沙魚口
ハゼクチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 14:01 UTC 版)
ハゼクチ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||||||||
絶滅危惧II類(環境省レッドリスト)![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Acanthogobius hasta Temminck and Schlegel, 1845 |
||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Hazekuti |

ハゼクチ(鯊口、Acanthogobius hasta)は、河川感潮帯にくらす大型のハゼ。別名は、ハシクイ、ハゼなどがある。ハゼクチという名は福岡県柳川での呼び名。
分布
日本の有明海と八代海の北部海域、渤海、黄海、杭州湾河口、南シナ海の、河川感潮帯の泥底に生息する。仔稚魚は河口沖で浮遊生活をおくり、その後、河川感潮帯に移動する。[1][2]
形態
若魚はマハゼに類似するが、成長とともに尾部が伸び、成魚は細長い体形となる。日本最大のハゼ科の魚類で、オスは成熟するとほほが肥大する。体側や尾鰭に黒点がないことでマハゼと区別可能。[1][2]
生態
着底後は多毛類、アミ類やヨコエビ類を食べ、15センチメートルを超えるとカニ類やゴカイや小型魚類を食べる。繁殖期は3-4月。卵は飼育下で15日でふ化し、ふ化直後の仔魚は6ミリメートル。約18日間の浮遊生活を送り、10ミリメートルになると鰭が完成し着底する。1年で成熟し、産卵後は死亡する年魚。大陸遺存種[3][1]。
利用
潮待ち網(小型の定置網)、成熟個体は河口沖の延縄や篭、干潟の手づかみ漁で獲られ、高値で取引される。鱗は細かくマハゼと比べると硬い。白身でうま味は強くない。刺身、煮つけ、天ぷら、小形は唐揚げで食される。旬は秋~冬[3][2]。
保全状況
干潟の干拓や、河口の汚濁、河口堰の建設などによって個体数が減少し、環境省によって絶滅危惧Ⅱ類に指定された。漁獲によっても減少している[1]。
脚注
- ハゼクチのページへのリンク