有明海とは? わかりやすく解説

ありあけ‐かい【有明海】

読み方:ありあけかい

九州西部長崎佐賀福岡・熊本4県に囲まれ海域不知火(しらぬい)の名所干満の差が激しく広大な干潟(ひがた)にはムツゴロウワラスボなどが生息筑紫潟


有明海

作者玉貫

収載図書文学 1986
出版社講談社
刊行年月1986.4


有明海

作者芝木好子

収載図書海の匂い
出版社集英社
刊行年月1990.8
シリーズ名集英社文庫


有明海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/23 03:13 UTC 版)

有明海(ありあけかい)は、九州北西部にある海域。狭義では島原湾のうち北部の浅い水域を指し[1]、広義では天草灘と通じる早崎瀬戸天草諸島に至るまでの島原湾全体を指す[2][3]後述)。


  1. ^ a b c d e f g h 環境省「閉鎖性海域ネット」59.有明海 および 島原湾(2023年2月9日閲覧)
  2. ^ a b c d 福岡博. “有明海の歴史と文化 -日本の文化はここから始まった-”. 特定非営利活動法人有明海再生機構. 2021年8月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e 3.有明海及び諫早湾の概要”. 農林水産省. 2021年8月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 日本歴史地名大系 41 福岡県の地名』平凡社、2004年、65頁。 
  5. ^ a b 小田巻実、大庭幸広、柴田宣昭. “有明海の潮流新旧比較観測結果について”. 海上保安庁海洋情報部. 2021年8月16日閲覧。
  6. ^ a b 第2章 有明海・八代海干潟等沿岸海域の現状と変遷・課題[リンク切れ] 熊本県「有明海・八代海再生に向けた熊本県計画」2007年5月9日
  7. ^ 先史時代の鯨・捕鯨図など”. 2015年10月2日閲覧。
  8. ^ 志佐 喜栄: “多久物語 六角川の迷い鯨”. 佐賀新聞 LIVE、多久市郷土資料館. 2017年11月3日閲覧。
  9. ^ 山田 格: “熊本県天草市でセミクジラ迷入”. 国立科学博物館 - 海棲哺乳類情報データベース. 2015年10月2日閲覧。
  10. ^ 有明海の2カ所の干潟が「ラムサール条約」登録湿地にWWFジャパン(2015年6月24日)2022年6月6日閲覧
  11. ^ 西尾[1985:11]
  12. ^ 西尾[1985:11-12]
  13. ^ a b c 佐賀県 嘉瀬川農業水利事業 農民によって造られた平野”. 水土の礎. 農業農村整備情報総合センター. 2014年5月30日閲覧。
  14. ^ 1は約0.99ヘクタール
  15. ^ 諫早湾干拓事業「有明海と諫早湾の干拓の歴史」農林水産省九州農政局
  16. ^ 「海苔不漁―有明海以外も」『毎日新聞』2001年5月22日
  17. ^ a b c 有明の海・ノリの現場「かさむ機械費」朝日新聞(2001年12月19日配信)
  18. ^ 有明ノリ 異例の不作:季節外れの赤潮■少雨で栄養塩不足/肥料やカキ投入 試行錯誤」『朝日新聞』朝刊2023年2月9日(経済面)同日閲覧
  19. ^ a b c d e 有明海で続々「奇形魚」『読売ウイークリー』2008年4月6日号
  20. ^ 「ノリ養殖の酸処理剤で海が死ぬ」有明海漁業者らが国提訴 産経ニュース(2015年3月6日)2016年12月9日閲覧



「有明海」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



有明海と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有明海」の関連用語

有明海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有明海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2023 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有明海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS