コノシロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コノシロの意味・解説 

このしろ【×鰶/×鮗】

読み方:このしろ

ニシン目ニシン科海水魚全長25センチ。体は紡錘形側扁する。背側青色数列黒点並び肩部黒斑一つある。背びれ後端長く伸びている。本州中部以南沿岸産し食用。約10センチのものをコハダまたはツナシとよぶ。焼くと死臭がするといわれ、武士は「この城を食う」といって避け、また切腹のときに用いたという。《 秋》

[補説] 「」は国字

鰶/鮗の画像

挙能之盧

読み方:コノシロ(konoshiro)

ニシン科海水魚


油鰶

読み方:コノシロ(konoshiro)

ニシン科海水魚


コノシロ

学名Konosirus punctatus 英名:Dotted gizzard shad
地方名ツナシハビロ 
脊椎動物門硬骨魚綱ニシン目ニシン科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
コノシロは沿岸性で、たまに汽水域まで入り込むことがある。4〜5月産卵期日没後に河口域侵入して浮遊卵を産む皮膚には金属のような光沢があり、うろこははがれやすい。大きさにより名前が変わり、10cm以下ではシンコまたはツナシ、15cmほどの若魚ではコハダ成魚ではコノシロと呼ぶ。江戸時代には武士は「この城」を食うという意味を嫌いコノシロを食べようとしなかったといわれる。すしたねとして人気がある。身が柔らかいので刺身塩焼きには風味悪く向かないが、3枚におろし酢漬けにすると大変おいしい。

分布:新潟県仙台湾以南朝鮮半島台湾南シナ海北部 大きさ:25cm
漁法:釣り 食べ方:すしたね、酢の物

読み方:コノシロ(konoshiro)

ニシン科海水魚

学名 Clupanodon punctatus


鰶魚

読み方:コノシロ(konoshiro)

ニシン科海水魚

学名 Clupanodon punctatus


古乃之呂

読み方:コノシロ(konoshiro)

ニシン科海水魚

学名 Clupanodon punctatus


古乃志呂

読み方:コノシロ(konoshiro)

ニシン科海水魚

学名 Clupanodon punctatus


子代

読み方:コノシロ(konoshiro)

ニシン科海水魚

学名 Clupanodon punctatus


己乃志呂

読み方:コノシロ(konoshiro)

ニシン科海水魚

学名 Clupanodon punctatus


挙能之盧

読み方:コノシロ(konoshiro)

ニシン科海水魚

学名 Clupanodon punctatus


油鰶

読み方:コノシロ(konoshiro)

ニシン科海水魚

学名 Clupanodon punctatus


読み方:コノシロ(konoshiro)

ニシン科海水魚

学名 Clupanodon punctatus


読み方:コノシロ(konoshiro)

コノシロ科に属す海魚

季節

分類 動物


粉白

読み方:コノシロ(konoshiro)

所在 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

コノシロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 10:24 UTC 版)

コノシロ
コノシロ
コノシロ、熊本県八代海
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : ニシン上目 Clupeomorpha
: ニシン目 Clupeiformes
亜目 : ニシン亜目 Clupeoidei
: ニシン科 Clupeidae
亜科 : コノシロ亜科 Dorosomatinae
: コノシロ属 Konosirus
: コノシロ K. punctatus
学名
Konosirus punctatus
(Temminck et Schlegel, 1846)
和名
コノシロ
・鯯・鱅)
コハダ
(小鰭・粉鱗・粉肌)
英名
Dotted gizzard shad

コノシロ・鯯・鱅、学名: Konosirus punctatus)は、ニシン目ニシン科に分類される魚類である。東アジアの内湾に生息する海水魚で、食用に漁獲される。

分布・生息域

東北地方南部以南の西太平洋オリガ湾英語版以南の日本海南部、黄海東シナ海南シナ海北部に広く分布し[1]、内湾や河口の汽水域に群れで生息する。大規模な回遊は行わず、一生を通して生息域を大きく変えることはない。

形態・生態

成魚は全長30センチメートルほどで、体は木の葉のように左右に平たい。口先は丸く口は小さい。背中側は青緑色で腹側は銀白色をしている。体の上半分には小さな黒い斑点が点線状にたくさん並び、鰓蓋の後に大きな黒い斑点が一つある。また、背びれの最後の軟条が糸状に長く伸びるのが特徴で、生息域が重なるサッパなどと区別できる。

春から秋には内湾でも塩分濃度が低い河口域に棲み、冬には湾口部の比較的深部に移動して越冬する[2]。群になって表中層を活発に泳ぎ廻る同じニシン目のニシンイワシほど大きな回遊はせず、有機物の多い内湾での定着性が比較的強い魚である[2]

プランクトン食性で、プランクトンを水ごと吸いこみ、 鰓耙 さいはでプランクトンを濾しとって食べる。産卵期は春で、夕方に直径1.5ミリメートルほどの浮遊卵を産卵する。

高級魚である。

日本語の呼称

古くはツナシと言い、大伴家持の古歌に「都奈之」として登場する。「コノシロ」は古代に人名としても使用され、塩屋連鯯魚や坂合部連鯯魚、小塞連近之里、己乃志呂売、近志侶などが史料から確認できる。

出世魚

成長段階に応じて呼び名が変わる、いわゆる出世魚の一つである。関東地方では4 - 5センチメートルの幼魚をシンコ、7 - 10センチメートルぐらいはコハダ、13センチメートル程度はナカズミ、15センチメートル以上はコノシロとなる。その他の地域での若魚の名前として、ツナシ(関西地方)、ハビロ(佐賀県)、ドロクイ、ジャコ(高知県)などがある。

コノシロの由来

『慈元抄』では、コノシロの名称は戦国期ごろ「ツナシ」に代わり広まったという。大量に獲れたために下魚扱いされ、「飯の代わりにする魚」の意から「 飯代魚 このしろ」と呼ばれたと伝わる。これは、古くは「飯」のことを「コ」や「コオ」といい、また、雑炊に入れる煮付けや すしの上にのせる魚肉なども「コ」や「コオ」といったところから[2][3]。また『慈元抄』や『物類称呼』には、出産児の健康を祈って地中に埋める風習から「 しろ」と云うとある。当て字でコノシロを幼子の代役の意味で「児の代」、娘の代役の意味で「娘の代」と書くことがある[3]。出産時などに子供の健康を祈って、コノシロを地中に埋める習慣があった[3]。また焼くと臭いがきついために、以下のような伝承も伝わっている[4]

むかし下野国の長者に美しい一人娘がいた。常陸国国司がこれを見初めて結婚を申し出た。しかし娘には恋人がいた。そこで娘思いの親は、「娘は病死した」と国司に偽り、代わりに魚をに入れ、使者の前で火葬してみせた。その時棺に入れたのが、焼くと人体が焦げるような匂いがするといわれたツナシで、使者たちは娘が本当に死んだと納得し国へ帰り去った。それから後、子どもの身代わりとなったツナシは コノシロ 子の代と呼ばれるようになった。

富士山の山頂には「このしろ池」と呼ばれる夏でも涸れない池があり、山頂にある富士山本宮浅間大社奥社の祭神木花咲耶姫の眷属である「このしろ」という魚が棲んでいるとされ、風神からの求婚を断るために女神がやはりコノシロを焼いて欺いたという同様の話が伝わっている。

また『塵塚談』には、「武士は決して食せざりしものなり、コノシロは『この城』を食うというひびきを いみてなり」とあり、また料理する際に腹側から切り開くため、「腹切魚」と呼ばれ、武家には忌み嫌われた[5]。そのため、江戸時代には幕府によって武士がコノシロを食べることは禁止されていたが、酢締めにして寿司にすると旨いため、庶民はコハダと称して食した[3]。その一方で、日本の正月にはおせち)に「コハダの粟漬け」が残っており、縁起の良い魚としても扱われている[3]

コノシロの漢字は、コノシロが秋祭の「鮓」の材料として広く使われたことから魚偏に祭とした[要出典]

また冬という字を使って「鮗」とも書く[2]

食用

コハダの握り寿司

沿岸漁業の定置網刺し網地引き網などで漁獲されるが、サビキ釣りでも釣れることがある。最も漁獲量が多いのは伊勢湾地域で、瀬戸内海西部がこれに次ぎ、九州中部がこれに次ぐ[6]有明海沿岸域では1990年代後半頃から漁獲量が減っている。

日本

との相性がよく、シンコやコハダを酢〆にしたものはいわゆる「光もの」の代表であり、江戸前寿司には欠かせない寿司種として不動の需要がある。利用はほとんど寿司種に限定され、寿司に適さない成魚は子魚よりも商品価値が低く、小さいほど価格が高いという珍しい魚で、特に関東地方でこの傾向が強い。東京ではシンコの初物には、1kg当たり数万円という高値がつく[3]。小型で身が薄く上手に捌くことが難しいうえ、酢や塩の加減で風味が大きく変化することから、寿司職人の技量を計る魚とも呼ばれる。寿司種以外でも酢に漬けて加工されたものが一般的で、いわゆる粟漬けもコノシロの酢漬けである。また刺身などで食べる際は酢味噌が用いられることが多い。

江戸前寿司ではシンコの出回り始める夏から秋が旬とされるが、脂が乗るのはむしろ冬季で、正月料理として粟漬けがある。また、有明海八代海沿岸では背開きしたコノシロを塩漬けにして長期保存しておき、食べる際に酢で締め、酢飯を詰めた姿寿司がほぼ1年中食べられている[7][8]。同地方の郷土料理に三枚におろしたコノシロを甘酢とショウガで酢締めにした「このみ漬け」がある[9]煮干しにされることもあり、上品な旨味の強い出汁がとれるが流通は局所的。

成魚となったコノシロは身質そのものは良く、塩焼き唐揚げなどで食されるが、小骨が多く傷みが早い(そのため、かつては焼くと「死人を焼いたような臭いがする」とされていた)。価格が付きにくいこともあって漁獲地周辺の流通にとどまり、多くは飼料や肥料に加工されている。[要出典]SDGsの高まりを受けて、未利用魚と扱われているコノシロを食べやすく加工して食品として販売する試みもある[10]

韓国

コノシロを「ジョノ(錢魚/전어)」といい、よく食される[3]韓国では成長過程で名前が変わらないので、コハダもコノシロも「ジョノ」である。釜山から南西部の秋夕(9月下旬)には欠かせぬ食材である[3]。刺身、塩焼き、塩辛に料理する[3]。ことわざに「ジョノを焼く臭いにつられて、家出した嫁も家に戻ってくる」というものがあり、故郷の味とされる[3]。毎年9月下旬には魚の需要(特に刺身)が高まり、値段が数倍になる[3]。日本からもこの需要期に韓国へ輸出される[3]

脚注

  1. ^ Konosirus punctatus”. ロシア科学アカデミー極東支所海洋生物学研究所博物館. 2017年10月22日閲覧。
  2. ^ a b c d コノシロ - 日本の旬・魚のお話”. 神港魚類株式会社. 2015年4月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l メルマガお魚よもやま情報<2007年10月号:まはぜ>株式会社進航会 2013-3-25閲覧
  4. ^ 大神神社(室の八島)について 「このしろといふ魚を禁ず」とは
  5. ^ 中江克己『お江戸の武士の意外な生活事情 衣食住から趣味・仕事まで』PHP研究所, 2005年, p.60
  6. ^ 漁獲量資料から見た日本産コノシロの長期変動
  7. ^ このしろ姿寿司”. 霧島酒造株式会社. 2015年4月23日閲覧。
  8. ^ 第185回 大分県ご当地グルメ(その4) ほっぺたにカボスが当たって大痛けん。”. 日経新聞 (2014年7月18日). 2015年4月23日閲覧。
  9. ^ くまもとみなみ”. くまもと県南観光連携事業実行委員会事務局. 2020年7月7日閲覧。
  10. ^ 食べないなんて、もったいない! “未利用魚”を活用して「エシカルフード」を開発”. 共同通信社 (2023年7月6日). 2023年7月12日閲覧。

関連項目


コノシロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 04:08 UTC 版)

G.A.P 〜転居先不明郵便課〜」の記事における「コノシロ」の解説

太田道灌前に吉兆として現れコノシロ。東都江戸東京繁栄約束契約した精霊

※この「コノシロ」の解説は、「G.A.P 〜転居先不明郵便課〜」の解説の一部です。
「コノシロ」を含む「G.A.P 〜転居先不明郵便課〜」の記事については、「G.A.P 〜転居先不明郵便課〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コノシロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コノシロ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コノシロ」の関連用語

コノシロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コノシロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコノシロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのG.A.P 〜転居先不明郵便課〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS