大屯国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 日本の国立公園 > 大屯国立公園の意味・解説 

大屯国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 09:15 UTC 版)

大屯山を描く日本切手(1941年発行)
観音山凌雲禅寺を描く日本切手(1941年発行)

大屯国立公園(だいとんこくりつこうえん)は、日本統治時代台湾北部に存在した日本の国立公園である。現在は陽明山国家公園および北海岸・観音山国家風景区に指定されている。

昭和初年当時、大屯山淡水河をへだててその西南方、観音山をふくむ地域である。総面積8265ha。日本の国立公園のなかで最小であった。草山温泉北投温泉をはじめ、竹子湖中国語版に竹子山荘、蓬莱米原種田事務所が、大屯山に高山気象観測所があり、山麓の淡水河、西と北に接する海洋の景観は美しい。遊覧の便はよく、公園の中心から台北までは乗用車で1時間余であった。道路が全線開通すれば地域を一巡することができるとされた。

歴史

  • 1937年 - 大屯観音両山一帯が、日本の国立公園に指定される。
  • 1945年 - 日本が敗戦し、台湾が中華民国統治下に置かれるとともに「大屯国立公園」は無くなる。
  • 1985年 - 大屯山一帯が、台湾の国家公園(日本の国立公園に相当)に指定される。
  • 2002年 - 観音山一帯が、台湾の国家風景区(日本の国定公園に相当)に指定される。

関連区域

昭和12年(1937年)当時

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大屯国立公園」の関連用語

大屯国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大屯国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大屯国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS