靺鞨説支持者とは? わかりやすく解説

靺鞨説支持者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:19 UTC 版)

渤海 (国)」の記事における「靺鞨説支持者」の解説

石井正敏 石井正敏は、渤海の建国前後状況を「およそ次のように理解されている」として、「七世紀の末、かつて高句麗属していた粟末靺鞨人の大祚栄は、高句麗滅亡後強制的に移住させられていた唐の営州から一族率いて東方逃れた。唐は追討軍を差し向けたが、軍略長じた祚栄は靺鞨人やかつて高句麗属していた人々率いて迎え討ち、ついに今日吉林省敦化市付近根拠地として独立し、震(振)国と号して自立宣言した」として、「以上が渤海建国前後の状況通説であり、筆者もおよそこのように理解している」「大勢としては、通説のように考えてよいと思う」と述べており、「渤海は、西暦六九八年高句麗遺民大祚栄中心として、現在の中国東北地方建設され、九二六年契丹に滅ぼされるまで存続した、主に靺鞨種族より成る国」「渤海は、かつて高句麗属していた粟末靺鞨人である大祚栄によって六九八年建国」「渤海の建国大祚栄靺鞨人であるが、かつて高句麗領内居住しており、自立後は高句麗人も彼のもとに集まった」「7世紀の末、かつて高句麗属していた靺鞨人の大祚栄」「渤海は、かつて高句麗属していた粟末靺鞨人である大祚栄によって六九八年建国され、祚栄は七一三年に唐から冊封された」「渤海はいわば『在高句麗靺鞨人』を中心に高句麗滅亡後建設されたもの」「(『高麗別種』あるいは『附高麗者』と表現されているのは)同じく靺鞨であっても、すでに高句麗化が進んでいることから、区別されているのであろう」「日本人渤海高句麗継承者渤海支配層高句麗人と認識した背景には、渤海王族支配層高句麗化した靺鞨人という実体があったため」「唐の羈絆脱した靺鞨人を中心とする渤海高句麗旧地興ったわけである」「大祚栄(あるいは父の乞乞仲象も)が粟末靺鞨人であることは間違いない思われる。しかしその一方で高麗別種』あるいは『附高麗者』とされている。すなわちこれらの表現するところは大祚栄はじめとする王族はかつて高句麗所属していた靺鞨人、いわば高句麗靺鞨人(靺鞨高句麗人)であったということ」そして、大祚栄が「高麗別種」「附高麗者」というのは、日野開三郎主張している「その附隷の関係が一般の者より格別深密であったために相違なく、…その深密な附隷関係を通して彼等事実上高句麗人化していたためでなければならぬ」という理解でまず間違いない、と述べている。 森安孝夫 森安孝夫は、大舎利乞乞仲象保有していた舎利という官職が「父の方が舎利という靺鞨にはあって、高句麗ではまだその存在知られていない称号をもっている点を考え合わせると、やはり、高句麗帰化ないし同化していた靺鞨人とみるのがもっとも妥当かと思われる」「その建国立役者となった乞四比羽が純粋の靺鞨人、大舎利乞乞仲象大祚栄高句麗の強い影響を蒙ってはいたもののやはり靺鞨人と考えられること、さらにその初期本拠となった地方が、従来より靺鞨勿吉)人の住地であったこと等よりみても、その基盤となった民族靺鞨であったことは当然考えられよう」「渤海の建国とはツングース系民族国家建設言いかえれば高句麗国の再興はかったものであって、その中核となり、後の支配層となった王族大氏に代表される高句麗帰化ないし同化していた靺鞨人」「渤海支配階級形成していたのが、大氏に代表される高句麗帰化ないし同化していた靺鞨人」「大祚栄出身について異論が多いが、かつての高句麗時代から高句麗帰化ないし同化していた靺鞨人とみるのがもっとも妥当と思われる」と述べている。 浜田耕策 浜田耕策は、大祚栄冊封するために渤海派遣された唐の冊封使崔忻使命を「宣労靺鞨使」と命じたこと、『旧唐書』は「渤海靺鞨大祚栄」と始まり大祚栄所属を「渤海靺鞨」とし、『冊府元亀外臣部・継襲二では「渤海靺鞨」とあり、『冊府元亀帝王部・来遠、外臣部・褒異、七一八二月では「靺鞨渤海郡大祚栄」と記録されていること、『新唐書』大祚栄高句麗付属した粟末靺鞨人とみており、新旧唐書ともに大祚栄政治・文化所属高句麗隷属した靺鞨人と記録していることなど、唐は大祚栄及び渤海靺鞨諸族のなかの一つの大種族とみていたこと、大祚栄靺鞨人とみるのは中国史料だけでなく、897年渤海席次新羅よりも上位にして欲しいと唐に要請したのに対し、唐はこれを却下し旧来のごとくせよと命じたことに関して新羅崔致遠作成し新羅王孝恭王)から唐へ贈られ国書の『謝不許北国居上表』も大祚栄高句麗内部移住した粟末靺鞨主張していることなどを理由に「崔致遠この上表文のなかで粟末靺鞨族の者とみなすことで、渤海は唐の文化遅れて浸透した、いわば文化度が低いと主張していることを差し引いても、おそらくこれらの記録の言うように、渤海王家の大氏は靺鞨族のなかでも粟末部の出自であろう」と述べており、「建国靺鞨諸族を統治していた高句麗の滅亡に始まる。建国運動粟末靺鞨首領のひとり乞乞仲象その子大祚栄中心とした勢力」「高句麗末期、その中央部にあって高句麗付属していた粟末靺鞨族の有力な部族首領舎利であった乞乞仲象」「粟末靺鞨族は首領乞乞仲象乞四比羽らに率いられ」と述べている。 田島公 田島公は、「渤海は、靺鞨といわれる大祚栄中心に高句麗の滅亡後、遼東地方強制移住させられていたその遺民契丹族反乱乗じて東走し、現在の中国吉林省中心に自立して、六九八年震国王と称したことに始まる」「東北アジア歴史からみた渤海国性格について解釈分かれるところで、渤海高句麗継承国であり、朝鮮半島新羅統一されていたのではなく新羅渤海とに南北分かれていたと考える説、渤海中国の一地方政権とみなす説、ツングース系部族初めつくった国家とする説、などがある。建国中心になった民族集団についても議論があり、最新の研究では高句麗支配下にあった靺鞨族が中心であると考えられている」と述べている。 田中俊明 田中俊明は、「渤海698年靺鞨族の大祚栄建国し、926年契丹によって滅ぼされます」「唐の営州移されていた粟末靺鞨ひとたちが唐の内紛乗じてもとの本拠地逃げて震国建てます大祚栄中心で、その地は現在の吉林省敦化考えられますが、異論あります」と述べている。 田村晃一 一般的に葬祭文化において保守性が最も強くあらわれる。渤海考古学者田村晃一は、「渤海起源について大祚栄高句麗別種であるとする『旧唐書』の説と、粟末靺鞨であるとする『新唐書』の説があって、それ以来現在までこの両説対立なくならない考古学には『文字のないところ、墓が歴史を語る』という言葉がある。墓はその墓の被葬者あるいは造営者の属す種族歴史的伝統反映するものであり、同時にその時代性をもよく反映するまた、階級社会であれば階級制をも反映する。この意味で、墓制研究種族問題考え手がかりになる。…王のそのものの墓はいったいどんなものであったろうか。王の属した種族考えるにはどうしてもこの点を明らかになければならない」として、以下のように主張している。 1933年から1934年にかけておこなわれた東亜考古学会による上京龍泉府跡の調査の際、その北西キロにある「三霊屯」所在石室墓が調査され石室きれいに加工され切石築かれ天井平屋根であった内部発掘実施せず古墳周囲地表面散在している瓦から、渤海時代のものとした。 1949年中華人民共和国吉林省敦化市南方六頂山古墓群中腹貞恵公主墓発見され石製墓誌出土し墓誌には「貞恵公主墓□□序」という一文書かれており、「公主者我 大興宝暦孝感□□□法大王之第二女也 宝暦四年夏四月十四日乙未□□外第 春秋四十諡曰貞恵公主宝暦七年十一月廿四甲申陪葬於珍陵之西原」という紀年関連する一句がある。注目されるのは「珍陵」であり、陵とは王の墓を指す言葉である。貞恵公主墓発見され当初は、「珍陵」は大欽茂の墓とみられていたが、現在では大武芸の墓であろうとされ、王承礼(吉林省博物館英語版館長)は、貞恵公主墓の東にある六号墓を「珍陵」と指摘している。これに対して田村晃一は、「妥当であろう」とする。しかし、六号墓の天井構造不明であるから種族問題直接的な解答与えるものではない。 一方、「三霊屯」における最近の調査結果は、渤海王陵研究新し視角与えるものとして注目される。「三霊屯」所在石室墓の背後に、新たに二基の古墳があることがわかり、「三霊屯」が三基の古墳からなる陵園であることが判明し、現在では「三陵屯」と改称している。大武芸の墓とみられる六頂山古墓群六号墓は封土大きさ直径22mに達し墓室切石つくられており、「三陵屯」の石室墓が切石使用していること、「三陵屯」の石室墓の古墳直径25mくらいであることなど形状形質共通点をみると、六頂山古墓群六号墓が大武芸の墓であったとしても、おかしくはない。 以上から、田村晃一は「(「三陵屯」の)二号墳については、石室切石構築され天井が(高句麗好まれた)三角持送り法で築かれていること、石室壁面女性人物像描かれていること、人骨歯牙多数発見され児童が多いことなどが明らかにされている。これらのことから、この古墳王の妻妾の墓と思われ、それが高句麗手法による墓に葬られていることなどから、王の妻妾は高句麗であったことが推測される。そして王墓可能性が高い(「三陵屯」の)石室墓が平天井であったことは、王がむしろ高句麗系ではない可能性が強いことなどを暗示するものといざるを得ない」と述べている。 藤井一二 藤井一二は、『旧唐書』渤海靺鞨大祚榮者、本高別種也」が大祚栄渤海靺鞨『新唐書』渤海、本粟末靺鞨高麗者」が渤海粟末靺鞨とするのは『旧唐書』大祚栄出自『新唐書』渤海領域由来説明しており、唐は黒水靺鞨の南の渤海郡領域黒水区別した呼称であり、「渤海靺鞨」は渤海郡王が領域とする靺鞨或いは靺鞨の中の渤海郡領域とみる認識存在しており、「渤海靺鞨」の「靺鞨」は『新唐書』の「粟末靺鞨」を指すとみるのが至当であり、粟末靺鞨主体建国された「震国」=「渤海郡王」領域に対して渤海靺鞨」として表示したものであり、『新唐書』渤海、本粟末靺鞨高麗者」を「渤海はもと粟末靺鞨の地であり高句麗に属した」と解釈すれば渤海粟末靺鞨主体建国され、その粟末靺鞨はかつて高句麗支配下にあったことを意味する『旧唐書』渤海靺鞨大祚榮者、本高別種也」は「A(国)、(本)B之別種也」は、「高句麗夫余別種」(『後漢書』東夷伝七五高句麗条)、「突厥匈奴別種」(『周書列伝四二異域下・突厥条)、「日本国者、倭国別種也」(『旧唐書』列伝一四九上、東夷日本国条)、「室韋契丹別種」(『新唐書』列伝一四四上、北狄室韋条)のように「Aは本来、Bの別種別の種類)」であり、それは系譜別の種類解釈され、「A」国の「B」国からの派生示しており、『新唐書』渤海靺鞨大祚榮者、本高別種也」において高句麗別種としたのは個人ではなくとしての渤海靺鞨解釈され高句麗多様な種族包括し構成された国であるため、高句麗建国領域拡張過程において、貊・夫余沃沮・拘馬などが包摂され、従って高句麗同一民族・種族による国家とみるのは適当ではなく、貊・夫余沃沮・拘馬などを含めて高句麗人と表記したものであり、高句麗645年安市城における唐との戦い654年契丹との戦い655年新羅との戦いに際して高句麗靺鞨連合軍結成しており、靺鞨人の一部高句麗領に編入されていたことは確実であり、唐から渤海郡王を冊立された段階では、渤海領には高句麗時代に北で隣接した粟末靺鞨組み込まれており、「本高別種」は「渤海靺鞨はかつて高句麗構成した一種族によって建国されたとの意味であり、また『本別種』は、歴史的な系譜として『国から分岐した一種類』(国の系譜を引く別の種類)として理解すべきもの」と述べている。 小嶋芳孝 小嶋芳孝は、「敦化市街地から西南二〇キロ大石河南岸の低平な丘陵の上には、周囲畑地から約七〇メートルの高さに聳える独立丘陵があり、山腹土塁めぐっている。この山城城山小山城呼ばれ乞乞仲象らが立て籠った東牟山に比定する説がある。…この遺跡東牟山に比定することの是非はともかくとして、靺鞨山城の形式をよく残していることは旧国問題考え上で重要である」「震国敦化盆地興されとすれば靺鞨各族との交通の要衝という地勢背景にあった思われる」「旧国牡丹江水系置かれたという従来の説従えば建国時は靺鞨主導旧国置かれたが、唐から冊封を受け国内制度整備する過程高句麗人のノウハウを必要とした渤海は、宮都図們江水系顕州に遷して中京顕徳府号した」「都城周辺の遺跡を見ると、上京周辺では中京東京比べて遺跡の数が少なく牡丹江下流域でも川沿い平地地方支配拠点となる土城点在しているだけである。西古城や八連城周辺見られるようなや塩、米などの生産は、上京から北の世界では見ることができないこのような生活基盤の差がありながら宮都牡丹江水系に置き、しかも長期安定見た背景には、渤海社会構造産業基盤にしていなかった事を示唆するものである。鈴木靖民氏が先に指摘しているごとく、渤海社会靺鞨小部族を単位として構成されており、部族長首領呼ばれて支配構造組み込まれていた」「上京龍泉府高句麗的な産業基盤否定し靺鞨伝統的な生活基盤である交易国家基軸としていた」と述べている。 鈴木靖民 鈴木靖民は、「粟末靺鞨首長乞乞仲象が、六六八年に滅んだ高句麗遺民たちとともに、六九六年、遼東半島営州起こった契丹人都督尽忠中国語版)・帰誠刺史の孫万栄たちの反乱乗じて東走し、則天武后配下唐軍撃退して、六九八年吉林省敦化市政権立てて、振国(震国)と称した。その根拠地はと東牟山といい、のち『旧国』とも呼ばれたが、粟末の居住地であり、多分、乞乞仲象出身地であったであろう」「大祚栄は、もと高麗高句麗)の別種とされ(『旧唐書』渤海伝)、あるいは粟末靺鞨高麗属したものといわれ(『新唐書』渤海伝)、これが渤海靺鞨人の国か否かの属族問題議論のもととなっている。両書の伝えるところから、彼は靺鞨であっても、彼、ないしその政権高句麗に深い関係を有していたとみなされたことは疑いない」「中国の人たちから靺鞨汎称された諸集団靺鞨七部)のなかで、南部の粟末の首長乞乞仲象高句麗遺民たちとともに遼東半島営州起こった都督契丹人尽忠たちの唐に対す反乱呼応して唐軍退け698年牡丹江上流域吉林省敦化市政権立て、振国(震国)と称した敦化盆地粟末靺鞨居住地であり、乞乞仲象出身地であろう713年大祚栄が唐から渤海郡王に封じられ以後渤海号する。彼は乞乞仲象同一人物か、子であろう」「靺鞨人のなかでも南部の粟末・白山などが連携して成った組織体公的権力形成させ、やがて東ユーラシア構造的中心たる唐の王朝朝貢し、その冊封を受けることにより政治的経済的文化的関係を結び、遂に国家形成達成するに至る」「粟末の乞乞仲象唐風の名の大祚栄同一父子かもしれないにせよ、ともに高麗集団あるいはその政権関わり深かったことを伝える点は否定できない」と述べている。 旗田巍 旗田巍は、渤海朝鮮史一部見做すことに疑義持っていたことが知られており、1975年朝鮮史研究会例会において酒寄雅志による日本渤海関係史についての報告後に、「渤海史は朝鮮史でしょうか?」と漏らしたことがあり、これについて酒寄雅志は「今思えば何とも含蓄の深い一言であった」と評している。 林泰輔 林泰輔は、近代学問接した史学者によって近代的な記述方法書かれ最初朝鮮歴史専門書評される朝鮮史』(1892年)において、「新羅統一」という見出し使用しており、さらにこれを補完した『朝鮮通史』(1912年)では、朝鮮史系統を「三韓統一新羅高麗李氏朝鮮」としており、渤海朝鮮史カテゴリから除外し渤海別の章に分けて論述しており、武烈王と金庾信活躍強調し朝鮮半島の統一新羅によって成されたとして、渤海朝鮮史体系から排除した那珂通世 那珂通世は、渤海朝鮮史ではなく満州史としており、日本渤海宗主国規定した駒井和愛 原田淑人主宰し東亜考古学会による1933年から1934年の上龍泉府の調査参加した駒井和愛は、調査の目的を「一つにはわが国文化との交流を、また一つには唐代文化片鱗をうかがうため」であり、それにもまして靺鞨族の興した国の文化いかにして当時文化国たる唐朝のそれを受容していたか」をあきらかにするものであった述べている。この駒井和愛発言敷衍するならば、靺鞨興した渤海国は、「文化国」=唐の対極にある未開野蛮なものであり、しょせん唐および高句麗文化従属する文化的植民地にすぎないという観念発露である。 和田萃 和田萃は、渤海について、「7世紀末から10世紀前半にかけて、中国東北地方にあったツングース系民族国家高句麗同族である靺鞨から出た大祚栄により建国された」と述べている。 鈴木俊 鈴木俊は、渤海は、ツングース系の半狩猟半農耕民の靺鞨人を統合牡丹江の上流域拠って独立し、唐から渤海郡王に封ぜられ、唐にならって三省六部の制を設け十五六十二州地方区画や五京を定め文字漢字使用し唐制度、唐文化、唐文物輸入した、と述べている。 小和田泰経 小和田泰経は、「新羅神文王は、安勝を傀儡として、高句麗遺領支配するつもりでいたのだろう。しかし、高句麗遺領では靺鞨成長著しく698年には靺鞨大祚栄高句麗遺臣結んで唐からの自立図り渤海建国し、高王として即位するこうしたことで、唐も朝鮮放棄せざるを得ない状況おかれるようになっていったのである」と述べている。 鈴木織恵 鈴木織恵は、大祚栄について、「渤海初代国王靺鞨人で姓は大。父は乞乞仲象である。高句麗滅亡後に唐の悪政抗議して高句麗反乱起き、これに靺鞨人が呼応した営州強制移住させられたことに強い不満を持っていた高句麗移民乞乞仲象指導のもと旧高句麗領土への脱出試みるが、その途中で乞乞仲象唐軍撃たれ死亡したその後、子の大祚栄が父にかわって総指揮をとり靺鞨人と高句麗人を率いて唐軍破り、旧高句麗東牟山を王都として震国建国した。大祚栄はさらに唐軍撃退して領土拡大し、七一三年に唐に入朝して独立認められ、『渤海郡王』に冊封された。これ以後国名を『渤海』とした。『靺鞨』のルーツ『旧唐書』『新唐書』では異な記述のため、高句麗同種か否かその評価については現在も論争続いている」と指摘している。 河合敦 河合敦は、「渤海は六九八年靺鞨人の大祚栄によって現在の中国東北部中心に建国された振国にはじまる。最盛期には、いまのロシア北朝鮮一部包括するまでに領土拡張中国人から『海東の盛国』とたたえられた」と述べている。 宇山卓栄 宇山卓栄は、「高句麗が唐に滅ぼされた後、満州人満州に『渤海』を建国ます。建国者は大祚栄という人物で、満州人一派であるツングース系靺鞨族の出身で、自ら『高句麗遺民』と称していました」「『渤海論争』、韓国主張通らない一方高句麗が唐に滅ぼされた後、満州人渤海698年建国ます。建国者は大祚栄という人物で、満州人一派であるツングース系靺鞨族の出身で、『旧唐書』によると、自らを『高句麗遺民』と称していました靺鞨族とは女真の古い呼び名であり、女真構成する満州人一部族です。前段で、『高句麗論争』について述べました。この論争延長線上に『渤海論争』というものもあります韓国建国者の大祚栄が『高句麗遺民』である限り渤海朝鮮の歴史属すると主張し中国対立してます。2006年韓国KBSテレビ日本NHKのような公営放送)は全134話にも及ぶ歴史ドラマ大祚榮』を製作・放映し、渤海民族独自の歴史国家であることを国民教化しようとしました。しかし、渤海中国の歴史属するという捉え方一般的です。日本の高等学校世界史授業でも、渤海中国唐王朝の節の中で扱われます。 渤海は国ではなく、唐の領土一部見るべきです。大祚栄渤海建国した当初、唐と対立し戦いましたが、その後、唐に恭順し、大祚栄713年、唐により『渤海郡王』に封じられます。渤海は唐の『郡』とされ、大祚栄はその『郡』の王となったのです。少々難し言い方をすると、大祚栄は唐の羈縻政策により、自治権与えられ現地首長という立場でした。また、大祚栄は子を人質として唐に差し出してます。渤海の『郡』としての扱いは唐の滅亡まで続きます大祚栄が『高句麗遺民であったとしても、彼が自ら、中国一部になることを最終的に選択したという事実から見れば渤海中国の歴史属すと言えます」と述べている。 池内宏 池内宏は、「唐代に於いて靺鞨諸部族打ち固めた渤海国」「渤海国滅亡の後ち再び政治上の統一失った靺鞨族」「粟末靺鞨酋長大祚栄は、唐の則天武后久視元年(A.D.700)、長白山北方なる瑚爾喀河の上流の地に拠り、国を振と號した」「然かも乞四比羽と祚栄とは尽忠営州に反せし時東方遁走したる靺鞨にして、之をしも尽忠餘黨となすこと能はざればなり」「而して女直渤海人とは明か区別せらるれども、本来人上の相違の存せしにはあらず。女直は即ち唐代靺鞨にして、彼等支配した渤海人所謂渤海靺鞨』として亦た靺鞨人に外ならざりしなり」「然るに上にいえる如く忽汗の称が亦た華爾騰湖にも竜泉府にも適用せられしを以て之を観れば、それ等何れも唐人便宣称呼にして、渤海靺鞨の土名にはあらざるべし」「女真いうまでもなく隋唐時代靺鞨であって則天武后の時、もと靺鞨であった大祚栄渤海国建設するに及び、其の領内編入せられた。渤海国半島統一以後新羅時代同じくし、これと我が国との間に特別な国際関係のあったことは周知の事実である」「渤海時代土民であった靺鞨が、女真の名で新たに頭を擡げだした」「渤海国風俗を叙べたる『松漠紀聞』の一条に『婦人皆悍妬、大氏興他姓相結』といえるは、靺鞨族の間に此の風習の存せしことを証するものなる」「完顔部の威力は、世祖より康宗に至る四主の間に、満州及び高麗長城外の女直諸部族に及びしことを知れり。実に是等の四主は、渤海国滅亡の後、始めて女直民族統一大業遂げたるなり」「阿骨打は彼れの挙兵初め渤海人及び係遼籍女直を招諭し渤海人に対しては『女直渤海同一家』といいて其の来帰を促せりという。渤海国の大氏と生女直の完顔氏とは其の祖を同じくせざること勿論なれども渤海人女直とは共に古へ靺鞨にして、元と同一種族なれば、一時方便としては亦た斯くいうを得べし」「女真民族の間に於いて渤海国思想容易く滅びざるなり。完顔氏始祖の兄を隣境大国たる高麗に留まれりとなしたる祖宗実録編者が、渤海古都附近其の弟の徒住地に擬せしは、即ちこれが為めならずんばあらず」と述べている。 今西龍 今西龍朝鮮史編修会1930年8月22日開かれた第4回委員会席上、「朝鮮史起源密接な関係がある民族」を広く編纂するようにとの希望述べた崔南善に対して、「渤海朝鮮史に関係のない限り省きます」と返答している。今西龍は、論文檀君考」のなかで、檀君は本来扶余高句麗満州蒙古などのツングース族のうちの扶余族神人であり、元来韓民族の神ではないと述べる。すなわち韓民族の神は天より降り浄地よりでるものであって檀君王倹のように帝釈桓因の子桓雄熊女の間に生まれた子とするような人獣交媾によることはなく、檀君神話ツングース系高句麗伝説であるとする。その上大倧教檀君の制誥とする「三一誥」のなかに、大興三年の跋や天統一七年三三日、盤安郡王野勃(大祚栄の弟)の奉勅の序、任雅相(大武芸の舅)の奉勅註解などを載せているが、「大興渤海大欽茂年号なれども、(中略)みな烏有のものにして、実に怪訝極めたものという可し」として、渤海にかかわる年号人物にたいして不信感示しており、ツングース族渤海朝鮮の歴史かかわりのあるものをのぞいて史料蒐集否定した矢野仁一 戦前刊行され朝鮮通史である矢野仁一稲葉岩吉共著である『世界歴史大系 第十一巻 朝鮮満洲史』(1935年)では、高句麗朝鮮史満州史の両方でとり上げられているのに対し渤海満州史でのみとり上げられ朝鮮史ではほとんど記述されていない橋本増吉 橋本増吉は、「(『旧唐書』靺鞨伝)この文は隋唐時代靺鞨全体のことを書いた筈であるが、実は当時最も強かった黒水靺鞨の事が主になっている思われる。これらの記事によっても隋唐時代の(渤海国建国前靺鞨人は未だ原始的な生活をなし、文字なければ文化といわれるほどのものもなく、遊牧漁撈等の生業営み、冬は穴居生活をなしていたことが察せられる」「粟末靺鞨唐代渤海国興し、尤も強しといわれた黒水靺鞨は後に女真呼ばれ、金という大国建てたのである」「渤海国建てた粟末靺鞨のことは、前の旧唐書渤海靺鞨伝があるから、これを左に引用してその建国次第明かにしよう。…次にその内容について吟味して見よう前文渤海の建国者『大祚栄高麗別種』とあり、新唐書には『渤海は本と粟末靺鞨』としてある。これは思うにその人民は粟末靺鞨で、大祚栄その人高句麗別種という意味であって高句麗半分満洲族であるから、その別種といえば事実上靺鞨同様のものであったであろう」と述べている。 浦野起央 浦野起央は、「渤海は、698年から926年にかけ、中国東北から朝鮮半島北部、そしてロシア沿海地方にかけて存在した国家で、唐、新羅日本間通行要所であった『新唐書』によれば、本来、粟末靺鞨で、高句麗に従っていた。渤海は、遼東半島山東半島内側にあって、現在、黄河注ぎ込む湾状の海域を指す名称である。初代国王大祚栄河北省渤海郡郡王に任ぜられたことで、その国の国号となった690年即位武則天遼寧強制移住させられていた契丹暴動乗じて粟末靺鞨人が高句麗残党とともに高句麗故地進出し東牟山に震国樹立し713年大祚栄が唐に入朝し、渤海郡王に冊封され、その後同国は、著し軍事膨張続けた」と述べている。 津田左右吉 津田左右吉は、「祚栄が営州脱し契丹入り、かくて遠く東方来れる何等かの縁故其の地方にありし故なるべし此の地方は『勿吉考』の終に述べしが如く隋書所謂白山部なるべく思はるるが、祚栄が太白山東北来り居城築きしは此の地方彼の故郷なるが故にして、彼は白山部の靺鞨なるにはあらざるか。こはもとより一片想像に過ぎざるも、上に述べしが如く白山部の靺鞨高麗滅亡と共に唐に入れりとせられ、而して唐はかかる夷民を営州に置くが慣例なりしより見れば初め高麗属し、後に営州に住せし祚栄を以て白山部の靺鞨なりとするは故なきにあらざるなり。彼が靺鞨にして高麗人ならざるは、高句麗遺民営州置かれしこと無きにても推知せらる。旧唐書に『高麗別種』といへるは、高麗に役隷し其の滅亡と共に唐に降りものなる故にして、従ってまた其の白山部に属せしを暗示するものの如し。(『別種』の語は支那史籍に於いて塞外民族の由来説くに当り慣用せらるる語法にして杜撰なるもの多ければ必ずしも之に拘泥する得ずと雖も、かく解すれば極めて恰好説明たるなり。また新唐書渤海伝には『渤海粟末靺鞨、附高麗者』とあれど果して信ずべしや否や疑なき能はず。なお同伝には舎利乞乞仲象とあるが、地理志なる安東都護府属州舎利州ありてそが靺鞨部落名なるが如くはるれば乞乞仲象故郷此の舎利州ならんかとも推せらるれど確信し難く且つ舎利州の位置も知る能はず)」「而して旧唐書に『白山部素附於高麗、因收平壤後、部眾多入於中國』と見え新唐書にも同じ記事あれば、概ね高句麗隷属せしなるべく、此の関係は隋代もしくは魏代よりして既に然りしならんか。されば隋・唐高句麗戦役に当りて麗軍に参加せし靺鞨多数此の部のものなりしに似たり」として、「靺鞨人たる祚栄」と記している。 新野直吉 新野直吉は、「渤海というのは、ツングース系靺鞨族が建てた国です。かつて渤海国支配していたナホトカヘ行って日本人と同じモンゴロイドであるアジア人探したがほとんどいないんです」「渤海の建国日本和銅年間、ちょうど出羽国生まれた時代です。その前は震という国で、これは藤原京時代です。靺鞨大祚栄という人物が国をおこしました範囲吉林省黒竜江省沿海州で、サハリン入っていません」「(渤海の国の人たちは、人種的には) ツングース系靺鞨族といわれている北方アジア人です。農耕民族ではなく狩猟民です。一方沿岸部にいる人々漁民です」と述べている。 原田淑人 1933年4月外務省記録によると、原田淑人は「渤海国純然タル満州民族建国ニ係ルモノニシテ、而モ史上事跡明瞭ナラザルモノ多キヲ以テ、三カ年ヲ期シテ満州各地ニ亙リ、ソノ遺跡タル都城址調査致度」と東京城調査計画した。『やまと新聞』は、「既に文華咲き乱れ 隣邦一頭地抜いた満州国前身 渤海の話 日・渤の親善古く 使節受くる事三十五回 千二百年の昔」のような見だしで東京城発掘成果報じ原田淑人は「二百有余年亙る此彼両国従来の内に渤海人で我国に帰化する者も多く、我国人渤海帰化した者も少なくなかった。従って日満両国人の血は千二百年の昔から繋がっていたので、今更日満親善事新しく立てるなど寧ろおかしい位にも思われる」との談話をよせている。 齋藤甚兵衛 齋藤甚兵衛は、「日本道称せられた竜原府を経由して往来した称されるにつけても、其の遺蹟考察された半拉城は日満両国にとって貴重な遺蹟と云えよう」「最後使節であった裴頲が、醍醐天皇延長八年悲壮な決意を以て来朝し其の回復謀った思惟される史実回想し千載後、露国其の満州侵略を返撃し、其の独立援助指導し渤海系統をひかせらる皇帝を上に戴き五族協和王道満州帝国建国早くも十周年迎えて其の洋々たる繁栄近世史上の偉観とも称すべく、更に日満三国同盟締結によって真の三国旧交復活されたことは蓋し歴史的必然のであったと云えよう」と述べている。 藤田豊八 藤田豊八は、「そのころ滿洲には渤海といふ大國ありましたが、太祖はつひにこれを攻め亡してしまひました。こゝにこの渤海の話をいたします滿洲東北部靺鞨といふ種族ありました。それには七部ありましたが、その中粟末すなはち松花江畔に據つた粟末靺鞨がもっと勢力を得、それに大祚榮といふ人が出て國を建てました後唐から渤海郡王に封ぜられたので渤海をもつて國號定めました。この國がさかんに唐と交通し、その文化輸入つとめたことは前に申したとほりであります。…宋が、國運振はぬながらも、北方の遼、西北方の西夏相對してゐる間に、また北方一つ別な勢力現れてまゐりました。それが女眞です。滿洲に據つた靺鞨の話は、前に渤海の所で申しましたその七つの部の内、黒水すなはち今の黒龍江のほとりにゐた靺鞨黒水靺鞨と申しますが、その部の内に女眞といふ部がありましたこの女眞部初め渤海に從ひ、後遼興る及んで遼に屬してゐました。ところが阿骨打といふものが出て、たま/\遼の國威の衰へたのに乘じてこれに叛き、女眞諸部を一統し皇帝となり、國を金と稱しました」と述べている。 吉田東伍 日清戦争勃発前年1893年12月出版され吉田東伍著した日韓古史断』は、渤海第五第五章高麗の項であつかい、「粟末部大部乞乞仲象太白山走り壁をて奥婁を阻む子祚栄を帥ひ東牟山を保ち靺鞨乞四比羽の衆を併せ、十余万人遂に婁の故地拠り唐の辺兵を破り自立して王と為り、国は震と号し」たと述べており、渤海建国者を粟末靺鞨の祚栄としている。 山田信夫 山田信夫は、「いくつも大部族にわかれていた靺鞨のうち、とくに有名な7部族靺鞨七部よばれたそのうち先進的だった南部の粟末部と白山部とは高句麗服属したが、その他はそれに対立していた。7世紀後半、唐に攻められ高句麗滅亡すると、その旧領南部新羅に、遼東方面は唐に入ったが、北方大部分放置されていた。698年靺鞨高句麗人の大祚栄が、そこに震国建てた713年には唐もそれを承認し、彼を渤海郡王に封じたので、この国は渤海よばれるようになった。…遼の阿保機は、渤海故地直轄領とはせず、東丹国をたてて長子支配させたが、やがて放棄したその頃から旧渤海住民はジュルチン(Jurchin 女真)、ジュルチ(Jurchi 女直)とよばれた」と述べている。 宮脇淳子 宮脇淳子は、「六九八年から九二六年まで、のちの満洲南東部から朝鮮半島北部領域とした渤海国の、一般国民靺鞨人で、支配層は、靺鞨系をふくめて高句麗遺民だった。唐は六六八年に高句麗をほろぼすと、平壌安東都護府置いて高句麗旧領土を支配しようとした。また、唐に抵抗した高句麗人数万人とこれにこれに協力した靺鞨人を、営州強制移住させた。…渤海支配層中国教養を身につけ、仏教信仰し、唐に多数留学生送り国書漢文書いた」「698年現在の中国吉林省延辺朝鮮族自治州敦化において震国建てます。やがて唐もその勢力認めざるを得なくなり713年に唐の皇帝玄宗大祚栄渤海郡王にして冊封体制組み込みました。実際渤海郡別の地域にあるのですが、日本でいえば○○のような称号で、これが渤海という国名の由来になってます。…『大祚榮』というドラマは、渤海韓国人建国した国だと主張するためにつくられドラマですが、高句麗末期宰相淵蓋蘇文など実在人物配しながらも、やはり荒唐無稽なドラマ仕上がっていました歴史上の人物の名前を使ってフィクション史実すり替えるのは、韓流歴史ドラマ得意技です。特にドラマ内では、盛んに大祚栄高句麗との関係深さ強調していて、例え大祚栄父親高句麗将軍だったり、大祚栄淵蓋蘇文親しかったりしていましたが、もちろんそのような史実はありません。韓国としては、渤海自国歴史一部であると主張するためには、高句麗密接な関係があったかのように、脚本では様々な工夫』が必要になるのです。もっとも、高句麗自体古朝鮮という架空国家存在前提にした『朝鮮民族の国』ですから、いくら高句麗関連付けたところで、渤海韓国人によって建てられた国であるという証明にはなりません。そもそも渤海国国民多く靺鞨であって支配層靺鞨系を含む高句麗遺民だったというだけの話です。さらに、大祚栄という人物自体渤海建国以前プロフィールは全くといってよいほどわかってません。『旧唐書』『新唐書』によれば大祚栄自身高句麗靺鞨人、あるいは靺鞨そのものであるとも記されています。にもかかわらず韓国では、渤海統一新羅を『朝鮮南北朝時代』などと学校教えてます。もちろん渤海の建国統一新羅とは何ら関連ないですし、当然ながら韓国とも何の関係もありません。シナ王朝冊封した国は全てシナ地方政権だというような中国の主張もどうかと思いますが、韓国の言う南北朝時代というのも史実には当てはまらないのです。…韓国理屈としては、仮に靺鞨人だろうと何だろうと、高句麗住んでいたからには靺鞨高句麗人だということになるのかもしれません。ただし、そもそも高句麗韓国史属すかどうかにも異論があるわけで、それは置いておくとしても、その論理だと、日本統治時代の朝鮮半島人間朝鮮系日本人だったわけだから、韓国日本人建国したってことになりますけど、それでいいですか、と言わなければなりません。国民国家史観というのはかくももろいもので、現実歴史は必ずしも韓国人の望むようなものではないのです。それは誇大妄想的な歴史ドラマをいくらつくろうとも変わることはありません」と述べている。 和田清 和田清は、『旧唐書』『新唐書』渤海に関する史料的価値は「旧唐書価値新唐書それよりも遥に低いようである」と評しており、『旧唐書』記事冊府元亀記事一致しているが、唐との交渉一面だけでありそれ以外は何も伝えておらず、しかし『新唐書』『旧唐書』にはない『新唐書』にのみある記事極めて多く、それは唐の遣渤海史張建章の手記『渤海国記』を利用しているためであり、「それは大抵渤海国内の内情に関することのみである。例えば、渤海内部行われた歴代国王諡号年号や、何王の時どの地方経略されたとか、もしくは国内行政区割・官制地方名産のこと等がこれである。これによって始めて我々は渤海国情大略察知することが出来る」として、『旧唐書』渤海靺鞨大祚榮者、本高別種也」と『新唐書』渤海粟末靺鞨高麗者、姓大氏」は矛盾しているようにみえるが、「渤海高句麗余類を以て唐初の擾乱乗じて起こったことは疑問のないことで、だからこそその日本に朝貢するや、自ら『高麗旧居復し夫余遺俗を有つ』といい、自らも高麗国王と称し我が国でもこれを待つに高麗国を以てした」のであるが、「しかし高麗別種といってその同類とはいはなかった。この時高麗遺族遼東安東都護府管下にあつて遼西の朝暘(営州)に居たのは寧ろ靺鞨余類であった。そうして渤海の国祖はその遼西の朝暘から起こったのである。そうして見れば『新唐書』明白に『本粟末靺鞨高麗者』とあるのがやはり正しいのではないか」と述べており、それは『新唐書』渤海自らの消息を伝へているとみられるためであり、この場合「両唐書所伝は必ずしも矛盾ではない。『本粟末靺鞨高麗者』が即ち『本高別種也』と解釈出来るからである」と述べている。 鳥山喜一 鳥山喜一は、『五代会要』巻三十は「渤海本号靺鞨高麗別種也」と伝えており、これは靺鞨発展して渤海になったことを伝えたものであり、『旧唐書』大祚榮者、高麗別種也」と『新唐書』渤海粟末靺鞨、附高麗者姓大氏」の記事は「静かに考えると、これは相背反し、相矛盾するものではなく」、新旧唐書はいずれ渤海靺鞨族の国であるとしており、「『旧唐書』大祚栄すくなくとも大氏という渤海建設者出した家系説明重点置いたものであり、新唐書はむしろ渤海国民族的組成面に力点をおき、支配者家系はこれを従的に取扱ったものと見られはしまいか」として、『旧唐書』高麗別種」から導かれる帰結は「大祚栄もとより純粋な高句麗ではなく靺鞨族の出身であったが、高句麗との関係-その版籍にあったのは、その父祖にも泝るもので、そういう環境育った人物想定させることとなろう」と述べている。この場合大祚栄尽忠反乱乗じて遼西から遼河へ東走するときに、その根拠地求めるならば、自らの故地になることは自然の情であり、大祚栄太白山白頭山)の東北から来て居城築いた根拠地が元々は白山靺鞨の住地だったことから「彼の故郷なるが故にして、彼は白山部の靺鞨なるにはあらざるか」「わたくしは大祚栄はもと白山靺鞨出身で、古く高句麗服事していた家の出身であった推定する」、高句麗滅亡後白山部は粟末部の支配におかれたのではないか『旧唐書』高麗別種」と『新唐書』高麗に附せしもの」は「高句麗への服事関係が古くからあったと見ることにも関連して白山部というものを強く押し出させることになりはしまいか」と述べている。 稲葉岩吉 稲葉岩吉は、「渤海始祖は、乞乞仲象といった。この乞乞は、『女直』の初音であると考える。乞四比羽の乞四亦た然り同じくChi-Chi,Chi-suで、粛慎よりの音転とみてよいものと思う。かつてわたくしは、東鑑異体文字の頭一字二字分解しChi-Chi,Chu-Chuとなし、それは女直女真)であるとしたが、新唐書が、乞四比羽にのみ靺鞨の酋としているのは当たらない乞乞仲象同一種人であったのである。それは、仲象の子祚栄を同じく靺鞨といっているので判る」「新唐書渤海列伝書き出しに、『渤海粟末靺鞨高麗者、姓大氏』といい、他書も略は同一であるが、わたくしは、この大氏は、靺鞨の訳字であり、靺鞨大氏は、いわゆる畳言であるとする。靺鞨は、梵語マハ(Makha、大の意)に相当し、かれら女真種類は、巨酋をば、マハ即ち大人といった、それ故に祚栄を指してマハ祚栄と呼びマハの部衆であるから当時支那人は、靺鞨々々と指称したのであるマハなる尊称佛名よりであることは、釈教東伝の既に悠久なりしを証示し北魏の昔にも遡り得べく、渤海では、遂に君主を可毒夫といった、可毒夫はクトクト対音で、蒙古の呼図克図(中国語版)のごとし。かくて多く寺院関係の遺物の、東京古城より見出されるのは、毫も怪む当たらない。かの清の太祖ヌルハチを、朝鮮で、建州衛馬法大人認めたということなどを思い合わせると、一層興味があろう。故に、わたくしは、大祚栄は、女真人の巨酋であって、この巨酋を中心として渤海国成立したものと考える」「旧唐書を見ると、『大祚榮者、本高別種』とし、新書は、『渤海粟末靺鞨高麗者』とし、五代会要また同一文字掲げ記事は、不一致ながら、建国者の出自に、高句麗色彩の附著していることは、注意すべきである。つまり、唐の勢力いかようがであるかを體認した長白山以東種人即ち女直大人たちは、叛旗上げ、之に高麗亡人馳せ加わったという姿である」「渤海主権者及び支配階級は、黒龍両江女直をもって占めてたらしいが、その文化は、幾分高麗人占められていた」と述べている。 日野開三郎 日野開三郎は、「当時粟末・白山等の濊貊靺鞨奥地高句麗遺衆とを統合していた渤海国」「渤海節度使発展期たる開元天宝時代通じて渤海靺鞨呼ばれ、純通古斯系の上靺鞨対立する一団靺鞨勢力として扱われ且つ最も有力な代表的靺鞨と見なされていた。単に靺鞨称して渤海国指している事例すこぶる多い」「白山靺鞨粟末靺鞨北流松花江支流域に居住とともに高句麗征服さられ、久しくその直轄領民として協力し来った同種族人である。ところで新唐書二一渤海伝には渤海粟末靺鞨。附高麗者。姓大氏。云々。とあり、旧唐書巻一九九渤海伝にも渤海靺鞨大祚榮者。本高別種也。高麗既滅。祚榮率家屬徙居營州。とあるによれば粟末靺鞨人もまた駆遷せられ、営州置かれいたもの如く解せられる」「『高麗別種』とは高句麗人化していた粟末靺鞨人を現した語と思われる」「靺鞨或いはその略称として靺鞨は、渤海国またはその前身たる震(振)国を指す」「ところで粟末・白山靺鞨の裔に一部高句麗遺民加わって震国建てると、その国勢は遽に強大となって靺鞨中の最強勢力発展した。やがてこの国の王は唐から渤海郡王に封ぜられ、よってこの国は中国人渤海靺鞨呼ばれた。震→渤海満州通古斯系諸族、即ち靺鞨諸族の間に懸絶した実力有して覇を称えていたため、単に靺鞨といえば靺鞨代表的勢力たるこの国を指し、この国はまた単に靺鞨呼ばれていた。但し他の靺鞨混同する恐れのある場合或いは峻別する必要のある場合渤海靺鞨呼ばれていた。そしてやがて靺鞨の名を棄ててもっぱら渤海称せられるようになるのであるが、それは渤海靺鞨対立していた他の諸靺鞨征服して渤海国民に編入統一して終わったからである」「聖暦二年に先立つこと三年万歳通天元年勃発した営州契丹人尽忠・孫万栄等の叛乱を機として営州の城傍に居た靺鞨人大祚栄は満州に逃入し、粟末・白山靺鞨高句麗人とを糾合して大震国を建てた」「靺鞨震国)」「(『通典』巻一八六にある「靺鞨暇遐方。更為鶏肋。」の一句は)この靺鞨とは靺鞨諸族全体と見るよりも、大祚栄勢力指しているものと解すべき」「大震国、即ち後の渤海国を建て、またその支配層構成したのは高句麗人と粟末・白山靺鞨であった」「震国出現し靺鞨諸族を代表する強大な勢力となり、さらに名を渤海国改めて他の靺鞨諸族に懸絶した発展遂げると、靺鞨には従来総名としての用法のほかに、この新興勢力たる震→渤海特定的に指す用法をも生ずることとなった」「渤海はこの両地区高句麗人と粟末・白山靺鞨人とが一体となって建国し、後に北方の純通古斯系靺鞨諸族をも併合して国勢張ったのである王家粟末靺鞨出身の大氏、これに次ぐ国の右姓は高氏であった。粟末・白山靺鞨高句麗人と同血・同語同種族(濊貊種)であり、久しく高句麗服していたのが今や渤海国民として一体となり、かくて次第に相混融して渤海人帰一して行った渤海王家は粟末の出身であったが、国の指導階級として最も勢力有していたのは高句麗王族高氏中心とする高句麗渤海人であった」「唐の則天武后万歳通天中、営州城傍の契丹人が乱を作し営州占領すると、そこにいた高句麗人・粟末靺鞨人の各集団それぞれ酋長率いられ同族の住む満州奥地に遁入した。この時、粟末靺鞨人を率いていた酋長大祚栄で、彼はやがて高句麗人集団をも収め、今の敦化附近推測せられる地に拠って建国し、国号を震と称した」「唐人渤海人をこれら諸靺鞨対置して渤海靺鞨呼んだ。隋以来中国人高句麗人以外の在満純通古斯系諸族をすべて某靺鞨呼んで来たので、渤海人をも他の靺鞨対置して渤海靺鞨とと呼んだものと思われる。かくて渤海人渤海靺鞨呼ばれたが、その内容はかつての粟末、白山靺鞨高句麗人とより成っていたのである」「渤海始祖大祚栄及びその一党粟末靺鞨人であるが、遼東入ってそこに住みつき、高句麗に協従して活躍しつつ著しく高句麗人化していたもの解せられ、それが唐の営州に連れ去られ、後に脱走し敦化地区に逃入し、そこで建国したものである」「小高句麗国の王家高氏大高句麗以来王統で、渤海国王家たる夫余粟末靺鞨出身の大氏にとってもとの主筋家柄」「小高句麗王室高氏大高句麗以来高氏の嫡統であったのに対し渤海王室大氏はかつての大高句麗の隷民粟末靺鞨出身」「渤海始祖大祚栄は、旧唐書巻一九九渤海伝に『本高別種也』とあり、新唐書二一渤海伝に『本粟末靺鞨高麗者』とある如く永らく高句麗投じて高句麗人化していた粟末靺鞨出身であった」「渤海始祖大祚栄粟末靺鞨出身であり、またこの国を建国支持した民族濊貊系たる粟末・白山の両靺鞨高句麗人とであったが、その主力をなし大多数占めていたのは粟末・白山の両靺鞨であった。従って彼等合体して渤海国なる一勢力構成した際、これが靺鞨族の集団として渤海靺鞨呼ばれたことになんら不思議はない」「渤海小高句麗抹殺し名実ともにその本としなかった理由判らないが、小高句麗王家高氏は粟末出身渤海王家大氏にとって旧の主筋に当たり、この渤海国内部においても高氏一大姓として支配層中に大きな力を占めていたことがその重要な一因であったではないか思われる」と述べている。 田中聡 田中聡は、「その時期には、もっと南方においては渤海という国ができます『隋書』の「靺鞨伝」に出てきた粟末部、粟末靺鞨といわれる集団主要勢力として建国された国ということになるんですね。だからこれらの史料比較することによって、この地域において靺鞨呼ばれる非常に多様な人々含まれている集団が、どんなふうに移動した変化しているのかということ考えることができるというのが、その主張重要な点なわけです。…靺鞨の諸部はもともと7つぐらいに分かれそれぞれ大河水域支配するかなり大きな勢力で、文化的にツングース系アジア系両方混じっているといわれるんですが、渤海建国することによって分断されます。特に南部方にいた諸部は、渤海という国を造る主体になっていくわけですけれども、それができてしまうと、今度はもっと東や北の方にいた諸部が、渤海阻まれてなかなか中国、唐の国に対して使い派遣することができない状況になってくる。拂涅とか虞婁、越喜、それから利といった集団は、これは時々中国通ずことがある」「おそらくそれは、この時期高句麗という朝鮮北部支配していた国が滅び渤海という国ができて、中国東北地方対する強い支配確立するということで、隋代までの靺鞨の七部といわれる諸部が再編される」と述べている。 小川裕人 『旧唐書』渤海靺鞨大祚栄者,高麗別種也」、『唐会要』巻九六渤海渤海渤海靺鞨本高別種,後徙居營州,其王姓大氏,名祚榮,先天中封渤海郡王,子武藝」、『五代会要中国語版)』巻三十渤海本號靺鞨高麗別種也」とある。『新五代史四夷附録はこれに従い、『宋会要中国語版)』も「渤海本高麗之別種」とし、『宋史』もこれに従っているが、『旧唐書』後晋時代成り、『唐会要』は宋初に成り、『五代会要中国語版)』『新五代史』は宋代成り、『唐会要』は唐代一部編纂されたが(徳宗時に冕が四十巻を編纂武宗時に崔鉉が続四十巻を編纂建隆時に王溥が百巻を成した)、『唐会要』の渤海本文貞元八年十二月からはじまっているため、この部分は崔鉉が徳宗貞元年間以後記事集めて成したものとみられる冕の書に渤海はなく、『唐会要渤海序も冕によるものではなく、崔鉉あるいは王溥よるものである。したがって中国において大祚栄を「高麗別種」としたのは唐末以後である。 日本遣唐使安全のため渤海経由中国往復することが多かったことから、日本遣唐使渤海対す知識中国もたらされ、その知識中国において指導的地位占めたことが推測される中国人渤海を「高麗別種」とみるようになったのは、日本遣唐使渤海経由中国に行くようになって以後である。 『旧唐書』唐会要』における編纂序ではなく、当時の名称を正確に伝えていると推測される冊府元亀』は、高句麗渤海は明らか区別されており、渤海は「靺鞨」あるいは「渤海」としている。当時大祚栄冊封するために唐から渤海派遣され冊封使崔忻使命は「勅持節宣労靺鞨使鴻臚卿崔忻」としており、当時唐人渤海靺鞨称していたことは確実である。 『唐書渤海伝は「睿宗先天二年,遣郎將崔訢往冊拜祚榮爲左驍衛員外大將軍渤海郡王,仍以其所統爲忽汗州,加授忽汗州都督」とし、続いて「自是始去靺鞨號,専称渤海」とあり、『文献通考』および『三国遺事』引用する通典もこれを記している。これについて、渤海は唐よりの封號渤海郡王」と称して靺鞨を附称しなかったことは、神亀四年にはじめて通交した時の日史料にもみられることから明らかであり、渤海人先天二年に「渤海郡王」に封ぜられた頃以後は、単に「渤海」と號して靺鞨」とはしておらず、開元年間に至るまで靺鞨称したのは渤海人ではなく唐人とみられる。『冊府元亀』巻九七の朝貢開元九年十一月條に「渤海郡靺鞨大首領大首領,拂涅大首領契丹郎将倶来朝,並拜折衝放還」とあり、来朝し渤海靺鞨としておらず、「渤海郡靺鞨」と記している。『冊府元亀』巻九七・朝貢開元十年十一月條に「渤海遺其大臣味勅計来朝,並献」、『冊府元亀』巻九七・朝貢開元十二二月條に「渤海靺鞨遣其臣加作慶」、『冊府元亀』巻九七・朝貢開元十三年正月條に「渤海大首領烏借蒙」とあり、『冊府元亀』巻九七・朝貢開元十四年に再度渤海靺鞨」とするが、天宝以後は大体は渤海とのみ記しており、「靺鞨」を附したものはほとんどなく、以上から、唐人渤海最初は「靺鞨」と称したが、その後、「渤海郡靺鞨」、そして「靺鞨」または「渤海」と呼ぶに至っている。 『冊府元亀』巻九七一開元二年二月條に「是月拂涅靺鞨首領失異蒙,越喜大首領烏施可蒙,鉄利部大首領闥許離等来朝」とあり、払涅靺鞨鉄利靺鞨越喜靺鞨などの靺鞨諸族の朝貢は、開元二年二月がはじめであり、その後開元年間にしばしば来朝している。開元元年頃に渤海に附していた「靺鞨」の称は、払涅靺鞨鉄利靺鞨越喜靺鞨などの靺鞨諸族が来朝し開元二年以後はないため、唐人渤海対する名称変遷はこれらの靺鞨諸族の来朝関係している。唐人はこれらの靺鞨諸族と渤海とを区別する必要性から「渤海郡靺鞨」と記し次いで渤海」あるいは「渤海靺鞨」と称する至ったとみられる。また『冊府元亀』巻九七四・褒異開元七年六月條に「靺鞨渤海郡大祚栄卒」とあり、『冊府元亀』巻九七一・朝開元九年十一月條に「渤海郡靺鞨大首領」とあるのは、名称変遷過渡をなすものとみられる『新唐書』粟末靺鞨高句麗隷属していたものとしており、『文献通考』も同様であるが、『新唐書』文献通考』に根拠がないとは考えられないため、粟末靺鞨高句麗のなかに在ったと推測され大祚栄建国の地は白山靺鞨故地である。『旧唐書』に「靺鞨之衆及高麗餘燼,稍稍歸之」「祚榮驍勇善用兵,靺鞨之衆及高麗餘燼,稍稍歸之」とあるように、大祚栄部下高句麗遺衆がいたことは疑いはないが、これが「靺鞨」と称されていたことを鑑みると、靺鞨諸族が主要分子であったとみるのが妥当である。 靺鞨は唐に服していただけでなく、高句麗にも服しており、高句麗軍の主要部として、唐に抗していたことが『唐史』に記されている。したがって高句麗靺鞨は対唐関係は同様であることから、渤海高句麗人であるならば、唐に対して靺鞨偽称することに利益はない。『冊府元亀』巻九六四に「玄宗先天二年二月高麗大首領高定伝為特進,是月封靺鞨大祚栄渤海郡王」とあり、唐は、靺鞨大祚栄同じように、高句麗人である高定に対しても「特進」という称号授与しており、大祚栄高句麗人であるならば、自ら高句麗人と称して不利益になる情勢ではなく大祚栄高句麗人であるのを、靺鞨人と偽称したという憶測深入り過ぎている。 以上から、小川裕人は「渤海国建国者の主要分子が、靺鞨であっても、少しも支障ないのである」「渤海国治者階級は粟末・白山靺鞨より成る所謂渤海靺鞨高句麗の遺衆の混じったものがその主要分子成し、之に漢人分子幾分かが文化的指導者或は担当者として加入して居たと見られる」「隋初から靺鞨七部中に数えられた粟末・白山両部属するを主要分子として成った所謂渤海靺鞨高句麗の遺衆を加えたもの」「女真民族政治的に活躍したのものは最初に渤海があり、次に小規模ながら烏惹・利の相次いだ覇業があり、更に金・清大国家活動があった」「靺鞨族の武力主動力とする渤海建国」と述べている。 新妻利久 新妻利久は、『旧唐書』に「渤海靺鞨大祚榮者、本高別種也。高麗既滅、祚榮率家屬徙居營州萬歳通天年、契丹盡忠反叛、祚榮與靺鞨乞四比羽各領亡命東奔、保阻以自固。盡忠既死、則天命右玉鈐衛大將軍固率兵討其餘黨、先破斬乞四比羽、又度天門嶺以迫祚榮。祚榮合高麗靺鞨之衆以拒固;王師大敗固脱身而還。屬契丹及奚盡降突厥道路阻絶、則天不能討、祚榮遂率其衆東保婁之故地、據東牟山、築城以居之。祚榮驍勇善用兵、靺鞨之衆及高麗餘燼、稍稍歸之。聖暦中、自立爲振國王、遣使通於突厥。其地在營州之東二千里、南與新羅相接。越熹靺鞨東北黑水靺鞨地方二千里編戸十余、勝兵數萬人風俗高麗契丹同、頗有文字及書記」とあり、『新唐書』は「渤海、本粟末靺鞨高麗者、姓大氏。高麗滅、率衆保挹婁東牟山、地直營州東二千里、南比新羅、以泥河爲境、東窮海、西契丹築城郭以居、高麗逋殘稍歸之。萬歳通天中、契丹盡忠營州都督趙文翽反、有舍利乞乞仲象者、與靺鞨乞四比羽高麗餘種東走、度遼水、保太白山東北、阻奧婁河、壁自固。武后乞四比羽爲許國公、乞乞仲象震國公、赦其罪。比羽不受命、后詔玉鈐衛大將軍固、中郎將索仇撃斬之。是時仲象已死、其子祚榮引殘痍遁去、固窮躡、度天門嶺。祚榮因高麗靺鞨兵拒固、固敗還。於是契丹突厥王師道絶、不克討。祚榮即並比羽之衆、恃荒遠、乃建國、自號震國王」とあって『旧唐書』より詳細であり、「両書の記事によって、渤海建国の祖は大祚栄で、その民族靺鞨高句麗遺民であったことが知られる。又大祚栄父子靺鞨一方の豪酋で、その祖は早くから高句麗服属していたことも知られる。これが旧唐書に、『高麗別種』と記され新唐書に『附高麗者姓大氏』と記され所以」であり、「乞乞仲象と共に一方首領として唐軍戦ったが、戦利あらずして唐軍降参し、そのために、乞四比羽及び部民靺鞨と共に営州徒されたことが知られるし、又営州徒されて唐の監視下に置かれたことによって、靺鞨中でも有力な豪酋であったことが推想できる」と述べている。

※この「靺鞨説支持者」の解説は、「渤海 (国)」の解説の一部です。
「靺鞨説支持者」を含む「渤海 (国)」の記事については、「渤海 (国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「靺鞨説支持者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

靺鞨説支持者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



靺鞨説支持者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渤海 (国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS