坊ガツルとは? わかりやすく解説

坊ガツル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 13:19 UTC 版)

坊ガツルを北東にある平治岳から見る。中央奥が星生山。右が三俣山。左側は中岳や稲星山
三俣山から見下ろす坊ガツル
北側の林道より
坊ガツル湿原

坊ガツル(ぼうガツル)は、大分県竹田市にある標高約1,200mの高さに広がる盆地湿原九重連山の主峰久住山大船山等に囲まれており、阿蘇くじゅう国立公園に含まれる。坊がつる坊ヶつるツル坊がツル坊ヶツルなどとも表記する。

概要

九重連山の中心部に位置し、三俣山、平治岳、大船山の火山群に囲まれた盆地内の標高約1200m付近に広がる[1][2]

タデ原湿原とともに、中間湿原として国内最大級の面積を有する湿原であり、「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」としてラムサール条約の登録湿地となっている[3]。湿原の南端には法華院温泉がある。

古くは牧草用の採草地として利用され、野焼きにより湿原の維持をしてきたが、畜産農家の減少により牧草の利用は減少した[1]。その後は景観維持や文化継承を目的として地域や企業のボランティアによる野焼きが実施されている[1]

文化

坊ガツル湿原をモチーフにした山男の歌「坊ガツル讃歌」があり、九重山群の山岳愛好家によって歌い継がれている[1]。この歌は、もともとは広島高等師範学校(現:広島大学山岳部の部歌であった。その後、芹洋子NHKの『みんなのうた』で歌った「坊がつる讃歌」で全国的に知られるようになった。

脚注

  1. ^ a b c d くじゅう坊ガツル・タデ原湿原”. 環境省. 2024年5月27日閲覧。
  2. ^ 坊ガツルの歴史”. 国土交通省. 2024年5月27日閲覧。
  3. ^ Kuju Bogatsuru and Tadewara-shitsugen | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年11月8日). 2023年4月10日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯33度6分 東経131度15分 / 北緯33.100度 東経131.250度 / 33.100; 131.250




坊ガツルと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坊ガツル」の関連用語

坊ガツルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坊ガツルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坊ガツル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS