珪長質鉱物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 珪長質鉱物の意味・解説 

けいちょうしつ‐こうぶつ〔ケイチヤウシツクワウブツ〕【×珪長質鉱物】

読み方:けいちょうしつこうぶつ

無色鉱物


無色鉱物

(珪長質鉱物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/20 06:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

無色鉱物(むしょくこうぶつ、colorless mineral)は、広義には、鉱物種のうち色の付いていない(透明な)鉱物を総称する語であるが、歴史的には造岩鉱物のうち無色および白色のものを総称することが多い。基本的には、火山噴火物などとして出てくることが多い。

具体的には、シリカ鉱物石英など)、長石類、準長石類のことを指す。SiAlNaKなどに富み、FeMgが少ないため、珪長質鉱物(フェルシック鉱物、felsic mineral)とも呼ばれている。

無色鉱物を含む火成岩は全体的に白っぽい色になる。 また、高温にならないと融解しない。 有色鉱物に比べて比重が軽いといわれるが例外もある。

花崗岩など大陸地殻を構成する造岩鉱物に多く含まれるといわれる。

関連項目

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珪長質鉱物」の関連用語

珪長質鉱物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珪長質鉱物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無色鉱物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS