しこつとうや‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【支笏洞爺国立公園】
支笏洞爺国立公園
支笏カルデラが誕生したのは約3万年前で、そのとき噴出した大量の火砕流は山麓を埋め、広大な平地をつくった。太平洋に流れ込んでいた石狩川もこのとき出口をふさがれ、日本海に向けて流路を変えた。
また、洞爺湖の周辺一帯には、有珠(うす)山や羊蹄(ようてい)山からの火山灰が堆積しているが、両者の性質の違いや場所による堆積物の厚さに応じて、栽培される農作物の種類も違っているという。火山は、風景の主役になるだけでなく、広い範囲にいろいろな影響を及ぼしている。
今も盛んな火山活動
[支笏湖]
北海道の南西部に位置し、支笏、洞爺の2つのカルデラ湖を中心として、羊蹄山地域を加えた3地域からなる。近年に活動の記録のある火山が多い公園である。昭和24年に指定され、54年に一部区域変更を行っている。
公園の北端に近い無意根(むいね)山、札幌岳、空沼(そらぬま)岳などは、札幌市の南を限る山地であり、支笏湖へ続く、良好な自然林に覆われた山々である。豊平川上流の定山渓(じょうざんけい)温泉は、古くから札幌の奥座敷として知られていた。札幌から中山峠を越え、洞爺湖へ通じる国道がここを通過している。また、温泉の上流には豊平(ほうへい)峡の景勝地がある。
支笏湖はカルデラ内にできた湖で、面積78km2である。最大水深が360mと深く水量が多いため、通常は結氷しない。最北の不凍湖である。東岸の、千歳川の流出地点に近い支笏湖温泉に、ビジターセンターをはじめ利用施設が集中している。また、北岸に丸駒温泉がある。
湖の南東に樽前(たるまえ)山と風不死(ふっぷし)岳、北西に恵庭(えにわ)岳と、火山活動によって生まれたいずれも標高1,000mを超える山がある。恵庭岳は山頂付近に複数の火口があり、小規模ながら今も噴煙を上げている。西方の樹林中にはせき止め湖のオコタンペ湖がひっそりと静まっている。樽前山は、平らな頂部の中央に大きなドーム型の頂を持つが、これは明治42年の噴火のときに生まれた溶岩円頂丘であり、恵庭岳と同様まだ噴煙を上げている。また、風不死岳の西麓には苔の洞門として知られる渓谷がある。
洞爺湖と羊蹄山
洞爺湖は面積71km2、湖中には溶岩円頂丘の中島がある。湖岸には平坦地が開け、集落や農耕地も多く、山が迫る支笏湖とは印象が異なる。南岸に洞爺湖温泉と壮瞥(そうべつ)温泉がある。
有珠山は長い休止期のあと、17世紀になってから活動を再開し、以降たびたび噴火している活火山である。近年では昭和52年と平成12年にも噴火して、山林や農地に被害を与え、近くの洞爺湖温泉などで住民が一時避難する事態になった。特に昭和52年の活動は大規模なもので、有珠新山を生じ、山頂の地形を大きく変えてしまった。また、それ以前の明治43年には四十三(よそみ)山を、昭和18〜20年には東方山麓の平地に、麦畑や鉄道を押し上げて寄生火山の昭和新山をつくり出している。
登別温泉は全国有数の温泉地で、背後の地獄谷や大湯沼では噴気、噴湯などの現象が活発である。その東には倶多楽(くったら)湖がある。
小規模なカルデラ湖で湖面の直径2kmほどの円形をしており、流出河川も流入河川もない。
羊蹄山(1,898m)は、整った円錐形の山容から蝦夷(えぞ)富士とも呼ばれる。この山の植生は、山麓や渓谷沿いにミズナラ、カツラなどの広葉樹林帯、その上部にエゾマツ、トドマツを主とする針葉樹林帯、次いでダケカンバ帯を経て高山のハイマツ帯まで、典型的な垂直分布が見られる。山頂部にはキバナシャクナゲ、イワギキョウなどの高山植物群落がある。西麓の半月湖は半月状に水を溜めた火口湖である。
公園内には、上記以外にも支笏湖、カルルスなど各所に温泉があり、それぞれ利用の基地となっている。また、この公園は札幌市や新千歳空港から近く、利用性がよい。変化に富んだ自然に対応して、多彩な利用が楽しめる公園である。
関連リンク
- 支笏洞爺国立公園 (環境省ホームページ)
支笏洞爺国立公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 22:07 UTC 版)
支笏洞爺国立公園 Shikotsu-Tōya National Park | |
---|---|
![]() (上)支笏湖畔(2009年10月) (下)洞爺湖畔(2008年9月) | |
指定区域 | |
分類 | 国立公園 |
面積 | 99,473ヘクタール |
指定日 | 1949年(昭和24年)5月16日 |
運営者 | 環境省 |
年来園者数 | 9,900,000人(平成25年)[1] |
施設 | 支笏湖ビジターセンター、登別パークサービスセンター、洞爺湖ビジターセンター、洞爺財田自然体験ハウス、昭和新山パークサービスセンター |
事務所 | 北海道地方環境事務所 |
事務所所在地 | 札幌市北区北8条西2丁目札幌第1合同庁舎3階 |
公式サイト | 環境省_支笏洞爺国立公園 |
支笏洞爺国立公園(しこつとうやこくりつこうえん)は、北海道にある国立公園。
概要
北海道南西部に位置し、支笏湖と洞爺湖のカルデラを中心として有珠山、昭和新山、樽前山、羊蹄山など多くの火山があり、火山性の湖沼や温泉もあるなど火山群を形成している[2]。北海道内の国立公園の中では最も利用者が多い国立公園となっている[2]。札幌市中心部や新千歳空港からのアクセスが良く、シーニックバイウェイの「札幌シーニックバイウェイ藻岩山麓・定山渓ルート」や「支笏洞爺ニセコルート」になっている[3][4]。
地域
支笏洞爺国立公園は支笏湖地域、定山渓地域、洞爺湖地域、羊蹄山地域、登別地域の5つに分けることができる。
- 支笏湖地域
- 洞爺湖地域
- 羊蹄山地域
- 登別地域
歴史
- 1949年(昭和24年):国立公園指定
- 1979年(昭和54年):再検討(羊蹄山地域)
- 1980年(昭和55年):支笏湖ビジターセンターオープン[10]
- 1995年(平成 7年):再検討(支笏湖、定山渓、洞爺湖、登別地域)、点検1(羊蹄山地域)。
- 2003年(平成15年):点検1(洞爺湖地域)。支笏湖ビジターセンターリニューアルオープン[11]
- 2004年(平成16年):洞爺財田自然体験ハウスオープン[12]
- 2006年(平成18年):乗り入れ規制拡張
- 2007年(平成19年):洞爺湖ビジターセンター・火山科学館オープン[13]
- 2009年(平成21年):洞爺湖有珠山ジオパークが「世界ジオパーク」認定[14]。
- 2022年(令和4年) :支笏湖地区がゼロカーボンパークに登録[15]。
景勝地
集団施設地区・ビジターセンター
地区名 | 面積 | 所在地 | 利用者数(人) |
---|---|---|---|
支笏湖 | 53.0ha | 北海道千歳市 | 368,000[18] |
登別 | 71.0ha | 北海道登別市 | 2,597,000[18] |
洞爺湖 | 102.1ha | 北海道虻田郡洞爺湖町、有珠郡壮瞥町 | 2,819,000[18] |
財田 | 61.6ha | 北海道虻田郡洞爺湖町 | 17,000[18] |
昭和新山 | 12.8ha | 北海道有珠郡壮瞥町 | 972,000[18] |
真狩口 | 32.4ha | 北海道虻田郡真狩村 | 25,000[18] |
施設名 | 設置者 | 所在地 | 利用者数(人) |
---|---|---|---|
支笏湖ビジターセンター | 環境省 | 北海道千歳市支笏湖温泉 | 200,407[19] |
支笏湖パークハウス | |||
登別パークサービスセンター | 北海道登別市登別温泉町 | ||
洞爺湖ビジターセンター | 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉町142-5 | 69,023[19] | |
洞爺財田自然体験ハウス | 北海道虻田郡洞爺湖町財田2-2 | 5,199[19] | |
昭和新山パークサービスセンター | 北海道有珠郡壮瞥町昭和新山 |
洞爺湖ビジターセンター・火山科学館(2007年9月)
脚注
- ^ “国立公園の利用者数(公園、年次別) (PDF)”. 環境省. 2016年1月28日閲覧。
- ^ a b 支笏洞爺国立公園管理計画書 2010, p. 1.
- ^ “札幌シーニックバイウェイ藻岩山麓・定山渓ルート”. シーニックバイウェイ支援センター. 2016年1月29日閲覧。
- ^ “支笏洞爺ニセコルート”. シーニックバイウェイ支援センター. 2016年1月29日閲覧。
- ^ “休暇村支笏湖公式ホームページ”. 休暇村協会. 2016年1月28日閲覧。
- ^ “豊平峡(ほうへいきょう)オフィシャルサイト”. 札幌リゾート開発公社. 2016年1月29日閲覧。
- ^ “日本ジオパークネットワーク”. 2016年1月28日閲覧。
- ^ 後方羊蹄山の高山植物帯 - 文化遺産オンライン(文化庁)
- ^ “倶多楽湖(くったらこ)”. 登別観光協会. 2016年1月28日閲覧。
- ^ “要覧ちとせ 平成27年版 (PDF)”. 北海道千歳市. p. 320 (2015年). 2016年2月1日閲覧。
- ^ “支笏湖ビジターセンターがリニューアルオープン”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2003年7月7日) 2016年2月1日閲覧。
- ^ “洞爺財田自然体験ハウスが開館、式典催す”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2004年7月11日) 2016年2月1日閲覧。
- ^ “洞爺湖ビジターセンター・火山科学館”. 北海道ファンマガジン (2008年3月14日). 2016年2月1日閲覧。
- ^ “洞爺湖有珠山ジオパーク”. 2016年1月29日閲覧。
- ^ “支笏湖地区(支笏洞爺国立公園内)のゼロカーボンパークの登録について”. 環境省北海道地方環境事務所. 2022年3月30日閲覧。
- ^ 登別原始林 - 文化遺産オンライン(文化庁)
- ^ “国立公園集団施設地区 (PDF)”. 環境省 (2015年). 2016年1月28日閲覧。
- ^ a b c d e f “国立公園集団施設地区等利用者数 (PDF)”. 環境省. 2016年1月28日閲覧。
- ^ a b c “国立公園内ビジターセンター等利用者数 (PDF)”. 環境省 (2013年). 2016年1月28日閲覧。
参考資料
- “支笏洞爺国立公園管理計画書 (PDF)”. 北海道地方環境事務所 (2010年4月). 2016年1月29日閲覧。
- “支笏洞爺国立公園 (PDF)”. 環境省. 2016年1月29日閲覧。
- “支笏湖ビジターセンター (PDF)”. 環境省. 2016年1月29日閲覧。
- “洞爺湖ビジターセンター (PDF)”. 環境省. 2016年1月29日閲覧。
- “洞爺財田自然体験ハウス (PDF)”. 環境省. 2016年1月29日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 環境省_支笏洞爺国立公園
- 支笏湖ビジターセンター
- 洞爺湖ビジターセンター
- 洞爺湖ビジターセンター・火山科学館 (toyako.visitor) - Facebook
- 洞爺財田自然体験ハウス
- 洞爺財田自然体験ハウス (taikenhouse) - Facebook
「支笏洞爺国立公園」の例文・使い方・用例・文例
- 支笏洞爺国立公園という国立公園
支笏洞爺国立公園と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
北海道の公園 |
安平町鹿公園 暑寒別天売焼尻国定公園 支笏洞爺国立公園 アルテピアッツァ美唄 柳町公園 |
日本の国立公園 |
西海国立公園 十和田八幡平国立公園 支笏洞爺国立公園 阿蘇くじゅう国立公園 霧島屋久国立公園 |
- 支笏洞爺国立公園のページへのリンク