蝙蝠の滝
名称: | 蝙蝠の滝 |
ふりがな: | こうもりのたき |
種別: | 名勝地関係 |
種別2: | |
都道府県: | 大分県 |
市区町村: | 豊後大野市 |
管理団体: | |
登録年月日: | 2007.07.26(平成19.07.26) |
登録基準: | 登-名3 |
追加登録年月日: | |
解説文: | 祖母山に源流を発し、別府湾に注ぐ大野川(全長約74km)の中上流部には、阿蘇火砕流堆積物から成る溶結凝灰岩によって特徴づけられる河谷の随所に、名勝地として特色ある瀑布が数多く所在する。 蝙蝠の滝は、この大野川の中流部(河口から約63km)、支流の稲葉川と奥嶽川が合流した下流に位置し、『豊後国志』(享和3年[1803])など、近世の地誌においてもその雄大な姿が紹介され、広く知られていた。その名は両岸の崖上から見た形に蝙蝠が羽を広げた姿を擬えたものと伝えられる。溶結凝灰岩に懸かる滝の部分では柱状節理が発達した高さ約10m、幅約120mの馬蹄形状の屹立した断崖を形成し、節理系に沿う浸食によって河床に刻まれた樋状の流路を伝って「蝙蝠」の頭に当たる部分の両脇から落ちる2筋の瀑布が独特な景勝を成す。また、滝の上流側の河床には数多く発達した甌穴群の風景が見られる。 明治時代には、上流部への舟運の難所であった蝙蝠の滝付近における通舟を確保するため、大野川が大きく蛇行する地形を利用して舟路(大分県指定史跡「蝙蝠滝舟路跡」)が築かれるなど、大野川と人々の営みの関係を示すものとしても、蝙蝠の滝及びその周辺地域は貴重である。 |
蝙蝠の滝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 02:36 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年5月)
( |
蝙蝠の滝(こうもりのたき)は、大分県豊後大野市朝地町上尾塚にある滝。2007年7月26日に、国の登録記念物として登録されている。
概要
大野川の中流で、大野川及び十川(そうがわ)との合流点の下流にあり、高さ約10m、幅約120mの馬蹄形をした柱状節理の絶壁を2筋の滝が流れ落ちる。上から見るとコウモリが羽を広げた姿に見えることからこの名が付いたといわれる。滝の上流の河床には甌穴群が発達している。
地元でも知名度はあまり高くなかったが、2007年の国の登録記念物への登録を機に注目を集めている。
大野川の河川交通のために1875年(明治8年)にこの滝に開削された蝙蝠滝舟路跡は、1997年3月25日に大分県の史跡に指定されている。
関連項目
外部リンク
座標: 北緯32度58分38.7秒 東経131度25分29.8秒 / 北緯32.977417度 東経131.424944度
固有名詞の分類
- 蝙蝠の滝のページへのリンク