さり【▽舎利】
しゃり【舎利】
読み方:しゃり
1 仏や聖者の遺骨。特に釈迦(しゃか)の遺骨をさし、塔に納めて供養する。仏舎利(ぶっしゃり)。
「お—になって砂に埋まっちゃやそれっきりだからな」〈中勘助・鳥の物語〉
3 《形が1に似ているところから。多く、仮名書きにする》白い米粒。また、米飯。白飯。「すし種も—もいい」「銀—」
しゃり【舎利】
舎利
舎利
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 08:33 UTC 版)
「盆栽における枯れ枝・枯れ木の技法」の記事における「舎利」の解説
舎利(しゃり)は木の幹に沿って走る枯れた部分である 。 小さな舎利は通常、幹の前部または幹の近くで垂直に走っている。幹の後ろを走っている舎利は、めったに見えず、枝で覆われているため、そのような美的価値はない。舎利は、生きている樹皮に囲まれた体幹の無生物部分を示す浅い傷である。自然界では、舎利の形成は枝の破損によって引き起こされる可能性があり、主幹、落雷、または幹を損傷するその他の外的要因に損傷を与える可能性がある。舎利は盆栽で自然に形成することができるが、幹の樹皮の特定の部分を取り除くことによって人工的に作ることもできる。
※この「舎利」の解説は、「盆栽における枯れ枝・枯れ木の技法」の解説の一部です。
「舎利」を含む「盆栽における枯れ枝・枯れ木の技法」の記事については、「盆栽における枯れ枝・枯れ木の技法」の概要を参照ください。
舎利
「舎利」の例文・使い方・用例・文例
舍利と同じ種類の言葉
- >> 「舍利」を含む用語の索引
- 舍利のページへのリンク