志津川町とは? わかりやすく解説

志津川町

読み方:シズガワチョウ(shizugawachou)

参照 南三陸町(宮城県本吉郡)


志津川町

読み方:シツカワマチ(shitsukawamachi)

所在 愛媛県松山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒791-8003  愛媛県松山市志津川町

志津川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 16:10 UTC 版)

しづがわちょう
志津川町
志津川町章
志津川町旗 志津川町章
1965年3月1日制定[1]
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
志津川町歌津町南三陸町
現在の自治体 南三陸町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
本吉郡
市町村コード 04601-9
面積 124.25 km2
総人口 13,530
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 登米市石巻市本吉郡:歌津町本吉町
町の木 タブノキ
町の花 ハマユリ
町の鳥 イソヒヨドリ
志津川町役場
所在地 986-0792
宮城県本吉郡志津川町塩入77
座標 北緯38度40分40秒 東経141度26分47秒 / 北緯38.67772度 東経141.4465度 / 38.67772; 141.4465座標: 北緯38度40分40秒 東経141度26分47秒 / 北緯38.67772度 東経141.4465度 / 38.67772; 141.4465
特記事項 世帯数:3,940世帯(2005年7月1日)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

志津川町(しづがわちょう)は、宮城県北部本吉郡にかつて存在したである。

2005年10月1日、北隣りの歌津町との合併のため廃止、南三陸町となった。

地理

宮城県の北東部に位置し、西に北上山地、東にリアス式海岸志津川湾がある。このリアス式海岸は更に南の牡鹿半島まで続くが、国道45号線および気仙沼線が内陸部から海沿いに出てくる所に位置するため、観光上有利な点となっている。志津川湾内には椿島(つばきしま)、船形島、野島などの島がある。

海岸線寸前まで山が迫っており、居住地や農耕地は、海沿いの狭いエリアや、川沿い、山の中腹などを利用している。八幡川の河口付近は比較的平地が広く、官公署や商店が集まり、町の中心部たる市街地を形成している。

  • 山 :保呂羽山 - 標高372m 山頂には保呂羽神社があり林道が通じている。山域は『正鵠の森』として整備されている。
  • 河川 :折立川、八幡川、水尻川

歴史

  • 1875年明治8年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、志津川村・荒砥浜・清水浜が合併して本吉村(もとよしむら)が成立。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、本吉村単独で村制施行。
  • 1895年(明治28年)10月31日 - 町制施行し、志津川町となる。
  • 1937年昭和12年)5月4日 - 市内五百町で火災が発生。西風に煽られて大火となり郵便局志津川警察署七十七銀行支店を含む約340戸が焼失[2]
  • 1955年(昭和30年)3月1日 - 入谷村戸倉村と合併し、新制の志津川町となる。
  • 1976年(昭和51年)9月3日、4日 - 集中豪雨により滝浜、長清水、藤浜などの集落で冠水。床上浸水50戸以上、床下浸水約300戸[3]
  • 1977年(昭和52年)12月11日 - 気仙沼線が全線開通し、町内に3駅が開業。
  • 2005年平成17年)10月1日 - 歌津町と合併し、南三陸町となる。

行政

歴代本吉村長

氏名 就任 退任 備考
1 高野清人 明治22年(1889年)5月13日 明治25年(1892年)5月1日
2 豊川宝光 明治25年(1892年)5月20日 明治28年(1895年)10月30日

歴代志津川町長

昭和の合併以前

氏名 就任 退任 備考
1 豊川宝光 1895年(明治28年)10月31日 1897年(明治30年)4月14日 村長より留任
2 黒沢源 1897年(明治30年)5月19日 1901年(明治34年)5月18日
3 佐藤久作 1901年(明治34年)7月8日 1904年(明治37年)11月24日
4 錦織源二郎 1905年(明治38年)6月15日 1905年(明治38年)12月26日
5 勝倉弥惣治 1908年(明治41年)4月30日 1910年(明治43年)8月2日
6 高橋長七郎 1910年(明治43年)8月16日 1919年(大正8年)5月17日
7 三浦兵衛 1920年(大正9年)9月27日 1922年(大正11年)7月6日
8 菊田仁太郎 1923年(大正12年)11月10日 1924年(大正13年)3月31日
9 勝倉弥一郎 1928年(昭和3年)10月31日 1936年(昭和11年)10月30日
10 西城運治郎 1936年(昭和11年)11月19日 1937年(昭和12年)4月24日
11 村山太一 1937年(昭和12年)5月23日 1938年(昭和13年)4月3日
12 高橋長九郎 1938年(昭和13年)7月10日 1941年(昭和16年)6月2日
13 佐藤弥代二 1941年(昭和16年)6月30日 1946年(昭和21年)11月30日
14 田中完義 1947年(昭和22年)4月5日 1955年(昭和30年)2月28日

昭和の合併以後

氏名 就任 退任 備考
1 田中完義 1955年(昭和30年)3月26日 1965年(昭和40年)4月16日 (旧)志津川町長
2 菅原富雄 1965年(昭和40年)5月17日 1966年(昭和41年)2月14日
3 佐藤久弥 1966年(昭和41年)3月25日 1970年(昭和45年)3月24日
4 勝倉三九郎 1970年(昭和45年)3月25日 1990年(平成2年)3月24日
5 阿部公三 1990年(平成2年)3月25日 2002年(平成14年)3月24日
6 佐藤仁 2002年(平成14年)3月25日 2005年(平成17年)9月30日

名誉町民

  • 第一号 - 田中完義   昭和44.11.3推戴(宮城県町村会会長)
  • 第二号 - 阿部権治郎  昭和44.11.3推戴(宮城県議会副議長)
  • 第三号 - 勝倉三九郎  平成3.2.3推戴(宮城県町村会会長)

経済

産業

  • 主な産業 漁業、農業

教育

小学校

  • 志津川小学校
    • 長らく八幡川沿いの平地にあったが、裏山の中腹に移転した。また、文部科学省が推進するフロンティアスクールに指定されている。
  • 清水小学校
    • 平成19年度をもって閉校。パンドラの匣(2009年冨永昌敬監督)のロケ地として使用された。
  • 荒砥小学校
  • 戸倉小学校
  • 藤浜小学校
  • 入谷小学校

少子化と市町村合併の影響を受け志津川町議会や志津川町教育委員会などで、小学校の統廃合が進められている。町内の小学校は、志津川小学校(清水、荒砥両小学校が統合)、戸倉小学校(藤浜小学校が統合)、入谷小学校の3小学校になる見込み。

中学校

  • 志津川中学校
  • 戸倉中学校
  • 入谷中学校

高等学校

志津川中学校の西の山の中腹に位置する。1975年夏の高校野球で県代表となり、山形県代表と戦った(当時は1県から1校が全国大会に行く方式ではなかった)。

交通

鉄道

道路

  • 一般国道
  • 都道府県道
    • 宮城県道172号志津川登米線
    • 宮城県道206号馬籠志津川線
    • 宮城県道221号清水浜志津川港線

観光

  • 神割崎
  • 袖浜海水浴場(サンオーレそではま)

その他の施設

  • 宮城県海洋青年の家

町のエコロジーシンボル

脚注

  1. ^ 南三陸ホームページ 旧志津川町の年表【昭和】(昭和31年)~ Archived 2011年5月22日, at the Wayback Machine.
  2. ^ 志津川町で火事、中心街三百四十戸焼く『東京朝日新聞』(昭和12年5月5日).『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p703 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  3. ^ 冷害に豪雨追い打ち 一人死に五百戸浸水『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月4日夕刊、3版、7面

関連項目

外部リンク


志津川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 05:43 UTC 版)

佐藤仁 (政治家)」の記事における「志津川町」の解説

その後、志津川町議会議員選挙立候補し当選政治家としての道を歩む。さらに、志津川町の町長選挙立候補し当選した。志津川町と同じく本吉郡属す歌津町との合併推進し新設合併実現した

※この「志津川町」の解説は、「佐藤仁 (政治家)」の解説の一部です。
「志津川町」を含む「佐藤仁 (政治家)」の記事については、「佐藤仁 (政治家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「志津川町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志津川町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

志津川町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志津川町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志津川町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐藤仁 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS