苫小牧民報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 新聞 > 日本の新聞 > 苫小牧民報の意味・解説 

苫小牧民報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 09:59 UTC 版)

苫小牧民報
種類 夕刊単独
サイズ ブランケット判

事業者 苫小牧民報社
本社 苫小牧市
代表者 代表取締役議長兼社長 宮本知治
創刊 1950年(昭和25年)1月15日[1]
前身 南北海
言語 日本語
価格 1部 150円
月極 3,000円
発行数 4万600部
ウェブサイト https://www.tomamin.co.jp/
株式会社 苫小牧民報社
The Tomakomai Minpo Co.,Ltd.
本社所在地 日本
〒053-8611
北海道苫小牧市若草町3-1-8
事業内容 夕刊発行
業種 情報・通信業
資本金 4,000万円
従業員数 102名
主要子会社 株式会社とまみんサービス
とまみん観光株式会社
株式会社とまみんアドバンス
株式会社とまみん印刷センター
テンプレートを表示

苫小牧民報(とまこまいみんぽう)は、株式会社苫小牧民報社が発行する、北海道苫小牧市やその周辺を対象地域とする夕刊専売の新聞地方紙)。

1950年1月15日に創刊[1]。発行部数は40,600部(2022年6月時点)であり、苫小牧市内に限っては北海道新聞を上回るシェアを持つ。

概要

北海道苫小牧市を中心とした東胆振地域の住民からは「民報」「民報さん」「苫民さん」の名称で親しまれている。ブロック紙全国紙では地元行事が紙面面積の都合上わずかしか扱えないが、地元紙の強みを生かし、保育園の行事から地元経営者のちょっとした良い話、まちの事件・事故まで、地域の話題やトピックをきめ細やく報道している。そのため、「地元情報は(夕刊の)民報、全道(全国)情報は他紙(の朝刊)」と併読するケースも多いが、現状では単独の購読者が多い。

最大印刷ページ数は24ページ。このうち、カラー印刷は最大12ページ。2008年(平成20年)元旦特別号は7部建て、総ページ数は88ページだった。2010年(平成22年)12月31日付で紙齢2万号となった。

本社・支社

  • 苫小牧本社
  • 支社
    • 東京、札幌[2]
  • 支局
    • 千歳、白老、胆振東部(厚真)[2]
  • グループ企業[3]
    • ㈱とまみんサービス
  • かつて存在したグループ企業
    • とまみん観光(株)、(株)とまみんアドバンス、(株)とまみん印刷センター

沿革

不祥事

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苫小牧民報」の関連用語

苫小牧民報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苫小牧民報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苫小牧民報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS