緊急設置電源とは? わかりやすく解説

緊急設置電源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 13:17 UTC 版)

常陸那珂火力発電所」の記事における「緊急設置電源」の解説

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震津波により複数発電施設被災し電力供給力が大幅に低下したため、緊急設置電源が新設された。 電力需給逼迫した際に稼働していたが、被災火力発電所復旧等により、2012年3月31日全て廃止された。 総出力:253,230kW(全設備完成当時1号ガスタービン(緊急設置電源)(廃止発電方式ガスタービン発電方式 定格出力2万5,700kW (リース使用燃料軽油 熱効率:34.0%(低位発熱量基準営業運転期間:2011年7月19日 - 2012年3月31日 2号ガスタービン(緊急設置電源)(廃止発電方式ガスタービン発電方式 定格出力2万5,700kW (リース使用燃料軽油 熱効率:34.0%(低位発熱量基準営業運転期間:2011年7月19日 - 2012年3月31日 1号ディーゼル183ディーゼル(緊急設置電源)(廃止発電方式ディーゼル発電方式内燃力発電定格出力 1,500kW × 64台 (リース※164号 1,030kW × 26台 (リース) ※6590号 850kW × 93台 (リース) ※91183使用燃料軽油 熱効率 33.8%(低位発熱量基準※164号 35.8%(低位発熱量基準) ※6590号 35.1%(低位発熱量基準) ※91183営業運転期間 1~64号:2011年7月29日 - 2012年3月31日 65183号:2011年7月28日 - 2012年3月31日

※この「緊急設置電源」の解説は、「常陸那珂火力発電所」の解説の一部です。
「緊急設置電源」を含む「常陸那珂火力発電所」の記事については、「常陸那珂火力発電所」の概要を参照ください。


緊急設置電源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/03 00:09 UTC 版)

川崎火力発電所」の記事における「緊急設置電源」の解説

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震津波により複数発電施設被災し電力供給力が大幅に低下したため、緊急設置電源が新設された。 電力需給逼迫した際に稼働していたが、被災火力発電所復旧等により廃止された。 1号ガスタービン(緊急設置電源)(廃止発電方式:1,100ガスタービン発電方式 定格出力:12.8kW × 1台 (タイ発電公社(EGAT)から無償貸与使用燃料LNG 熱効率:30.5%(低位発熱量基準営業運転期間:2011年8月10日 - 2014年4月1日

※この「緊急設置電源」の解説は、「川崎火力発電所」の解説の一部です。
「緊急設置電源」を含む「川崎火力発電所」の記事については、「川崎火力発電所」の概要を参照ください。


緊急設置電源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/02 23:57 UTC 版)

苫小牧発電所」の記事における「緊急設置電源」の解説

2012年夏需給対策として、緊急設置電源を導入することを発表し7月16日に運転を開始した2017年10月廃止総出力:74,380kW 2号ディーゼル83ディーゼル(緊急設置電源) 発電方式ディーゼル発電方式内燃力発電定格出力 1,030kW × 26台 (リース※227号 850kW × 56台 (リース) ※2883使用燃料軽油 熱効率 35.8%(低位発熱量基準※227号 35.1%(低位発熱量基準) ※2883営業運転開始2012年7月16日 廃止予定2017年10月

※この「緊急設置電源」の解説は、「苫小牧発電所」の解説の一部です。
「緊急設置電源」を含む「苫小牧発電所」の記事については、「苫小牧発電所」の概要を参照ください。


緊急設置電源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:37 UTC 版)

秋田火力発電所」の記事における「緊急設置電源」の解説

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震津波により複数発電施設被災し電力供給力が大幅に低下したため、緊急設置電源が新設された。 設置初年度である2012年度には2億4900kWh発電したが、2017年度300kWh2018年度8月2日稼働しただけで100万kWhにまで減少したこのため東北電力2018年度平成30年度)の供給計画で、今後需要見通しや、建設中能代火力発電所3号機上越火力発電所1号機開発計画などを踏まえ秋田火力発電所5号機および東新潟火力発電所5号機新潟火力発電所4号機廃止発表秋田5号機当初2018年9月廃止する予定だったが、需給厳し冬場を過ぎるまで延期し2019年3月15日廃止された。廃止後、ガスタービン東新潟4-1号機(設置から約20年経過)に転用再利用されることになり、2020年11月19日転用工事完了した5号機(緊急設置電源) 発電方式ガスタービン発電方式 定格出力:33.3kW 使用燃料軽油 熱効率:約36%(低位発熱量基準着工2011年7月15日 発電開始試運転):2012年6月9日 営業運転期間:2012年6月22日 - 2019年3月15日

※この「緊急設置電源」の解説は、「秋田火力発電所」の解説の一部です。
「緊急設置電源」を含む「秋田火力発電所」の記事については、「秋田火力発電所」の概要を参照ください。


緊急設置電源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 14:20 UTC 版)

音別発電所」の記事における「緊急設置電源」の解説

需給対策として、緊急設置電源が設置され7月23日に運転を開始し10月16日廃止された。 総出力:2,000kW 3号ガスタービン 発電方式ガスタービン発電方式 定格出力:1,000kW 使用燃料灯油 営業運転期間:2012年7月23日 - 10月16日 4号ガスタービン 発電方式ガスタービン発電方式 定格出力:1,000kW 使用燃料灯油 営業運転期間:2012年7月23日 - 10月16日

※この「緊急設置電源」の解説は、「音別発電所」の解説の一部です。
「緊急設置電源」を含む「音別発電所」の記事については、「音別発電所」の概要を参照ください。


緊急設置電源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/17 14:59 UTC 版)

新潟火力発電所」の記事における「緊急設置電源」の解説

2011年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震および津波により複数発電施設被災し電力供給力が大幅に低下したため、緊急設置電源が新設された。 電力需給逼迫した際に稼働していたが、被災発電所復旧等により、2015年3月21日廃止された。 6号機(緊急設置電源) 発電方式ガスタービン発電方式 定格出力:3.4kW 使用燃料天然ガス 熱効率:約31%(低位発熱量基準営業運転期間:2012年1月31日 - 2015年3月21日

※この「緊急設置電源」の解説は、「新潟火力発電所」の解説の一部です。
「緊急設置電源」を含む「新潟火力発電所」の記事については、「新潟火力発電所」の概要を参照ください。


緊急設置電源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 02:58 UTC 版)

袖ケ浦火力発電所」の記事における「緊急設置電源」の解説

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震津波により複数発電施設被災し電力供給力が大幅に低下したため、緊急設置電源が新設された。 電力需給逼迫した際に稼働していたが、被災火力発電所復旧等により、2013年3月31日全て廃止された。 1号系列ガスエンジン(緊急設置電源)(廃止発電方式ガスエンジン発電方式内燃力発電定格出力11万2,200kW(1,100kW × 102台) 使用燃料LNG 営業運転期間:1-1102号:2011年7月12日 - 2013年3月31日

※この「緊急設置電源」の解説は、「袖ケ浦火力発電所」の解説の一部です。
「緊急設置電源」を含む「袖ケ浦火力発電所」の記事については、「袖ケ浦火力発電所」の概要を参照ください。


緊急設置電源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:31 UTC 版)

姉崎火力発電所」の記事における「緊急設置電源」の解説

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震津波により複数発電施設被災し電力供給力が大幅に低下したため、緊急設置電源が新設された。 電力需給逼迫した際に稼働していたが、被災火力発電所復旧等により長期計画停止となり、2015年3月廃止された。 1号ディーゼル4号ディーゼル(緊急設置電源)(廃止発電方式ディーゼル発電方式内燃力発電定格出力:1,400kW × 4台 (韓国現代重工業から無償提供使用燃料軽油 熱効率:43.5%(低位発熱量基準営業運転期間:2011年4月27日 - 2015年3月2014年4月1日より長期計画停止

※この「緊急設置電源」の解説は、「姉崎火力発電所」の解説の一部です。
「緊急設置電源」を含む「姉崎火力発電所」の記事については、「姉崎火力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緊急設置電源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緊急設置電源」の関連用語

緊急設置電源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緊急設置電源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常陸那珂火力発電所 (改訂履歴)、川崎火力発電所 (改訂履歴)、苫小牧発電所 (改訂履歴)、秋田火力発電所 (改訂履歴)、音別発電所 (改訂履歴)、新潟火力発電所 (改訂履歴)、袖ケ浦火力発電所 (改訂履歴)、姉崎火力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS