仏舎利塔とは? わかりやすく解説

仏舎利塔

読み方:ブッシャリトウ(bussharitou)

正称 日本山妙法寺熊本中僧伽

宗派 日本山妙法寺大僧伽

所在 熊本県熊本市

本尊 今此三界曼荼羅一塔両尊日蓮聖人仏舎利

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

仏舎利塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 08:02 UTC 版)

仏舎利塔模式図。永安寺白塔の例(北京

仏舎利塔(ぶっしゃりとう)とは、仏舎利釈迦の遺骨)を納めるとされる仏塔。一般に仏塔の原型であるインドの「ストゥーパ」[1]の様式をそのまま模して建てられた仏教建築物である。

ドーム状の構造物の上に相輪をもつ。日本では近代になって建てられたものも多い。また本来の舎利を祀るだけでなく、太平洋戦争でなくなった戦没者を祀る仏舎利塔もある。

中国

中国では「仏舎利塔」のことを「覆鉢式塔」と呼ぶ。チベット仏教の仏塔である。覆鉢式塔のつくりはストゥーパのつくりと基本的に同じで、南北朝時代雲岡石窟の中にすでに覆鉢式塔の造形が見られた。早い時期にチベットに伝わり、チベットから各地に広まった。

ストゥーパは、やがて中国宝塔として形を変えていくが、の時代に入るとチベット仏教が盛んになり、再び、インドのストゥーパが中国に入ってきた。そして、漢民族の住む地区にも建てられるようになった。

覆鉢式塔は崇拝のために使われる。中には舎利が収められ、また、高僧の墓としても使われる。覆鉢式塔の中は空洞になっていない。大きさは大小まちまちである。中国に現存するもっとも大きい覆鉢式塔はの時代に立てられた北京の妙応寺(白塔寺)の白塔である。これ以外にも北海公園の永安寺白塔などがある。

日本

日本の仏舎利塔は、飛鳥時代法興寺法隆寺四天王寺のように、古くは木造の五重塔三重塔として建造される例が多かったが、近代になると戦後の平和を願うなどの目的で熊本市花岡山北海道釧路市の日本山妙法寺、静岡県御殿場市平和公園富山県高岡市鉢伏山などに仏舎利塔が建造された。日本の仏舎利塔では、全国でただ三箇所のみ仏舎利が収められている。ほかは経典や宝石が納められているのが普通である。

仏舎利塔一覧

中国

日本

ギャラリー

脚注

  1. ^ 日本語の「卒塔婆」は細長い木製の板状のものを指すことが多いが、ここでは建築物を扱う。
  2. ^ 大村仏舎利塔 大岡實建築研究所”. www.ohoka-inst.com. 2020年7月23日閲覧。
  3. ^ 長崎仏舎利塔 大岡實建築研究所”. www.ohoka-inst.com. 2020年7月23日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


仏舎利塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 09:53 UTC 版)

姫路大博覧会」の記事における「仏舎利塔」の解説

インドネルー首相より贈与され仏舎利収めた高さ37メートルの仏舎利塔が建設された。仏舎利塔は現在も内部公開されておりドーム内側壮大な仏教画などが閲覧できる

※この「仏舎利塔」の解説は、「姫路大博覧会」の解説の一部です。
「仏舎利塔」を含む「姫路大博覧会」の記事については、「姫路大博覧会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏舎利塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「仏舎利塔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



仏舎利塔と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏舎利塔」の関連用語

仏舎利塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏舎利塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏舎利塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姫路大博覧会 (改訂履歴)、藻岩山 (改訂履歴)、名古山霊苑 (改訂履歴)、慈眼寺 (中野区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS