弥生時代末期とは? わかりやすく解説

弥生時代末期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 06:57 UTC 版)

大和時代」の記事における「弥生時代末期」の解説

崇神天皇3世紀中ごろ大王だとしてさらに遡る歴史学的な証明困難になる大規模な埋葬文化の無い弥生時代末期になるため考古学的な考証耐えうる陵墓無くなる。日本書紀古事記でも初代神武天皇から十代崇神天皇の間の八代については系譜しか記録がないため実在性乏しい(欠史八代)。 それでも敢えて年代想定してみると神武天皇から崇神天皇十代渡って親子間での皇位継承なので神武天皇即位前1世紀ごろになる。ただし先代旧事本紀地祇本紀天孫本紀書かれ豪族系図からは神武天皇から崇神天皇までおよそ7~8世ということ示唆されている。これを考慮に入れるならば神武天皇即位1世紀ごろとなる。後漢光武帝から倭奴国金印漢委奴国王印?)が授けられた頃である。 いずれにしても神武天皇一世紀前後人物ということになる。あくまでも実在すればということであり神話的色彩が強い神武天皇伝説的人物みなされるのが一般的である。なお日本書紀の年代では神武天皇即位紀元前660年であり明治時代になって神武天皇即位紀元皇紀)の元年とされた。戦時中1940年昭和15年)には紀元二千六百年記念行事催され国威発揚利用された。

※この「弥生時代末期」の解説は、「大和時代」の解説の一部です。
「弥生時代末期」を含む「大和時代」の記事については、「大和時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弥生時代末期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥生時代末期」の関連用語

弥生時代末期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥生時代末期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS