別府湾とは? わかりやすく解説

べっぷ‐わん【別府湾】

読み方:べっぷわん

大分県国東(くにさき)・佐賀関(さがのせき)両半島囲まれる湾。湾奥別府市があり、南岸大分市臨海工業地帯。菡萏(かんたん)湾。


別府湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 10:10 UTC 版)

別府湾
別府市十文字原から見た別府湾と別府市
日出町側から見た別府湾と別府市

別府湾(べっぷわん、Beppu Bay)は、大分県の中央部に位置するである。

呼称

1883年(明治16年)の水路部海図制定以前にはかんたん湾(菡萏湾)と呼ばれていた[1]。「かんたん」(菡萏)はの花を意味するが、かんたん湾という名の由来については地名から・形からなど諸説ある[2]

地理

大分県中部に位置する、国東半島佐賀関半島に挟まれた湾である。瀬戸内海の一部であり、東に向かって開き、伊予灘に面する[注釈 1]。湾の南側を画す佐賀関半島の先、四国佐田岬との間は狭隘な豊予海峡になっている。

面積475km2、平均水深36m、高崎山沖の最深部は約70mと、浅場が少なくて瀬戸内海でも比較的に水深が深い[3]

湾奥が深く、沖へ離れるに従って浅くなるため、湾奥部の海底にはほとんど海流がない。この独特の地形によって、湾奥の海底では堆積層が乱されず、1950年代に米ソ核実験によるプルトニウム降下や、生態系の変化による植物プランクトンの増減、マイクロプラスチックPCBといった人工物の広がりが記録され、人間活動が地球環境を変化させた「人新世」の記録地とも評価されている[4][5]

中央構造線のすぐ北に位置し、鶴見岳・伽藍岳火山が連なる湾の最奥部沿岸には、温泉湧出量の日本一を誇る別府市別府八湯(別府温泉)があり、その湯けむりが数多く立ち昇る景色は国の重要文化的景観に選定されている。

別府湾の沿岸には、北に杵築市速見郡日出町、西に別府市、南に大分市が位置している。一級河川大野川大分川二級河川境川などが流入し、大野川、大分川の河口付近には大分平野が形成されている。佐賀関半島以南の海岸線が典型的なリアス式海岸であるのに対して、別府湾は概して出入りの少ないなだらかな海岸線が続き、糸ヶ浜(日出町)、関の江海水浴場、SPAビーチ(的ヶ浜公園)(以上、別府市)、田の浦海水浴場(大分市)などの海水浴場を擁する。

また、別府湾周辺の地下深くには深層熱水を含む泥炭層がみられ、ボーリングによって天然ガスを含んだ褐色の熱水[注釈 2]が得られる。特に大分平野高崎山の周辺では、この熱水を利用した温泉が散在し、北浜温泉、挾間温泉大深度地熱温泉の名で知られている。

沿岸部

拡大

Clip
別府湾周辺

大分市の市街地東部から鶴崎にかけての沿岸には埋立地が造成され、大分臨海工業地帯が形成されている。大分市の別府湾沿岸にある西大分には「かんたん」の地名が残っており、ウォーターフロントの再開発により「かんたんサーカス」がオープンしている[6]

別府市と大分市の市境には高崎山が湾に向かってせり出しており、この山に遮られた両市を直接結ぶ一般道は実質的に湾岸の国道10号別大国道)のみとなっている。

この湾の展望を提供する施設がある。別府ロープウェイで登れる鶴見岳山頂、十文字原別府湾サービスエリア観海寺温泉ラクテンチ別府タワービーコンプラザのグローバルタワーなどのほか、日出城府内城も展望がかなう位置にある。

沿岸市町

鶴見岳から見た別府湾と別府市街

上記の市町は、大分県の都市計画において「別府湾広域都市圏」の名称で呼ばれている[7]

生物相

うみたまごの「別府湾プール」

別府湾は現在の瀬戸内海の水域の中でも、現存する藻場干潟の割合は比較的に大きいとされているが、開発によって大きな影響を受けてきたのも事実であり、閉鎖性が強いことも相まって環境汚染の影響を受けやすく、魚介類などの漁獲量の減少が著しい[3]

北部の杵築市には貴重な干潟が残る守江湾がある。湾岸にある大分マリーンパレス水族館(うみたまご)には、湾に棲む生き物たちを展示した「別府湾プール」がある[8]

一村一品に選ばれている特産物として、速見郡日出町城下かれいカレイ)、そして同町と杵築市豊後別府湾ちりめんカタクチイワシ)がある。

メバルカサゴマゴチカワハギチヌマダイイワシコノシロタチウオマアナゴアオリイカのほか、関さば関あじで知られる佐賀関に面していることもあり、サバアジも漁獲される。かつては帆船を利用しての漁が行われ、「海底の泥を掻くようなもの」であったために「ドロコギ漁」と呼ばれた[要出典]

渡り鳥などの野鳥にとっても重要な生息地であり、守江湾八坂川や大在海岸の河口部の干潟や、別府湾に隣接する臼杵湾干潟などはシギチドリの飛来地である[3]

また、湾口部付近の高島ウミネコビロウ樹の生息地として大分県天然記念物に指定されている。

江戸時代明治時代までは、瀬戸内海豊後水道に大型鯨類(クジラ)の周期的な回遊があったとされ[9][10]、例えば古式捕鯨の主対象であった沿岸性のヒゲクジラ類[注釈 3]が別府湾にも来遊していたと思われる[11][12]。2003年に子供のザトウクジラが短期間滞在し、「かんたん」に因んで「かんちゃん」という愛称が付けられるなど話題になり[注釈 4]、2004年に定置網で混獲された鯨は別個体だとされる[13]。個体数の回復が見られる種類は沿岸部への出現の増加が予想されており[14][15]、実際に近年は少数ではあるが毎年ザトウクジラが別府湾や豊後水道で確認されている[16][17]

事例は限られているがウミガメアカウミガメ)の産卵も確認されており、保護策や市民活動が講じられている[18][19][20]

2004年には、絶滅危惧種ウバザメも湾内で混獲されている[21]。また、高島の付近の「アシカ島」は、絶滅したとされているニホンアシカの生息に因んで名付けられたともされている[22]

歴史

交通

下記の港湾から四国本州に至る定期航路が就航している。別府港と大分港は重要港湾、佐賀関港は地方港湾に指定されている。

また国東半島には、海岸の埋め立てによって造られた大分空港があり、かつては空港から大分港別府港へ向けて大分ホーバーフェリーが就航していた。

イベント

湾に沿う別大国道を走る別府大分毎日マラソン、湾を縦断する「別府大分国際オープンウォータースイムレース」[23]や「別府湾縦断ボートセーリング大会」など各種スポーツ大会が開催される。また例年、「夏の宵まつり納涼花火大会」、「べっぷクリスマスHanabiファンタジア」がSPAビーチにて催されている。別府港から出航し、1時間半にわたり湾を巡る遊覧船ツアーがあった。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 佐賀関半島の先端にある関崎四国佐田岬の間の豊予海峡の北の海域が伊予灘、南の海域が豊後水道なので、別府湾は伊予灘のみに面し、豊後水道には面していない。
  2. ^ モール泉」とも呼ばれる。
  3. ^ セミクジラコククジラザトウクジラカツオクジラミンククジラなど。
  4. ^ 「かんちゃん」は、小笠原諸島のデータベースでは「ベッピー」という個体名で登録されている。
  5. ^ 現在の大分市春日浦から住吉泊地にかけての一帯とされる。

出典

  1. ^ a b 『大分県の地名 日本歴史地名大系平凡社、1995年、45頁。ISBN 4-582-49045-X 
  2. ^ 別府湾|【公式】九州の今”. 九州旅ネット. 2023年12月22日閲覧。
  3. ^ a b c 瀬戸内海の環境データベース, 2007年, 湾灘別の環境特性及び課題特性一覧, 国土交通省
  4. ^ 伊藤隆太郎 (2023年1月24日). “チバニアンに続くか、新年代名「ベップワニアン」 強みは特異な地形”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/articles/ASR1R4TKMR1HTIPE00C.html 
  5. ^ 矢田文、竹野内崇宏、伊藤隆太郎 (2023年7月13日). “人間の活動、地球史揺るがす 「人新世」モデルにカナダの湖”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/articles/DA3S15686482.html 
  6. ^ かんたん港園(かんたんサーカス)”. 大分市観光協会. 2023年12月21日閲覧。
  7. ^ 都市・まちづくり推進課 (2014年4月1日). “都市計画区域マスタープラン【本編】”. 大分県庁. 2023年12月21日閲覧。
  8. ^ タッチプール/うみたまご”. たびらい (2015年9月10日). 2023年12月22日閲覧。
  9. ^ クジラの墓”. 佐伯市観光ナビ. 2023年12月21日閲覧。
  10. ^ 臼杵市, 2019年2月28日, 鯨の墓
  11. ^ 村上晴澄「今川了俊の紀行文『道ゆきぶり』にみる鯨島 : 瀬戸内海におけるクジラの回遊」(PDF)『立命館文學』第666号、京都 : 立命館大学人文学会、2020年3月、1308-1294頁、 CRID 1520572357186344448ISSN 02877015国立国会図書館書誌ID: 030407464 
  12. ^ 大村秀雄, 1974年, Possible migration route of the Gray whale on the coast of Japan(PDF)
  13. ^ アトリエくまさん, ギャラリー02「 別府湾のクジラ 」
  14. ^ 宇仁義和, 2019年, 『戦前期日本の沿岸捕鯨の実態解明と文化的影響―1890-1940年代の近代沿岸捕鯨』, 193-194頁
  15. ^ 石川創, 渡邉俊輝 (2014年). “山口県鯨類目録”. 下関鯨類研究室報告 No.2. pp. 1-14. 2023年12月7日閲覧。
  16. ^ 大分合同新聞, 2017年,「別府湾に“春の使者 ザトウクジラか」
  17. ^ 毎日新聞, 2018年, 「別府湾:潮を吹いたり潜水と浮上も、ザトウクジラか
  18. ^ 磯崎海岸をアカウミガメの古里にしよう”. TOYOTA SOCIAL FES!! (2022年). 2023年12月21日閲覧。
  19. ^ 海と人をつなぐ拠点に~大分・別府湾に「渚の交番」準備室”. 日本財団ブログ・マガジン (2013年6月25日). 2023年12月21日閲覧。
  20. ^ ふ化したアカウミガメの子ガメが海へ旅立ちました”. 別府市 (2013年9月4日). 2023年12月21日閲覧。
  21. ^ 海に魅せられた50年”. 株式会社マリーンパレス (2015年10月31日). 2023年12月21日閲覧。
  22. ^ アシカ島”. 島の散歩. 2025年3月12日閲覧。
  23. ^ 別府大分国際オープンウォータースイムレース”. 日本アウトフィットネス協会 (2014年). 2023年12月21日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯33度19分10秒 東経131度37分15秒 / 北緯33.31944度 東経131.62083度 / 33.31944; 131.62083




別府湾と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別府湾」の関連用語

別府湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別府湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの別府湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS