と【▽利/▽鋭/▽疾】
り【利】
読み方:り
[音]リ(呉)(漢) [訓]きく とし
2 頭の回転がはやい。さとい。かしこい。「利口・利根・利発」
4 物事が都合よく運ぶ。好都合であること。「利害・利己・利点・利便・利用/功利・私利・勝利・水利・党利・不利・福利・便利・有利」
5 うまく事を運んで得たもの。もうけ。「利益(りえき)・利子・利潤・利率/営利・元利・巨利・金利・実利・純利・戦利・低利・薄利・複利・暴利」
[名のり]かが・かず・さと・と・とおる・のり・まさ・みち・みのる・よし・より
り【利】
利
姓 | 読み方 |
---|---|
利 | かが |
利 | とぎ |
利 | とし |
利 | り |
利潤
(利 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 08:58 UTC 版)
![]() |
この記事は、論調や文体が百科事典にふさわしくない可能性があります。
|
利潤(りじゅん、英: profit)は、「利益」や「もうけ」[1]。企業の総収益である売上高から、賃金や利子などすべての経費を控除後に残余する金額[1]。
概説
おもに企業が生産や流通など経済活動の取引により得る金額で、 松下幸之助は「適正利潤の確保」[2]の概念で以下に述べる。
企業の社会性というのは、いつでも非常に大事なことである。しかし、だからといって利潤を追求してはいけない、ということをつけ加えていいのかどうか。企業は利潤を追求してはならない、いわば薄利でやったほうがいい。できるだけ儲からないほうがいい、奉仕に変えたほうがいいんだということが、真の意味の社会性になるかどうかというと、これは非常に疑問やと思うんです。
「企業の社会性と利潤の追求」という見出しはあるが、「企業の社会性と適正利潤の確保」という見出しはあまりない。(経営者には)その義務があるというか、そういうふうにしなければならない。 — 松下幸之助『経営にもダムのゆとり』[3]
企業の社会性は非常に大事[4]とされ、立石義雄は「企業は社会の公器である」と表現し[5]、 ピーター・ドラッカーは「企業の経営目的は利潤ではなく、顧客の創造である」と述べる。
利益と利潤
会計上の利益と経済学上の利潤は同義ではなく、以下の差異がある[6]。
- 機会費用を経済学では費用とみなすが、会計上は利益とされる。
- 資産価値の変動に伴うキャピタル・ゲインまたはキャピタル・ロスは、会計上は計上されない。ただし売却に大きな制約がなく、価値の変動そのものが利益に直結する金融商品などを除く。
脚注
注釈
出典
関連項目
利
出典:『Wiktionary』 (2021/08/25 09:58 UTC 版)
発音(?)
名詞
動詞
利する
造語成分
熟語
利
利
「利」の例文・使い方・用例・文例
- 情報を入手する権利
- 学生はだれでも自由に図書館を利用できる
- コンピュータシステムのおかげで利用者は必要な情報を早く簡単に手に入れることができる
- 大学は彼に図書館を利用する権利を与えた
- 預金口座に残っていた金に利子がついた
- 都市生活にはいくつか利点がある
- 私たちは晴天を利用してハイキングに行った
- 私はこの図書館が十分に利用されることを望みます
- 留学すればあなたの利益になるでしょう
- 有利な状況にある
- 不利な条件,逆境
- すべての人々が権利を行使する機会を与えられている
- 税金支払い後の利益
- 容疑者に不利な証拠
- 彼は我々を勝利に導いた原動力であった
- 彼らはトップのチームに意外な勝利をおさめて大喜びした
- 利他的行動
- 見かけ上の利点
- 市民としての権利を主張する
- 彼の勝利は本当に驚くべきことであった
利と同じ種類の言葉
「利」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
- >> 「利」を含む用語の索引
- 利のページへのリンク