次高タロコ国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 日本の国立公園 > 次高タロコ国立公園の意味・解説 

次高タロコ国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 10:18 UTC 版)

東海岸の断崖を描く日本切手(1941年発行)
タロコ峡深水温泉を描く日本切手(1941年発行)

次高タロコ国立公園(つぎたかタロコこくりつこうえん)は、日本統治時代台湾中央部に存在した日本の国立公園である。現在は太魯閣国家公園及び雪覇国家公園に指定されている。

歴史

  • 1937年 - 次高山タロコ一帯が、日本の国立公園に指定される。
  • 1945年 - 日本が敗戦し、台湾が中華民国統治下に置かれるとともに「次高タロコ国立公園」は無くなる。次高山は「雪山」と改称。
  • 1986年 - タロコ一帯が、台湾の国家公園(日本の国立公園に相当)に指定される。
  • 1992年 - 雪山一帯が、台湾の国家公園に指定される。

関連区域

昭和12年(1937年)当時

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次高タロコ国立公園」の関連用語

次高タロコ国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次高タロコ国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの次高タロコ国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS