弥生町
弥生町
弥生町
読み方:ヤヨイチョウ(yayoichou)
所在 埼玉県所沢市
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
読み方:ヤヨイチョウ(yayoichou)
所在 新潟県新潟市
弥生町
弥生町
読み方:ヤヨイチョウ(yayoichou)
所在 福井県大野市
弥生町
読み方:ヤヨイチョウ(yayoichou)
所在 岐阜県岐阜市
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
読み方:ヤヨイチョウ(yayoichou)
所在 滋賀県大津市
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
読み方:ヤヨイチョウ(yayoichou)
所在 鳥取県鳥取市
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
読み方:ヤヨイチョウ(yayoichou)
所在 広島県呉市
弥生町
弥生町
弥生町
読み方:ヤヨイチョウ(yayoichou)
所在 熊本県熊本市
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
読み方:ヤヨイマチ(yayoimachi)
所在 長崎県長崎市
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
弥生町
読み方:ヤヨイチョウ(yayoichou)
所在 栃木県足利市
〒053-0802 北海道苫小牧市弥生町
〒067-0073 北海道江別市弥生町
〒068-2126 北海道三笠市弥生町
〒087-0049 北海道根室市弥生町
〒076-0018 北海道富良野市弥生町
〒089-3308 北海道中川郡本別町弥生町
〒036-0361 青森県黒石市弥生町
〒037-0051 青森県五所川原市弥生町
〒326-0036 栃木県足利市弥生町
〒325-0044 栃木県那須塩原市弥生町
〒359-0043 埼玉県所沢市弥生町
〒343-0816 埼玉県越谷市弥生町
〒263-0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町
〒288-0072 千葉県銚子市弥生町
〒277-0015 千葉県柏市弥生町
〒164-0013 東京都中野区弥生町
〒173-0021 東京都板橋区弥生町
〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町
〒259-1311 神奈川県秦野市弥生町
〒951-8147 新潟県新潟市中央区弥生町
〒930-0019 富山県富山市弥生町
〒912-0052 福井県大野市弥生町
〒500-8831 岐阜県岐阜市弥生町
〒501-3902 岐阜県関市弥生町
〒501-6085 岐阜県羽島郡笠松町弥生町
〒422-8009 静岡県静岡市駿河区弥生町
〒424-0018 静岡県静岡市清水区弥生町
〒414-0014 静岡県伊東市弥生町
〒436-0053 静岡県掛川市弥生町
〒457-0027 愛知県名古屋市南区弥生町
〒441-8106 愛知県豊橋市弥生町
〒486-0838 愛知県春日井市弥生町
〒442-0831 愛知県豊川市弥生町
〒496-0804 愛知県津島市弥生町
〒447-0814 愛知県碧南市弥生町
〒445-0842 愛知県西尾市弥生町
〒485-0071 愛知県小牧市弥生町
〒520-0115 滋賀県大津市弥生町
〒594-0061 大阪府和泉市弥生町
〒579-8026 大阪府東大阪市弥生町
〒665-0826 兵庫県宝塚市弥生町
〒680-0832 鳥取県鳥取市弥生町
〒683-0036 鳥取県米子市弥生町
〒684-0002 鳥取県境港市弥生町
〒708-0823 岡山県津山市弥生町
〒730-0023 広島県広島市中区弥生町
〒737-0877 広島県呉市弥生町
〒745-0072 山口県周南市弥生町
〒781-0803 高知県高知市弥生町
〒850-0823 長崎県長崎市弥生町
〒860-0818 熊本県熊本市中央区弥生町
〒866-0846 熊本県八代市弥生町
弥生町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 03:23 UTC 版)
やよいまち 弥生町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年3月3日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 佐伯市、上浦町、弥生町、本匠村、宇目町、直川村、鶴見町、米水津村、蒲江町 → 佐伯市 |
||||
現在の自治体 | 佐伯市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 大分県 | ||||
郡 | 南海部郡 | ||||
市町村コード | 44402-2 | ||||
面積 | 82.89 km2 | ||||
総人口 | 7,494人 (2004年11月1日) |
||||
隣接自治体 | 佐伯市、臼杵市、津久見市、直川村、本匠村 | ||||
町の木 | カシ | ||||
町の花 | コスモス | ||||
弥生町役場 | |||||
所在地 | 〒876-0112 大分県南海部郡弥生町大字上小倉656-1 |
||||
外部リンク | 弥生町(Internet Archive) | ||||
座標 | 北緯32度58分07秒 東経131度50分15秒 / 北緯32.96853度 東経131.83744度座標: 北緯32度58分07秒 東経131度50分15秒 / 北緯32.96853度 東経131.83744度 | ||||
ウィキプロジェクト |

弥生町(やよいまち)は、大分県の南東部にあった南海部郡の町。
2005年(平成17年)3月3日に佐伯市と南海部郡5町3村は合併し佐伯市となり、自治体としては廃止された。
地理
歴史
- 1956年(昭和31年)2月1日 - 明治村、上野村、切畑村の合体合併により昭和村となる。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 名称変更により弥生村となる。この村名は当時の大分県知事、木下郁によって名付けられた[1]。
- 1966年(昭和41年)2月1日 - 町制施行により弥生町となる。
- 2005年(平成17年)3月3日 - 佐伯市と南海部郡5町3村が吸収合併し佐伯市となり、自治体としては廃止。
行政
- 町長:一瀬茂亀(1991年 - 2005年)
一村一品
平松守彦元大分県知事が提唱した「一村一品運動」で、以下の特産品が弥生町の「一村一品」に指定されていた。
教育
中学校
- 弥生町立昭和中学校
小学校
- 弥生町立明治小学校
- 弥生町立上野小学校
- 弥生町立切畑小学校
商業
スーパー
- マルミヤストア弥生店
- アラマート弥生店
コンビニ
交通
鉄道路線
道路
- 国道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
祭り
- やよい菜の花まつり
- 番匠川川まつり
- やよいコスモスまつり
観光スポット
- 道の駅やよい
- 番匠川河川公園
脚注
関連項目
外部リンク
- 弥生町公式サイト(Internet Archive)
- 佐伯市・南海部郡5町3村合併協議会(Internet Archive)
弥生町 (やよいちょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 07:45 UTC 版)
「関屋 (新潟市)」の記事における「弥生町 (やよいちょう)」の解説
※この「弥生町 (やよいちょう)」の解説は、「関屋 (新潟市)」の解説の一部です。
「弥生町 (やよいちょう)」を含む「関屋 (新潟市)」の記事については、「関屋 (新潟市)」の概要を参照ください。
- 弥生町のページへのリンク