西求女塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 西求女塚古墳の意味・解説 

西求女塚古墳

名称: 西求女塚古墳
ふりがな にしもとめづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 神戸市
管理団体
指定年月日 2005.03.02(平成17.03.02)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 西求女塚古墳は兵庫県南東部六甲山系大阪湾挟まれ標高6から8m扇状地上に立地する古墳時代前期初頭大型前方後方墳である。古墳存在古くから知られており、『万葉集』などでは悲恋伝説舞台として語り継がれてきた。現在では、市街地中にある公園として整備されており、市民憩いの場として利用されている。
 神戸市教育委員会では、昭和60年度から古墳内容確認するための発掘調査着手した途中平成7年1月発生した阪神淡路大震災等により中断した時期はあったが、調査平成14年度に終了した
 その結果慶長元年(1596)に発生した慶長伏見大地震により、墳丘埋葬施設である竪穴式石室地滑り崩落被害受けていること、墳丘前方後方墳であることが判明した
 古墳規模全長98m、後方部長52m、前方部長46m、後方部幅50m、くびれ部幅25m、高さは最大9mで、主軸東西方向である。前方部には2段上の段築があり、葺石基底部付近わずかに検出された。
 埋葬施設としては、後方部で主軸直交する南北方向に1基の竪穴式石室確認された。この石室は、地震による地滑り全体3分の1崩れており旧状は留めていなかったが、南小口から75cmのところで大きな1枚板石により仕切られ遺骸埋葬され北側主室副葬品だけが納められ副室からなっていることが判明したまた、石室使用され石材にはベンガラの上水銀塗布されていたことも明らかとなった
 副葬品は、主室から三角縁神獣鏡7面を含む青銅鏡12面、2点短剣4点小札1点副室から鉄鏃56点、短剣を含む鉄剣26点以上、鉄刀1点板状鉄斧3点、袋状鉄斧7点以上、ヤリガンナ8点以上、4点以上、ヤス2点以上並びに紡錘車石製品1点などがそれぞれ出土した。このほか、後方部の墳頂部中心に出土した土器に、山陰地域特有の鼓形器台や複合口縁壺などが目立つ点も注目される
 古墳築造時期は、三角縁神獣鏡組み合わせ土器内容などから、古墳時代前期初頭位置付けられる。この時期大陸近畿地方を結ぶ重要な交通ルート上に当たる瀬戸内海沿岸から淀川流域にかけては、前方後円墳前方後方墳点々築かれた。西求女塚古墳はその一つで、現在、海岸線までの距離は400mであるが、古墳築造当時100m程度であった見られ被葬者海上交通に関わっていたもの推測されるまた、山陰土器出土は、この古墳墳形前方後方墳であることとともに被葬者性格考える際に重要な視点提示した副葬品三角縁神獣鏡をはじめ豊富で、出現古墳副葬品組成を知る貴重な例である。また、石室石材への赤色顔料塗布や、墳丘から出土した土器在り方は、当時葬送儀礼様相を知ることができる。
 このように、西求女塚古墳は出現古墳の構造葬送儀礼さらにはその時代の社会を知る上で重要であり、史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  西山古墳  西月ヶ岡遺跡  西条古墳群  西求女塚古墳  西沼田遺跡  西秋留石器時代住居跡  西芳寺庭園

西求女塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 14:03 UTC 版)

西求女塚古墳

墳丘全景(左に前方部、右奥に後方部)
所在地 兵庫県神戸市灘区都通3-1
位置 北緯34度42分18.38秒 東経135度13分35.41秒 / 北緯34.7051056度 東経135.2265028度 / 34.7051056; 135.2265028
形状 前方後方墳
規模 墳丘長98メートル
出土品 三角縁神獣鏡7面ほか多数
築造時期 3世紀後半
史跡 国の史跡「西求女塚古墳」
有形文化財 出土品(国の重要文化財
地図
西求女塚
古墳
兵庫県内の位置
テンプレートを表示

西求女塚古墳(にしもとめづかこふん)は、兵庫県神戸市灘区都通にある古墳。形状は前方後方墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。

概要

1.西求女塚古墳 2.処女塚古墳 3.東求女塚古墳
後方部(前方部から望む)
前方部(後方部から望む)

従来は前方後円墳と考えられてきたが、1985年昭和60年)以降継続的におこなわれている発掘調査の結果、古墳時代前期では最大級の前方後方墳であったことがわかり、墳丘に葺石をともなっていることが判明した[1]

後方部の頂上に設けられた埋葬施設は、1596年慶長元年)の慶長伏見地震の際の断層が直下を走ったため崩壊していたが、うちのりで長さ約5メートル、幅約85センチメートルの竪穴式石室(副室付竪穴式石槨)であることが判明し、割竹形木棺を納めていることが明らかとなった(第5次調査)[2]。出土品等から築造年代は3世紀後半と推定されている。

石室の石材は、地元のものだけでなく、阿波徳島県)や紀伊和歌山県)などからも運ばれており、地元の土器は出土しておらず、祭祀に用いられた土師器には山陰系の特徴をもつものが出土していることから、山陰や四国・南近畿などの諸地域と深い交流をもっていたことが推察され、瀬戸内海大阪湾など水上交通に影響をもつ首長の墳墓であったとも考えられる[1]

1992年平成4年)から1993年(平成5年)にかけての第5次調査では、邪馬台国卑弥呼の皇帝から贈られた鏡ともいわれる三角縁神獣鏡7面など計11面の銅鏡(第1次調査の1面とあわせて合計12面)が出土したことで注目を浴びた。主室からは、これら銅鏡と碧玉紡錘車状石製品を、副室からは、、漁具などの鉄製品が納められていた。

三角縁神獣鏡のうち2面は布にくるまれた状態で出土した。また、京都府椿井大塚山古墳福岡県石塚山古墳奈良県佐味田宝塚古墳広島県の中小田1号墳などの出土鏡とは同笵の関係にある。

墳丘については、2001年(平成13年)の第12次調査によって前方部が(ばち)形にひらくこと、くびれ部の片側に張出部をもつこと、全長が98メートル以上におよぶことなど新しい知見が得られた[2]

一般に前方後方墳は、ヤマト王権の直接の支配下に入らず、周辺部で独自の勢力を有していた有力な豪族古墳に多いとされ、本古墳の被葬者もそうした一人であった可能性が高い[1]

主な出土品

  • 三角縁神獣鏡 7面
  • 画文帯神獣鏡 2面
  • 神人龍虎画像鏡 1面
  • 半肉彫獣帯鏡 2面
  • 鉄製品 230点
  • 碧玉紡錘車形石製品 1点
  • 土師器 14点
  • 織物残欠 2点
  • 土師器残欠 179点
  • 石室石材 54点

以上は2005年(平成17年)に一括して国の重要文化財に指定[3]されている。なお、伝出土品として画文帯環状乳神獣鏡1面が知られる。

造営時期

考古学白石太一郎は、三角縁神獣鏡より一段階古い画文帯神獣鏡が出土し、また、第Ⅰ段階から第Ⅴ段階までに編年分類される三角縁神獣鏡のうち、この古墳では第Ⅰ段階のものと第Ⅱ段階もののみが出土し、第Ⅲ段階以降が出土していないので、西暦250年すぎ(3世紀中葉)には造営されていた可能性が高いとしている[4]

周辺環境と古墳の現況

周囲は、処女塚・東求女塚とともに万葉集大和物語などに登場する悲恋伝説「菟原処女の伝説」の舞台としても知られている。処女塚古墳(全長70メートルの前方後方墳)をはさんだ東側には東求女塚古墳(全長80メートルの前方後円墳)があり、3つの古墳は海岸線に沿って一直線に、だいたい等間隔の距離でならんでいる。

1964年(昭和39年)までは邸宅として活用された私有地だった土地が、神戸市に買い上げられて公園となり、現在は遺跡公園「求女塚西公園」として整備されている。

2005年(平成17年)、出現期古墳の様相を示す重要な古墳の1つとして国の史跡に指定[5]された。2009年(平成21年)1月、求女塚西公園で遊んでいた近隣の小学校1年生の男子児童が銅鏡の破片を拾い、これを大事に保存していた。2013年(平成25年)、この児童が小学校6年生になり、社会科の授業で古墳時代のことを学習した際、自分の持っている破片が銅鏡の一部ではないか、と疑問を抱き、児童が通っている小学校の校長を通して神戸市教育委員会の文化財関連の担当者に相談したところ、重要文化財に指定されている古墳時代前期の「西求女塚古墳1号鏡」の破片であることが分かった。この破片は神戸市に寄贈され、2013年(平成25年)10月16日から11月24日まで、神戸市埋蔵文化財センターで開かれる企画展「神戸の埴輪大集合」で公開される。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 兵庫県西求女塚古墳出土品 一括(考古資料) - 内訳は以下。2005年(平成17年)6月9日指定[3]
    • 銅鏡 12面
    • 鉄製品 230点
    • 碧玉製紡錘車形石製品 1点
    • 土師器 14点
    • 附 織物残欠 2点
    • 附 土師器残欠 179点
    • 附 竪穴式石室石材 54点

国の史跡

  • 西求女塚古墳 - 2005年(平成17年)3月2日指定[5]

所在地情報

所在地

〒657-0844 兵庫県神戸市灘区都通3丁目1

交通アクセス

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 西田(1995)pp.37-39
  2. ^ a b 「第12次調査」参照
  3. ^ a b 兵庫県西求女塚古墳出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ 白石(2018)pp.30-36
  5. ^ a b 西求女塚古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

関連項目

外部リンク


「西求女塚古墳」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西求女塚古墳」の関連用語

西求女塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西求女塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西求女塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS