大連_(古代日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大連_(古代日本)の意味・解説 

大連 (古代日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 06:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大連(おおむらじ)とは、古墳時代におけるヤマト王権に置かれた役職の1つ。大王天皇)の補佐として執政を行った。(かばね)の一つである(むらじ)の中でも軍事を司る伴造出身の有力氏族である大伴氏物部氏が大連となった。

概要

先代旧事本紀』の「天孫本紀」によると尾張連の遠祖である瀛津世襲が第5代孝昭天皇の大連とされている。一方、正史の『日本書紀』における大連の初出は、第11代垂仁天皇時代の物部十千根である。これらの人物については実在説と非実在説の両方が出されている。

大連は、各大王の治世ごとに親任され、雄略天皇の時代に大伴室屋物部目が揃って大連に任じられて以後は大臣とともに常設となったとされ、武烈天皇の治世に当たる6世紀前期には大伴金村物部麁鹿火が大連に任命され、特に継体天皇擁立に功があった大伴金村が権勢を振るう時代が続いた。宣化天皇の時代に物部麁鹿火が死去すると、麁鹿火の同族(父の従兄弟とされる)の物部尾輿欽明天皇によって大連に任じられる。ところが朝鮮半島の経営に失敗した大伴金村が物部尾輿の糾弾によって引退に追い込まれると、物部氏が単独の大連の地位を占めることになった。敏達天皇用明天皇の治世に当たる6世紀後期には尾輿の子である物部守屋が大連に任命された。ところが、用明天皇の死後、仏教受容問題及び皇位継承問題で激しく対立した大臣蘇我馬子の追討軍によって守屋は攻め滅ぼされ、これを機に大連制は廃止されて、以後蘇我氏の大臣が宮廷の実権を掌握した。

異説

こうした通説に対して1980年代以降、黒田達也[1]倉本一宏[2]から「ヤマト王権(大和朝廷)の職制として存在したのは大臣だけで、大連の職制は存在しなかった」「大臣は"オホオミ"ではなく氏族合議体の主宰・代表者である"オホマヘツキミ"であった」という説を唱えた。これに対して大連も"オホマヘツキミ"であったとみる篠川賢[3]加藤謙吉[4]、大臣は"オホオミ"が正しいとする一方で大連は連の姓を持つ大臣に対して『日本書紀』の編纂者が付与した称号(大伴金村や物部守屋らは大臣に任命された連姓である)で大連という職制があった訳ではないとみる佐藤琢郎[5]などの反論が出されている。

大連の一覧

日本書紀に記述のある大連

脚注

  1. ^ 黒田「日本古代の「大臣」」『朝鮮・中国と日本の古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討>京都大学学術研究会、2007年(初出は1983年)
  2. ^ 倉本「氏族合議制の成立ー「オホマヘツキミ-マヘツキミ」制ー」『日本古代国家成立期の政権構造』吉川弘文館、1997年(初出は1991年)
  3. ^ 篠川「物部氏の成立」『東アジアの古代文化』95号、1998年や同『継体天皇』吉川弘文館〈人物叢書〉、2016年など
  4. ^ 加藤『大和の豪族と渡来人-葛城・蘇我氏と大伴・物部氏-』吉川弘文館、2002年
  5. ^ 佐藤「大臣制の成立と日本古代の君臣秩序」『古代日本の大臣制』塙書房、2018年

関連項目


「大連 (古代日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大連_(古代日本)」の関連用語

大連_(古代日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大連_(古代日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大連 (古代日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS