ヤマトオサガニ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 02:54 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年7月)
|
ヤマトオサガニ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ヤマトオサガニ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Macrophthalmus japonicus (de Haan, 1835) |
ヤマトオサガニ(大和長蟹、学名:Macrophthalmus japonicus (de Haan, 1835))[1]は、エビ目(十脚目)・カニ下目・スナガニ科に分類されるカニの一種。
軟泥地に斜めに穴を掘って棲む。甲長4cm。甲は横長の四角形で、甲長と甲幅の比はほぼ2:3。眼窩外歯のすぐ後方に深い切れ込みがあり、また、葉状の前側縁第1歯の後方に浅い切れ込みがある。雄の鋏脚は長大で、平滑無毛。日本の本州(青森県陸奥湾[2])以南[3]、特に宮城県以南の太平洋側から九州[2]に分布し、朝鮮半島や中国北部、台湾などにも分布する。
脚注
- ^ ヤマトオサガニ 日本海洋データセンター
- ^ a b “⻘森県陸奥湾の⼲潟に住むヤマトオサガニが 湾外と遺伝的に隔離されていることを発⾒”. 石巻専修大学 (2023年3月2日). 2025年4月21日閲覧。
- ^ “吉野川の生き物図鑑 - ヤマトオサガニ”. www.skr.mlit.go.jp. 2025年7月8日閲覧。
出典
ブリタニカ国際大百科事典 ヤマトオサガニ
- ヤマトオサガニのページへのリンク