南アルプス国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 長野県の公園 > 南アルプス国立公園の意味・解説 

みなみアルプス‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【南アルプス国立公園】

読み方:みなみあるぷすこくりつこうえん

長野山梨静岡3県にまたがり赤石山脈南アルプス)を主要部とする国立公園。鋸(のこぎり)山から北岳赤石岳などを経て光(てかり)岳に及ぶ。ライチョウ・カモシカが生息


南アルプス国立公園

写真:甲斐駒ヶ岳と摩利支天
甲斐駒ヶ岳摩利支天

地図

日本アルプスで一番代表的なピラミッドは、と問われたら、私は真っ先にこの駒ヶ岳あげよう」——深田久弥『日本百名山』にこう書いている。また、日本アルプスで一番綺麗な頂上は、と聞かれても、やはり私は甲斐駒あげよう」とも。

堂々たる山容と、白砂敷きつめた山頂を持つ甲斐駒ヶ岳は、また、中部山岳地域主要な山々を見ることのできる大展望台でもある。

重厚な山の連なり

写真:小赤石から荒川岳
[小赤石から荒川岳

赤石山脈稜線部を中心とする非火山性国立公園で、中部山岳並んで日本代表する山岳公園である。深い山懐と、重量感あふれた大きな山容と、幅広い稜線を持つ重厚な峰々の連なりは、北アルプスとは異なった魅力がある。昭和39年指定され51年大井川源流部原自然環境保全地域指定により、この部分公園から削除した

最高峰北岳(3,193m)は、北アルプス奥穂高岳(3,190m)をわずかに抜き富士山次いで日本第2位標高を誇る。ほかにも3,000m以上の高山十数座を擁する

最北部にある甲斐駒ヶ岳(2,967m)と鳳凰ほうおう三山は、野呂川戸台川の深い谷によって以南の主稜線から離れており、JR中央本線中央自動車道から高くそびえ立つ雄姿を望むことができる。鳳凰三山地蔵岳観音岳薬師岳総称で、高さは3,000mにわずかに足りないが、山頂部露出した花崗岩白く美し岩肌を持つ。地蔵岳に立つ高さ26mの尖塔オベリスクは、この山のシンボルである。南アルプスの中では比較登りやすく、人気が高い。

写真:仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳

甲斐駒ヶ岳の南には仙丈せんじょう)ヶ岳、次いで山域の中心部北岳、間(あい)ノ岳、農鳥のうとり)岳と3,000mを超える高峰連ねる白峰(しらね)三山がある。このあたり、東斜面富士川、西斜面天竜川流域であり、主稜線農鳥岳から派生して南に延び稜線の間に、大井川源流部が食い込んでいる。

稜線南部は、塩見岳荒川岳悪沢岳)、赤石岳、聖(ひじり)岳と再び高峰が続くが、以南次第に高度を下げ公園南端の光(てかり)岳(2,591m)に至る。アプローチ長く北部より登山者少な静かな山域である。公園区域のすぐ南側大井川支流の寸又(すまた)川流域には、大井川源流部原自然環境保全地域接している。

黒々とした山深い趣

写真:キタダケソウ
キタダケソウ

南アルプスは、北アルプスより南にあるため、高山帯下限北アルプスより高くおおむね標高2,600mより上部になる。高所まで黒々とした厚い森林覆われる山の姿も、この公園特色づけるものだ。亜高山帯森林シラビソコメツガ多く大井川流域ではカラマツ西麓三峰川流域ではヒメコマツウラジロモミなども多い。

稜線の風衝地や雪田には高山植生発達し北岳斜面三伏峠荒川前岳などにお花畑見られるキタダケソウタカネマンテマなど、日本では南アルプスでしか見られない種類少なくない氷食地形北アルプス比べる少ないが、仙丈ヶ岳荒川岳赤石岳付近にカール分布している。

動物については、北アルプスと並ぶライチョウ生息地であり、カモシカなども多い。

分厚い前山囲まれ南アルプスは、主稜線到達するまでに長い渓谷遡行や、高度差2,000mもの登高が必要であった。しかし、近年林道山奥まで入り、特に南アルプススーパー林道北沢峠まで登ることになって部分的に状況大きく変わった。この林道は、北沢峠付近建設その後の利用巡って大きな論争起こした昭和55年完成したが、一般車両通行認めず公営マイクロバスのみが運行されている。

公園区域に山麓地域含まないため、利用の形態がほとんど登山のみに限られるのも、この公園大きな特徴いえよう

※記事・写真等の無断転載禁じます

関連リンク


南アルプス国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 14:04 UTC 版)

南アルプス国立公園
Minami Alps National Park
塩見岳から望む荒川三山
指定区域 北緯35度45分08秒 東経137度40分23秒 / 北緯35.7522度 東経137.6731度 / 35.7522; 137.6731座標: 北緯35度45分08秒 東経137度40分23秒 / 北緯35.7522度 東経137.6731度 / 35.7522; 137.6731
分類 国立公園
面積 357.52 平方キロメートル
指定日 1964年(昭和39年)6月1日
運営者 環境省
事務所 関東地方環境事務所
事務所所在地 〒330-6018
埼玉県さいたま市中央区新都心11-2 明治安田生命さいたま新都心ビル18F
公式サイト 南アルプス国立公園
テンプレートを表示
南アルプス国立公園に指定されている南アルプスの山々(2006年11月撮影)
中白根山付近より見た北岳と仙丈ヶ岳

南アルプス国立公園(みなみアルプスこくりつこうえん)は、山梨県長野県および静岡県にまたがる赤石山脈(南アルプス)に位置する国立公園である。

日本第二の高峰・北岳など、標高3,000 m級の山々が南北に連なる[1]1964年(昭和39年)6月1日に指定された[2]。面積は357.52 平方キロメートルである[2]

指定区域

主要な山域がその特別保護地区 (Special Protection Zones)、その周辺の山域が特別地域 (Special Zones)、池口岳から光岳にかけての山域が原生自然環境保全区域 (Wilderness Area) に指定されている[1]。国立公園内はマイカー規制されていて、一般車両が通行できる道路はない[3]。国立公園内では、キャンプ指定地以外での幕営は禁止されている。キャンプ指定地は、主な山小屋の周囲にある。

関連自治体

主な山

以下の主な山がその特別保護地区に指定されている[1]

主な峠

夜叉神峠から白峰三山の眺望

主な河川

以下の主な河川の上流部がその区域に指定されている[1]

南アルプスの風景

西方の恵那山から望む南アルプスの連なりと伊那谷
南アルプスの主要な山々

施設

南アルプス芦安山岳館
名称 所在地 備考
野呂川広河原インフォメーションセンター 山梨県南アルプス市芦安芦倉字野呂川入1685 南アルプス北部の登山拠点である広河原に位置するビジターセンター
バス・タクシー発着所あり[4]
南アルプス自然ふれあいセンター 静岡県静岡市葵区田代1301-2 南アルプス南部の登山拠点である椹島ロッヂに隣接
登山者の避難救助基地としての役割もある[4]
南アルプス芦安山岳館 山梨県南アルプス市芦安芦倉字1570 2003年3月21日開館[5]
南アルプスの登山の歴史などにまつわる品を展示[6]

脚注

  1. ^ a b c d 区域図 (PDF)(日本語)環境省自然環境局、2010年12月18日閲覧。 (PDF)
  2. ^ a b c d e 基礎情報 (南アルプス国立公園)(日本語)環境省自然環境局、2010年12月18日閲覧。
  3. ^ 南アルプスマイカー規制について(日本語)山梨県観光部観光資源課(2010年10月18日)、2010年12月18日閲覧。
  4. ^ a b 施設案内(日本語)環境省自然環境局、2010年12月18日閲覧。
  5. ^ 山岳文化と貴重な自然のミュージアム(日本語)南アルプス芦安山岳館、2024年9月30日閲覧。
  6. ^ 常設展示(日本語)南アルプス芦安山岳館、2024年9月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


「南アルプス国立公園」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



南アルプス国立公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南アルプス国立公園」の関連用語

1
聖岳 デジタル大辞泉
96% |||||

2
農鳥岳 デジタル大辞泉
96% |||||


4
荒川岳 デジタル大辞泉
78% |||||

5
鳳凰三山 デジタル大辞泉
78% |||||




9
北杜 デジタル大辞泉
72% |||||

10
72% |||||

南アルプス国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南アルプス国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2025 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南アルプス国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS