藤井一二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井一二の意味・解説 

藤井一二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 19:00 UTC 版)

藤井 一二
人物情報
生誕 (1941-08-12) 1941年8月12日(81歳)
東京都
出身校 富山大学
学問
研究分野 日本古代史
研究機関 松蔭大学
学位 博士(文学)
テンプレートを表示

藤井 一二(ふじい かずつぐ、1941年8月12日[要出典] - )は、日本の歴史学者金沢星稜大学名誉教授、松蔭大学特任教授。日本古代史、貨幣経済史、地域文化史を研究。

1964年富山大学文理学部文学科(史学専攻)卒業。2004年「東大寺開田図と古代村落の研究」で大谷大学文学博士[要出典]金沢経済大学助教授、教授、松蔭大学コミュニケーション文化学部教授、特任教授。大連大学中国東北史研究中心客員教授を務めた。

著書

  • 『初期荘園史の研究』塙書房、1986年
  • 和同開珎 古代貨幣事情をさぐる』中公新書、1991年
  • 『古代日本の四季ごよみ』中公新書、1997年
  • 東大寺開田図の研究』塙書房、1997年
  • 『天平の渤海交流 もう一つの遣唐使』塙書房:塙選書、2010年
  • 大伴家持 波乱にみちた万葉歌人の生涯』中公新書、2017年

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井一二」の関連用語

藤井一二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井一二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井一二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS