分布の変化と流通した時期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 14:20 UTC 版)
漢鏡7期第1段階には減っていた出土数も回復する。その分布は北部九州から瀬戸内・山陰を経て近畿まで帯状に広がり関東までみられるが、その中心は北部九州にはなく、北部九州を含めた西日本に均等に分散している。さらに漢鏡7期第2段階には、その中心が近畿に移動する。その変化は劇的に進行したとされ、辻田はその年代の上限を3世紀第2四半期に絞れるとしている。 漢鏡7期第1段階に日本に流入したのは徐州系の漢鏡である。その分布は朝鮮半島にもみられるが、日本に際立って多い。漢鏡7期第2段階にあたる画文帯神獣鏡は、初期古墳からの出土が過半を占める。奈良盆地東南部の桜井茶臼山古墳・大和天神山古墳がそれぞれ4枚と多く、兵庫県西求女塚古墳・大阪府和泉黄金塚古墳・香川県雨滝山奥14号墳の2枚がこれに続く。一方で九州では、完形鏡が1枚のみで破鏡が3枚である。この分布傾向は前方後円墳の分布傾向と合致し、画文帯神獣鏡は近畿から配布された可能性が高いと考えられている。 前述のような画文帯神獣鏡の配布がいつ行われたかは、邪馬台国論争と絡んで、専門家の意見は一致していない。上野は、三角縁神獣鏡が古墳時代初期に近畿から配布された事を念頭に、この近畿からの銅鏡の配布が弥生時代終末期に遡れるか否かによって見解が分かれているとする。岡村は、漢鏡7期第1段階は各地の首長が独自に入手したが、漢鏡7期第2段階には近畿地方にヤマト王権が出現して各地に画文帯神獣鏡を配布が行われ、その時期を弥生時代終末期とした。また福永伸哉は、第1期・第2期共に近畿中央政権が入手し、大型の画文帯神獣鏡を高く格付けしつつ配布したとする。一方で辻田は岡村説を遡上の論理と批判。2000年代の鉄器類の研究から近畿地方に政治的中心性が現れるのは古墳時代中期と見なされるようになっているとしたうえで、弥生時代末期に少数の画文帯神獣鏡が北部九州に流入して破鏡にされ、近畿地方から分配された画文帯神獣鏡が完形鏡である点から、近畿へ流入時期を古墳時代初頭以降と推測している。
※この「分布の変化と流通した時期」の解説は、「漢鏡」の解説の一部です。
「分布の変化と流通した時期」を含む「漢鏡」の記事については、「漢鏡」の概要を参照ください。
- 分布の変化と流通した時期のページへのリンク