火成岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > 成岩 > 火成岩の意味・解説 

かせい‐がん〔クワセイ‐〕【火成岩】

読み方:かせいがん

マグマ冷え固まってできる岩石化学組成冷却速度などの違い多種多様のものができ、花崗岩(かこうがん)・安山岩玄武岩などがある。地上でできる火山岩地下でできる半深成岩深成岩大別されることが多い。→堆積岩変成岩


火成岩

読み方かせいがん
【英】: igneous rock

岩石成因的に三大別されるが、火成岩は堆積岩たいせきがん}、変成岩とともにその一つである。地球内部由来する高温珪酸塩溶融体{けいさんえんようゆうたい}(岩しょう)が冷却固化した岩石固結時の化学成分温度圧力によって鉱物種が、冷却速度反映する結晶の成長度によって組織それぞれ決定される普通に産する火成岩の主要な鉱物は図に示す 7 種類で、それらの量比によって、酸性中性塩基性三分される。分類境界は、SiO2 量で 66 %、52 %、有色鉱物体積岩石全体積に占め割合示した色指数1035 である。表に示すように、冷却速度違いによって、さらにそれぞれ深成岩半深成岩火山岩三つ分類される

図 火成岩における主成分鉱物の平均的な組み合わせ 表 火成岩の単純化した分類表

火成岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 03:56 UTC 版)

化学組成による火山岩の分類

火成岩(かせいがん、igneous rock)は、マグマが冷えて固まった岩石(若干の異物を取り込んだものを含む)。

火成岩は大きく分けて、火山岩(マグマが急激に冷えて固まったもの)と深成岩(マグマがゆっくり冷えて固まったもの)の2つに分類される。以前はその中間として半深成岩という分類もあったが、現在では使われない。火山岩と深成岩の分類において重要なのは、冷え固まったスピードであり、どの場所で固まったかは分類に関係しない。

また、SiO2の含有量(重量%)によって、超塩基性岩塩基性岩中性岩酸性岩と分けられる。苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比により、超苦鉄質岩苦鉄質岩・中間質岩・珪長質岩と分けられ、色指数により、超優黒質岩・優黒質岩・中色質岩・優白質岩と分けることもある。いずれの境界も、定義により値は異なる。

国際地質科学連合(IUGS)による分類

火成岩を構成している鉱物グループの量比(容量%)によって分類する。

有色鉱物(M)が90%以下の火成岩は、石英(Q)、長石(A)、斜長石(P)、準長石(F)の4種類の量比によって分類する。石英(Q)と準長石(F)は共存しないため、石英(Q)と準長石(F)を対角とする菱形ダイアグラムの領域によって定義される。

有色鉱物(M)が90%を超える火成岩は、カンラン石輝石角閃石斜長石の3成分、あるいは、カンラン石、角閃石、輝石の3成分の量比によって分類する。それぞれを頂点とする三角ダイアグラムの領域によって定義される。

成分による分類

深成岩
超塩基性岩
かんらん岩
塩基性岩
斑れい岩
中性岩
閃緑岩
酸性岩
花崗閃緑岩花崗岩
火山岩
超塩基性岩
キンバリーライト
塩基性岩
玄武岩
中性岩
安山岩
酸性岩
デイサイト流紋岩

主な火成岩の化学組成

化学組成[1]
成分 コマチアイト アルカリ玄武岩 洪水玄武岩 海洋島玄武岩 深海底玄武岩 島弧玄武岩 カルクアルカリ安山岩 カルクアルカリデイサイト カルクアルカリ流紋岩 花崗岩
SiO2 45.80 45.40 50.01 50.51 50.68 51.90 59.20 67.20 75.20 72.20
TiO2 00.30 03.00 01.00 02.63 01.49 00.80 00.70 00.50 00.20 00.30
Al2O3 07.30 14.70 17.08 13.45 15.60 16.00 17.10 16.20 13.50 14.60
Cr2O3 00.20 -00 -00 -00 -00 -00 -00 -00 -00 -00
Fe2O3 -00 04.10 -00 01.78 -00 -00 02.90 02.00 01.00 -00
FeO 11.20 09.20 10.01 09.59 09.85 09.56 04.20 01.80 01.10 02.40
MnO -00 -00 00.14 00.17 -00 00.17 -00 -00 -00 -00
MgO 26.10 07.80 07.84 07.41 07.69 06.77 03.70 01.50 00.50 01.00
CaO 07.60 10.50 11.01 11.18 11.44 11.80 07.10 03.80 01.60 01.70
Na2O 00.70 03.00 02.44 02.28 02.66 02.42 03.20 04.30 04.20 02.90
K2O 00.10 01.00 00.27 00.49 00.17 00.44 01.30 02.10 02.70 04.50
P2O5 -00 -00 00.19 00.28 00.12 00.11 00.20 00.20 00.10 -00
合計 99.30 98.70 99.99 99.77 99.70 100.0 99.60 99.60 100.1 99.60

形状による分類

脚注

  1. ^ 国立天文台 編「おもな火成岩の化学組成」『理科年表 2021』丸善、2020年、651頁。ISBN 978-4-621-30560-7 

参考文献

関連項目

外部リンク


火成岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:05 UTC 版)

岩石」の記事における「火成岩」の解説

代表的な火成岩安山岩 花崗岩 花崗閃緑岩 軽石 かんらん岩 玄武岩 閃緑岩 デイサイト ドレライト 斑岩 斑れい岩 ペグマタイト 熔岩 流紋岩 Category:火成岩 詳細は「火成岩」を参照 地下岩石溶融した態とされるマグマ岩漿)が、地表へと上昇する間に冷却され固結して形成されるマグマ地表地表近く急激に冷やされ固化し形成される火成岩は火山岩呼ばれマグマ地表水中噴出し流出した熔岩固化したものもその一つといえる火山岩に対して地下深くマグマゆっくりと冷え固まって形成される火成岩は深成岩呼ばれる火山岩急速に冷やされるため、結晶十分に発達せず、石基呼ばれる細粒結晶ガラスから成る部分と、斑晶呼ばれるやや大きな結晶から成ること(斑状組織)が多い。一方深成岩長い時間をかけて冷やされいくため結晶充分に成長し大きさ似通った粗粒結晶集まった組織をなしている(等粒状組織)。必ずしも火山起源岩石すべてが火山岩属すわけではないし、深成岩属す岩石すべてが地下深部形成されるわけでもないため、記載岩石学実際的には、両者は火成岩の組織違いによって分類されるのが普通である。火山岩深成岩中間的な条件冷やされ形成される火成岩を半深成岩として分け場合もあるが、現在ではあまり使われない

※この「火成岩」の解説は、「岩石」の解説の一部です。
「火成岩」を含む「岩石」の記事については、「岩石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火成岩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

火成岩

出典:『Wiktionary』 (2018/11/19 23:47 UTC 版)

名詞

火成 かせいがん

  1. マグマ冷え固まって出来た岩石

下位語


「火成岩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



火成岩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火成岩」の関連用語

火成岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火成岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火成岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩石 (改訂履歴)、晶洞 (改訂履歴)、岩石の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの火成岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS