分布の特異性とは? わかりやすく解説

分布の特異性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 05:49 UTC 版)

ハブ (動物)」の記事における「分布の特異性」の解説

ハブ類南西諸島において、飛び石状の特異な分布をしていることが知られている。北からトカラ列島近縁種トカラハブが、奄美群島沖縄諸島にはハブヒメハブが、八重山諸島にはサキシマハブ生息するが、宮古諸島には生息しない奄美大島徳之島沖縄本島にはハブがいるが、その間沖永良部島与論島には生息しない沖縄本島周辺では、伊江島伊平屋島には生息するが、その間伊是名島にはいない。久米島渡名喜島には生息するが、粟国島2017年以降目撃捕獲されるうになるまで長らくいないとされてきた。慶良間諸島でも、渡嘉敷島には生息するが、座間味島にはいないなど、近接した島でも生息する島と生息しない島に分かれている。 ただし沖縄本島では、人為的に持ち込まれサキシマハブタイワンハブ飼育施設から流出して繁殖定着している。 島ごとの各種ハブの自然分布このようになった理由について、現在考えられているのは、間氷期海進影響である。南西諸島島々は、大きく分けて隆起石灰岩からなる標高の低い島と、火成岩からなる標高の高い島があり、低い方の島は、最高部でも標高が100-200mほどしかない。そこで、以下のような仮説立てられる氷河期陸続きであった琉球列島に、ハブ類分布広げた氷期終わり海面上がり島々孤立。 さらに海水面上昇し、低い島水没陸上動物全滅した海水面が下がると低い島顔を出すが、ハブ渡って来られないヒメハブがいるのにハブがいない島、その逆にハブはいるがヒメハブはいない島などもあり、詳細について問題もあるが、大ざっぱ言えばハブのいない島標高の低い島であり、固有種少な傾向がある。

※この「分布の特異性」の解説は、「ハブ (動物)」の解説の一部です。
「分布の特異性」を含む「ハブ (動物)」の記事については、「ハブ (動物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分布の特異性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分布の特異性」の関連用語

分布の特異性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分布の特異性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハブ (動物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS