大屋雄裕とは? わかりやすく解説

大屋雄裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 10:00 UTC 版)

大屋 雄裕(おおや たけひろ、1974年 [1]- )は、日本法哲学[2]慶應義塾大学法学部教授東京財団仮想制度研究所(VCASI)フェロー。指導教官は井上達夫

略歴

著書

  • 『法解釈の言語哲学―クリプキから根元的規約主義へ』(勁草書房、2006年)
  • 『自由とは何か―監視社会と「個人」の消滅』(ちくま新書、2007年)
  • 『自由か、さもなくば幸福か?──二一世紀の<あり得べき社会>を問う』(筑摩選書、2014年)
  • 『裁判の原点─社会を動かす法学入門』(河出ブックス、2018年)

論文

  • ネットワークと重層化するコミュニティ」(日本法哲学会編『法哲学年報 2001』、有斐閣、2001年)
  • エゴイズムにおける『私』の問題」(『名古屋大学法政論集』193号、2002年)
  • 「規則とその意味―法解釈の性質に関する基礎理論(1-5)」(『國家學會雑誌』116巻9・10号/117巻3・4号/117巻5・6号/117巻7・8号/117巻9・10号、2003年-2004年)
  • 「情報化社会における自由の命運」(『思想』965号、2004年)

脚注

  1. ^ 大屋 雄裕 Takehiro OHYA本人の公式ホームページ
  2. ^ 2011.06.20 Mon 正当性と正統性 大屋雄裕シドノス公式ホームページ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大屋雄裕」の関連用語

大屋雄裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大屋雄裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大屋雄裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS