命令説に引き継がれ、分析法学派の基礎を築くものとなった。このため、分析法学の学統を受け継ぎそれを再興したハーバート・ハート以来の英米系法哲学では、法実証主義がなお有力であり、法哲学者は自己の立場を法実証主義との異同から明らかにする形で提示することが多い。

また、法実証主義に見られる方法二元論の立場を、ヒュームからではなくイマヌエル・カント経由で引き継いだのがハンス・ケルゼンである。新カント派に属するケルゼンは方法論上、法の認識における、事実と規範の徹底した分離を要求する。これによって、事実とは完全に切り離された、純粋な規範の体系の探求としての純粋法学が誕生することになる。

ヒュームを引き継ぐ英米系の法実証主義は、法の存在条件を社会的事実に求め、価値の問題を「あるべき法」を探求する正義論へとさし回して留保するが、カントを引き継ぐ大陸系の法実証主義は、ケルゼンに見るように法の内的体系性において法の「(事実とは切り離されるべき)規範性」を強調する。英米・大陸の両者の間で、方法二元論が全く異なる形態をとっていることに、注意が必要であろう。

悪法問題

法実証主義には、それが正義や善といった価値から法を切り離してしまう(「悪法も法である」※悪法であっても法である以上、効力があるとされている間はそれを守らなければならないということを意味する)ので、悪法に対する批判的態度を失わせる、といった批判がなされ、また法実証主義は戦後、ナチス体制下においてあった悪法への批判の基礎になれなかったとして、自然法学派からの批判にさらされた。グスタフ・ラートブルフ確信犯論が著名。

しかし、法実証主義は、法概念論(法の認識)と法価値論(法の評価)との峻別を主張するのみであって、法価値論の放棄を説くものではない。実際、ベンサムのコモン・ロー批判、ハートのリーガル・モラリズム批判、ケルゼンのイデオロギー批判など、法実証主義者は多くの場合、精力的な悪法批判者でもある。法実証主義は、法の存在条件を社会的事実のみに求めるので、法が法であるというだけで遵守されるべきだとは主張しない。

関連項目

外部リンク


法実証主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/28 04:26 UTC 版)

ジョン・オースティン (法哲学者)」の記事における「法実証主義」の解説

オースティン法哲学基礎理論は以下の三点である。 法とは、何者からも独立した支配者、つまり主権者命じ命令である。 法において、命令罰則表裏一体である。 主権者は、常に支配する側である。 彼は法実証主義の創始者として知られている。彼は道徳と法を明確に区別しようとした。 ジェレミー・ベンサム功利主義大きく影響受けている。オースティン実証主義の手法を法哲学持ち込んだ。つまり彼は法を主権者からの命令として認識し、その命令には罰則付随する考えた。彼は主権者の定義の中で、常に社会主権者服従するものと考えた主権者命令説)。この理論主権について問題多く提起した例えば、複数名の議員からなる議会制は、主権独立性失わせる可能性がある。 彼の理論また、憲法国際法罰則のない法、あるいは権利付与する法についての説明欠いている。罰則がない、あるいは誰かに何かを許す法―例え契約法であるとかについては、彼はルール付随した事項不履行によって、実際に罰則与えられるのだとしたが、そのような罰則は、実際は「契約の無効」である。この理論によって彼は法を、第一に誰か支配する権力である、と定義した。この定義は20世紀法哲学者H.L.A.ハートによって、要求暴力によって満たす西部劇ガンマンのようだ、と批判された。

※この「法実証主義」の解説は、「ジョン・オースティン (法哲学者)」の解説の一部です。
「法実証主義」を含む「ジョン・オースティン (法哲学者)」の記事については、「ジョン・オースティン (法哲学者)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法実証主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



法実証主義と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法実証主義」の関連用語

法実証主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法実証主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法実証主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・オースティン (法哲学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS