志津川湾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 志津川湾の意味・解説 

しづがわ‐わん〔しづがは‐〕【志津川湾】

読み方:しづがわわん

宮城県北東部にある湾。リアス式海岸で、漁港養殖場が多い。三陸復興国立公園属する。平成30年2018ラムサール条約登録された。


志津川湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 09:37 UTC 版)

座標: 北緯38度39分40秒 東経141度29分0秒 / 北緯38.66111度 東経141.48333度 / 38.66111; 141.48333

椿島

志津川湾(しづがわわん)は日本宮城県北東岸にある。東側の太平洋に向けて開いた湾である。

概要

リアス式海岸であり、湾口は幅約6.5km、奥行き8km。湾最奥部には、南三陸町の中心部である旧・志津川町と志津川漁港があり、湾内北東部には支湾の伊里前湾と伊里前漁港がある。このほか、湾内には入り江が多く、小規模な漁港が多数整備されている。湾内には養殖設備が多く、カキホヤワカメギンザケなどの養殖設備がある。湾内への大規模な河川の流入は無いが、伊里前川や八幡川、折立川など中小河川は数多く流入している。このほか、湾内には荒島、椿島竹島、野島などの小島がある。

東北地方太平洋沖地震に伴う津波の影響で、沿岸集落・施設や湾内漁業設備にも大きな被害を受けている[1]

親潮黒潮津軽暖流の3つの海流の影響を受ける場所に位置するため、豊富な冷たい海域と暖かい海域に生息するコンブ目英語版褐藻が共存している。そのため、553種の動物がこの一帯を訪れ、冬にはクロネズミガンオジロワシオオワシなどの越冬地となる。2018年、海藻の藻場では日本初の湿地として、ラムサール条約登録地となった[2][3]

関連項目

脚注

  1. ^ 日本生活協同組合連合会 (2011年6月29日). “志津川湾の養殖中の鮭、カキの稚貝、施設も船も流されてしまいました”. 2011年11月23日閲覧。
  2. ^ Shizugawa-wan | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2018年10月17日). 2023年4月16日閲覧。
  3. ^ <志津川湾ラムサール登録>海藻藻場で国内初 宮城・南三陸河北新報

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志津川湾」の関連用語

志津川湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志津川湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志津川湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS