新通町公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 静岡県の公園 > 新通町公園の意味・解説 

新通町公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 06:31 UTC 版)

新通町公園(2008年8月)

新通町公園(しんとおりちょうこうえん)は、静岡県富士市中央町2丁目8番地に位置する、新幹線0系電車が展示された公園であり、日本で最初に新幹線を展示した公園である[1]

概要

富士市役所の近くに位置する公園で、初代(0系)東海道新幹線の展示された公園として親しまれている。展示されている新幹線は、現存数が非常に少ない0系0番台と呼ばれる開業当時の初期型モデルである。

新幹線の中は、土曜日・日曜日・祝日の10時から15時まで開放され入ることができる。新幹線の中の客室部分のうち、後ろ半分は座席が置かれたままで当時の面影が残っている。前半分は座席は取り除かれ鉄道模型展示場となっており、月に1度の割合で走行デモが開催される。客室から運転席へ入ることができ、ハンドルなどの操作器具は当時のまま残っており、自由に操作(遊ぶ)ことができる。

公園は新幹線展示エリアと、多目的エリアと分かれており、その間を八の字を描くようにミニSL用の線路が引かれている。ミニSLも月に1度の割合で、隣接する沼津市の方々の好意により走行・乗車会が行われている[1]

新幹線

保存されている新幹線0系 前方部(2013年7月)
保存されている新幹線0系 後方部(2024年8月)

概要

  • 0系こだま専用車両 K11編成1号車(21-59)
  • 昭和43年(1968年)3月汽車会社にて製造、昭和58年(1983年)2月廃車、営業運転期間14年11ヶ月
  • 走行距離5,211,387Km、東京~新大阪間を4,700回往復 (地球約130周)
  • 寸法 長さ25.15m、幅3.4m、高さ4.17m
  • 重量 69t(営業運転時、展示時45t)

歴史

  • 昭和43年(1968年)3月5日 製造[1]
  • 昭和48年(1973年)6月 16両編成化
  • 昭和57年(1982年)9月 国鉄と貸与の話が決定
  • 昭和58年(1983年)2月9日 廃車[1][2]
  • 昭和58年(1983年)4月15日 国鉄と車両賃借契約を締結
  • 昭和58年(1983年)4月17日 午後10時 国鉄浜松工場出発 当公園まで125kmを所要時間6時間50分かけ(平均時速20km)輸送

小話

展示されている新幹線は、主に東京、新大阪間の運転に用いられた16両編成の1号車。新幹線の1号車は常に大阪方面(西向き)で、16号車は東京方面(東向き)を向いて運転されており、また新幹線の車両の製造から組立時も(当時)運転方向に合わせて造られた。つまり廃車、解体されるまで生涯向きを変えることはなかったが、この公園では東向きに設置されており、この公園にて初めて東を向いたことになる[3]

その他の施設

在来線関連

ミニSL

その他

  • 砂場、滑り台、ブランコ、鉄棒
  • 多目的広場
  • 公衆トイレ
  • 駐車場(10台程度)

周辺

外部リンク

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新通町公園」の関連用語

新通町公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新通町公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新通町公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS