臼杵市とは? わかりやすく解説

うすき‐し【臼杵市】

読み方:うすきし

臼杵


臼杵市

読み方:ウスキシ(usukishi)

所在 大分県

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

臼杵市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 08:36 UTC 版)

うすきし 
臼杵市
臼杵磨崖仏・古園石仏群の大日如来像
臼杵市旗
2007年1月1日制定
臼杵市章
2007年1月1日制定
日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
市町村コード 44206-2
法人番号 2000020442062
面積 291.20km2
総人口 32,988[編集]
推計人口、2025年4月1日)
人口密度 113人/km2
隣接自治体 大分市佐伯市津久見市豊後大野市
市の木 カボス
市の花 サルビア
臼杵市役所
市長 西岡隆
所在地 875-8501
大分県臼杵市大字臼杵72-1
北緯33度07分34秒 東経131度48分19秒 / 北緯33.12611度 東経131.80525度 / 33.12611; 131.80525座標: 北緯33度07分34秒 東経131度48分19秒 / 北緯33.12611度 東経131.80525度 / 33.12611; 131.80525

市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

特記事項
  • 市役所のデータは臼杵庁舎のもの
ウィキプロジェクト

臼杵市(うすきし)は、大分県の東海岸に位置する国宝臼杵石仏醤油の製造で有名。近年では城下町の町並みでも知られるようになった。

地理

臼杵市中心部周辺の空中写真。
2018年4月22日撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

東部は豊後水道に面しており、北を佐賀関半島、南を長目半島に囲まれた臼杵湾に沿って広がる。臼杵湾には、黒島津久見島等が浮かぶ。 今後発生が予見されている南海トラフ巨大地震の際には、市内の海岸に最大6mの津波が到達することが予想されている[1]。 臼杵湾に注ぐ臼杵川の河口周辺の平野部に市街地が形成されている。内陸部は、北部がなだらかな丘陵、南部が標高500mから600mの山地となっている。

隣接する市町村

地名

全域が明治からの大字を用いている。平成の大合併前に野津町であった地域は大字の前に「野津町」を冠する。 旧臼杵市

  • 家野、板知屋、市浜、臼杵、江無田、大泊、海添、風成、戸室、二王座、野田、深江、深田、福良、前田、望月(以上、旧臼杵町)
  • 大浜、諏訪、中津浦(以上、旧海辺村)
  • 佐志生(旧佐志生村
  • 大野、下ノ江、田井(以上、旧下ノ江村)
  • 末広、岳谷、田尻(以上、旧上北津留村)
  • 稲田、井村、藤河内(以上、旧下北津留村)
  • 乙見、掻懐、久木小野、左津留、高山、武山、中臼杵、中尾、東神野、吉小野(以上、旧南津留村)

旧野津町

  • 老松、野津市、原、都原、宮原(以上、旧野津市町)
  • 秋山、西畑、東谷、前河内、吉田(以上、旧南野津村)
  • 烏岳、西寒田、千塚、藤小野、柚野木(以上、旧戸上村)
  • 岩屋、落谷、垣河内、白岩、清水原、泊、西神野(以上、旧川登村)
  • 亀甲、王子、八里合、福良木、山頭(以上、旧田野村)

歴史

うすきし
臼杵市
臼杵市旗
1950年4月1日制定
臼杵市章
1950年4月1日制定
廃止日 2005年(平成17年)1月1日
廃止理由 新設合併
臼杵市(旧)、大野郡野津町 → 臼杵市(新)
現在の自治体 臼杵市(新)
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
隣接自治体 大分市津久見市、大野郡野津町、南海部郡弥生町北海部郡佐賀関町
臼杵市役所
所在地 875-8501
大分県臼杵市大字臼杵72-1
ウィキプロジェクト

市名の由来

臼塚古墳の入口に立っている石の武人像が、「」と「」の形に似ており、昔から「うすきね様」と呼ばれ親しまれてきたことから「臼杵」の地名となったと言われる[3]

産業

農業・漁業といった第一次産業と、造船業醤油味噌などの醸造業が盛んである。経済的には大分都市圏に属し、大分市との関係が深い。特に造船業は市内製造業全体の生産高に対し、73%の生産高である[4]

臼杵市に本社を置く主要企業

市政

歴代市長
旧臼杵市長
  • 初代:堀亮一 1950年4月27日 - 1954年4月10日
  • 第2代:三浦義臣 1954年4月25日 - 1958年4月24日
  • 第3代:堀亮一 1958年4月25日 - 1963年7月7日
  • 第4代:足立義雄 1963年8月25日- 1971年8月24日
  • 第5代:新名順二 1971年8月25日 - 1983年8月24日
  • 第6代:佐々木順一 1983年8月25日 - 1991年8月24日
  • 第7代:柴崎敏夫 1991年8月25日 - 1996年12月5日
  • 第8代:後藤國利 1997年1月26日 - 2004年12月31日

市役所

  • 臼杵庁舎(旧臼杵市役所、議会設置庁舎)
  • 野津庁舎(旧野津町役場)
  • 臼杵市社会基盤整備・災害支援センター(旧大分県立臼杵商業高校

消防

国政・県政

国政

衆議院小選挙区選挙では、大分2区に属する。直近の第49回衆議院議員総選挙2021年10月)での選出議員は以下のとおり。

なお、吉川元立憲民主党)が比例で復活当選している。

県政

大分県議会議員選挙では、本市でひとつの選挙区をなす。定数は2人。直近の大分県議会議員選挙(2023年4月)での選出議員は以下のとおり[5]

公共機関

国の行政機関

県の行政機関

司法機関

姉妹都市・提携都市

国内

国外

地域

市外局番

  • 旧臼杵市:0972
  • 旧野津町:0974

人口

臼杵市と全国の年齢別人口分布(2005年) 臼杵市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 臼杵市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
臼杵市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 52,434人
1975年(昭和50年) 50,872人
1980年(昭和55年) 51,302人
1985年(昭和60年) 51,086人
1990年(平成2年) 48,754人
1995年(平成7年) 46,830人
2000年(平成12年) 45,486人
2005年(平成17年) 43,352人
2010年(平成22年) 41,469人
2015年(平成27年) 38,748人
2020年(令和2年) 36,158人
総務省統計局 国勢調査より


教育

高等学校

かつて存在した高等学校

中学校

休校中の学校は除く。 市立

小学校

休校中の学校は除く。

市立

特別支援学校

  • 大分県立臼杵養護学校

交通

宇和島運輸フェリー - 臼杵港
九四オレンジフェリー

鉄道

中心駅は臼杵駅。

バス

一般路線バス

かつてはJR九州バスが臼杵駅 - 三重町駅間(野津経由)に臼三線の路線バスを運行していたが、2007年3月31日をもって廃止され、路線は大分バスグループに譲渡された。

高速バス

上記1路線のみ。かつては福岡市と臼杵市を結ぶ以下の高速バスが運行されたことがあったが現在は運行しておらず、県外と臼杵市を結ぶ高速バス路線は現在ない。

  • 日豊海岸 くろしお号(大分バス西鉄高速バス)2009年12月4日から2010年8月29日までの試行運行。
  • YOKARO - 2011年4月1日運行開始。市内に「臼杵」・「辻」の2停留所があった。資金難、運転手不足のため2014年10月11日より運休。

道路

高速道路

一般国道

主要地方道

一般県道

船舶

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

臼杵磨崖仏(ホキ石仏第二群第一龕 阿弥陀如来)
臼杵城址跡
二王座歴史の道
九家の大蔵
善徳寺
  • 臼杵磨崖仏 - 国宝および国の特別史跡。岩壁に約60体が彫られた磨崖仏、1995年に国宝に指定された[7]
  • 臼杵城
  • 二王座歴史の道
  • 稲葉家下屋敷
  • 旧丸毛家屋敷 - 海添
  • 福良天満宮 - 福良。赤ねこまつり。
  • 白馬渓
  • 風連鍾乳洞 - 国の天然記念物
  • 明治橋 - 土木学会選奨土木遺産。原位置(架橋当初の場所)にある現役の鋼橋としては日本最古の橋である。
  • 野上弥生子文学記念館
  • 吉丸一昌記念館「早春賦の館」
  • 普現寺 - 吉四六(きっちょむ)の菩提寺で、近くに吉四六の墓がある。
  • 善徳寺
  • 吉四六ランド - 臼杵市野津町にある総合運動公園。陸上競技場、野球場、子ども向け遊具などがある。桜の名所。
  • 九家(くげ)の大蔵 - 元造り酒屋「久家本店」の酒蔵
  • 臼杵市歴史資料館 - 絵図群や古文書・典籍など約3万点の歴史資料を所蔵して展示・公開する施設として、2014年(平成26年)4月26日に開館[8]
  • 直良信夫顕彰記念館

市のPRキャラクター

臼杵市の国宝・臼杵石仏をモデルにした「ほっとさん」、やる気なさげな姿が話題になった[7][9]。市の臨時職員が2013年に広報資料を作成した際にパソコンで描いたのが始まりで、名前は公募で選ばれた[10]。市の祭礼に登場する赤い猫に仮装したり、臼杵特産の「かぼすブリ」にまたがるなどのバリエーションがある[7]

祭事・催事

百選

臼杵市出身の有名人

政治

産業

文化人

スポーツ

芸能

マスコミ

臼杵市を舞台とした作品

小説

映画

漫画

ソーシャルゲーム

注釈

  1. ^ 原作漫画は旧野津町が舞台だが、ドラマ版・映画版では、園子温が監督を務め、ドラマ本作と映画版は園の出身地の愛知県の東三河地方で、ドラマ続編は東京都内でロケが行われた。

出典

  1. ^ 資料1-3 市町村別平均津波高一覧表<満潮位>”. 内閣府防災情報のページ (2012年8月29日). 2024年2月16日閲覧。
  2. ^ 臼杵市長が辞意 セメント誘致めぐり リコール運動のさ中『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月5日 12版 23面
  3. ^ 歴史 | 臼杵市役所”. www.city.usuki.oita.jp. 2020年4月11日閲覧。
  4. ^ 造船業・舶用工業の現況”. 国土交通省. 2023年8月22日閲覧。
  5. ^ 選挙区別議員名簿 大分県ホームページ
  6. ^ スリランカどんな国? 臼杵市と姉妹都市提携50周年を記念”. 大分合同新聞 (2016年10月8日). 2023年2月6日閲覧。
  7. ^ a b c 大分のゆるすぎ?キャラ 臼杵石仏「ほっとさん」 やる気なさげな姿で話題”. 産経ニュース (2014年8月13日). 2023年2月6日閲覧。
  8. ^ 古田健治(2014年4月25日). “臼杵市歴史資料館:あす開設 市所蔵の絵図など展示公開”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  9. ^ ほっとさん”. ゆるキャラグランプリ. 2023年2月6日閲覧。
  10. ^ 大分“ゆるすぎ”キャラ話題沸騰 臼杵石仏「ほっとさん」”. スポニチアネックス (2014年8月14日). 2023年2月6日閲覧。

関連項目

外部リンク


臼杵市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 04:16 UTC 版)

大分県高等学校の廃校一覧」の記事における「臼杵市」の解説

大分県立海洋科学高等学校2012年津久見高・臼杵商業高と統合し分校大分県立津久見高等学校海洋科学校へ。2017年4月に再び独立校化) 大分県立臼杵商業高等学校2012年津久見高・海科学高と統合し大分県立津久見高等学校へ。2014年3月閉校大分県立野津高等学校2014年3月閉校

※この「臼杵市」の解説は、「大分県高等学校の廃校一覧」の解説の一部です。
「臼杵市」を含む「大分県高等学校の廃校一覧」の記事については、「大分県高等学校の廃校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臼杵市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「臼杵市」の例文・使い方・用例・文例

  • 臼杵市という市
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臼杵市」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

臼杵市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臼杵市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臼杵市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大分県高等学校の廃校一覧 (改訂履歴)、大分県の軍事遺跡一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS