東北地方太平洋沖地震
別名:平成23年東北地方太平洋沖地震、2011年東北地方太平洋沖地震、東北地方太平洋沖地震、東北・太平洋沿岸地震、東北太平洋沖地震、東日本大震災、東日本大地震、東日本巨大地震、東北関東大震災
2011年3月11日午後2時46分に発生した、東北地方・三陸沖を震源とする巨大地震。マグニチュード8を超える激震で、震源に近い宮城県北部では震度7を観測した。
本震の震源地は三陸沖約130キロ、深さは約24キロの地点と発表されている。地震の強さを示すマグニチュード(M)は、当初「8.4」発表され、のちに「8.8」、「9.0」と引き上げられた。マグニチュード9.0は国内の観測史上最大であり、過去100年間の世界で4番目に大きな規模となる。
最初の揺れから後も、規模の大きな余震が断続的に発生し、東北全域で家屋の全壊や半壊が起こっている。また、本震の発生直後に太平洋沿岸を直撃した津波が被害を更に大きくしている。宮城県沖では4.2メートルの津波が発生、福島県相馬郡では7メートルを超える津波が観測された。西日本でも太平洋側全域で津波警報が発令されている。長野県や日本海側では震源を異にする地震が発生している。
関連サイト:
東北地方太平洋沖地震への対応 - 首相官邸ホームページ
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震について - 首相官邸 平成23年3月12日 5:30現在 (PDF)
地震速報 - 日本気象協会 天気.jp
内閣府防災情報のページ
東北地方太平洋沖地震に関する菅内閣総理大臣メッセージ - 首相官邸 2011年3月12日
菅総理からの国民の皆様へのメッセージ - 首相官邸 2011年3月13日
とうほくちほうたいへいようおき‐じしん〔トウホクチハウタイヘイヤウおきヂシン〕【東北地方太平洋沖地震】
東北地方太平洋沖地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 07:29 UTC 版)
東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん)は、2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分に日本の三陸沖の太平洋を震源として発生した超巨大地震である[1]。気象庁による正式名称は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」(英: The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake)[16][17]。
- 1 東北地方太平洋沖地震とは
- 2 東北地方太平洋沖地震の概要
東北地方太平洋沖地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:12 UTC 版)
「仙台 - 山形線」の記事における「東北地方太平洋沖地震」の解説
「東日本大震災による交通への影響」も参照 2011年(平成23年)3月11日当日、東北地方太平洋沖地震の影響により山形自動車道が通行止めになった。当日高速道路内にいた山交バス便は、無線で安全を確認した上で一般道路経由で山形へと戻った。 翌3月12日、新幹線も高速道路も不通のため、仙台で山形への避難する人々の1,000人ほどの行列ができた。そのため、一般道路で運行を再開した。 山形と各地を結ぶ航空路線、都市間高速バスのうち、最も遅い時間まで運行されるのが当路線であり、21時以降に山形に到着した場合山形から先の接続交通がなく、山形以遠へは山形に宿泊する必要があった。また当時、山形市周辺の宿泊施設は停電や燃料不足などで利用可能な施設が限られており、利用可能な所についてもほぼ満室状態となっていた。このため、3月13日から3月20日までの間、山形からの交通手段のなくなる時間帯の便に「山形県庁前」バス停から山形県の職員が乗車し、利用可能な公共交通や一時宿泊施設の案内の配布、車内放送での一時宿泊施設への移動手段の情報提供を行った。 また、仙台空港が使用不可能になったことにより代替ルートとして山形空港の航空便の臨時便が大幅に増え, 仙台から山形空港への需要も高まったことから、山形空港ライナーとの接続待ちも行なった。 3月13日からは17往復を運行。3月15日以降は逆に宮城へ戻る人が増加した。需要の極端に高まった当路線へ車両を集中させたため、当路線は比較的早期から運行本数が震災前の水準かそれ以上運行され、3月28日以降は概ね平常通りの運行に戻った。また、仙台は被害で宿泊施設がなく、山形県内に宿泊していたため震災の復旧工事に携わる人の輸送のための貸し切りバスも運行も行われた。
※この「東北地方太平洋沖地震」の解説は、「仙台 - 山形線」の解説の一部です。
「東北地方太平洋沖地震」を含む「仙台 - 山形線」の記事については、「仙台 - 山形線」の概要を参照ください。
- 東北地方太平洋沖地震のページへのリンク