ヤマトオサガニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤマトオサガニの意味・解説 

ヤマトオサガニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 02:54 UTC 版)

ヤマトオサガニ
ヤマトオサガニ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: エビ綱(軟甲綱) Malacostraca
: エビ目(十脚目) Decapoda
亜目 : エビ亜目 Pleocyemata
(抱卵亜目)
下目 : カニ下目 Brachyura
上科 : スナガニ上科 Ocypodoidea
: スナガニ科 Ocypodidae
: オサガニ属 Macrophthalmus
: ヤマトオサガニ M. japonicus
学名
Macrophthalmus japonicus
(de Haan, 1835)

ヤマトオサガニ(大和長蟹、学名:Macrophthalmus japonicus (de Haan, 1835))[1]は、エビ目(十脚目)・カニ下目・スナガニ科に分類されるカニの一種。

軟泥地に斜めに穴を掘って棲む。甲長4cm。甲は横長の四角形で、甲長と甲幅の比はほぼ2:3。眼窩外歯のすぐ後方に深い切れ込みがあり、また、葉状の前側縁第1歯の後方に浅い切れ込みがある。雄の鋏脚は長大で、平滑無毛。日本本州(青森県陸奥湾[2])以南[3]、特に宮城県以南の太平洋側から九州[2]に分布し、朝鮮半島中国北部、台湾などにも分布する。

脚注

  1. ^ ヤマトオサガニ 日本海洋データセンター
  2. ^ a b ⻘森県陸奥湾の⼲潟に住むヤマトオサガニが 湾外と遺伝的に隔離されていることを発⾒”. 石巻専修大学 (2023年3月2日). 2025年4月21日閲覧。
  3. ^ 吉野川の生き物図鑑 - ヤマトオサガニ”. www.skr.mlit.go.jp. 2025年7月8日閲覧。

出典

 ブリタニカ国際大百科事典 ヤマトオサガニ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマトオサガニ」の関連用語

ヤマトオサガニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマトオサガニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマトオサガニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS