苫小牧発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 苫小牧発電所の意味・解説 

苫小牧発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/24 02:17 UTC 版)

苫小牧発電所
種類 火力発電所
電気事業者 北海道電力
所在地 日本
北海道苫小牧市真砂町27-3
北緯42度38分19.7秒 東経141度39分33.8秒 / 北緯42.638806度 東経141.659389度 / 42.638806; 141.659389座標: 北緯42度38分19.7秒 東経141度39分33.8秒 / 北緯42.638806度 東経141.659389度 / 42.638806; 141.659389
1号機
発電方式 汽力発電
出力 25万 kW
燃料 重油原油天然ガス
営業運転開始日 1973年11月
公式サイト:苫小牧発電所
テンプレートを表示

苫小牧発電所(とまこまいはつでんしょ)は、北海道苫小牧市真砂町27-3にある北海道電力石油天然ガス火力発電所

概要

北海道電力初の石油火力発電所として、1973年11月に1号機が運転を開始した。

2009年11月には原油価格上昇と環境問題への対応を考慮し、天然ガス混焼のための改良工事を実施、天ガス混焼運転を開始した。なお、天然ガスは北海道産エネルギーである勇払天然ガスを使用しており、石油資源開発と売買契約を締結、同社敷設のパイプラインにて供給を受けている[1]

同じ敷地内に苫小牧共同火力発電所があり、両発電所とも北海道パワーエンジニアリングが運営管理を行っている[2]

北本連系線の30万㎾増強(2019年3月運転開始)や、石狩湾新港発電所1号機運転開始(2019年2月)により、需給のひっ迫が緩和されることに伴い、2019年2月に緊急設置電源は廃止される予定であったが、[3]その後需要の低迷で、廃止が1年半前倒しされることになった。[4]

発電設備

1号機[5]
定格出力:25万kW
使用燃料:重油原油天然ガス
営業運転開始:1973年(昭和48年)11月
天然ガス混焼開始:2009年(平成21年)11月17日

緊急設置電源

2012年夏の需給対策として、緊急設置電源を導入することを発表し、7月16日に運転を開始した[6]2017年10月で廃止。[4]

  • 総出力:7万4,380kW
2号ディーゼル~83号ディーゼル(緊急設置電源)
発電方式:ディーゼル発電方式(内燃力発電
定格出力
 1,030kW × 26台 (リース) ※2~27号
  850kW × 56台 (リース) ※28~83号
使用燃料:軽油
熱効率
 35.8%(低位発熱量基準) ※2~27号
 35.1%(低位発熱量基準) ※28~83号
営業運転期間:2012年7月16日~2017年10月25日

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苫小牧発電所」の関連用語

苫小牧発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苫小牧発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苫小牧発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS