科学的発見の論理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 科学的発見の論理の意味・解説 

科学的発見の論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/17 15:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

科学的発見の論理』(かがくてきはっけんのろんり、: Logik der Forschung)はカール・ポパー1934年の著書。本書はもともとドイツ語で書かれたのだが、何年かのちにポパー自身によって英語で再執筆され、1959年に『The Logic of Scientific Discovery』として出版された。主要な著書がこのようにして二つの言語で公表されるのはまれなことなのだが、他の人によって翻訳されることなくどちらも著者によって書かれた。ピーター・メダワーは本書のことを「20世紀の最も重要な著書の一つ」だと言った。[1]本書の中でポパーは、科学反証に基づいた方法を採用するべきだ、どうしてかと言ったら、 実験理論証明できたことはかつて一度もなかったが、たった一つの実験が理論を反駁するということならありうるからだ、と論じた。ポパーは、経験的理論は反証可能性によって特徴づけられると考えた。

和訳書

  • 「科学的発見の論理 上」、カール・ライムント・ポパー (著), 大内義一 (訳), 森博 (訳)、恒星社厚生閣、ISBN 978-4769902546 (1971年)。
  • 「科学的発見の論理 下」、カール・ライムント・ポパー (著), 大内義一 (訳), 森博 (訳)、恒星社厚生閣、ISBN 978-4769902553 (1972年7月)。

脚注

  1. ^ The Logic of Scientific Discovery - Editorial Reviews”. 2007年9月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「科学的発見の論理」の関連用語

科学的発見の論理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科学的発見の論理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの科学的発見の論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS