ヤマトイシノミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤマトイシノミの意味・解説 

ヤマトイシノミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 14:45 UTC 版)

ヤマトイシノミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: イシノミ目 Archaeognatha
: イシノミ科 Machilidae
: ヤマトイシノミ属 Pedetontus
亜属 : Verhoeffilis
: ヤマトイシノミ P. nipponicus
学名
Pedetontus nipponicus
(Silvestri, 1907)[1]

ヤマトイシノミ(大和石蚤)は、イシノミ科に属する昆虫の一種である。

長い触覚と3本の尾があり、体は鱗粉に覆われている。発達した複眼がある。

しめった林の岩や樹皮などに住み、緑藻や落ち葉などを食べる。驚くと腹部を叩いてジャンプする

・大きさ 12〜15mm

・生息地域 北海道、本州(中部地方以北)

・見られる時期 一年中

出典

  1. ^ Kaplin, V. G (2013). “A new species of the bristletail genus Pedetontus silv.(Thysanura, Machilidae) from Thailand”. Entomological review 93 (7): 887-892. doi:10.1134/S0013873813070105. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヤマトイシノミのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマトイシノミ」の関連用語

ヤマトイシノミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマトイシノミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマトイシノミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS