処女塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 処女塚古墳の意味・解説 

処女塚古墳

名称: 処女塚古墳
ふりがな おとめづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 神戸市東灘区御影塚町
管理団体 神戸市(大11・11・7)
指定年月日 1922.03.08(大正11.03.08)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 前方圓型ニシテ南面前後直徑三十三間後圓ノ背部ニ於テハ中段以下ヲ削平シテ路面ニ供シ前方ノ右角ニ於テハ中段以下ヲ夷ケテ祠堂ヲ建ツ後圓ノ上部ニハ近世碑ヲ建テタルモノ二基アリ

処女塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 04:58 UTC 版)

処女塚古墳

墳丘(左に後方部、右に前方部)
所在地 兵庫県神戸市東灘区御影塚町2-10
位置 北緯34度42分40.92秒 東経135度14分50.59秒 / 北緯34.7113667度 東経135.2473861度 / 34.7113667; 135.2473861
形状 前方後方墳
規模 墳丘長70メートル
出土品 山陰系土器
築造時期 4世紀前半
史跡 国の史跡「処女塚古墳」
地図
処女塚
古墳
兵庫県内の位置
テンプレートを表示

処女塚古墳(おとめづかこふん)は、兵庫県神戸市東灘区にある古墳。形状は前方後方墳。国の史跡に指定されている。

概要

1.西求女塚古墳 2.処女塚古墳 3.東求女塚古墳
遠景

築造年代は3世紀後半と推定されている。1922年大正11年)3月8日に国の史跡に指定[1][2]された。主に山陰系土器が出土しており石屋川流域に存在する郡家遺跡集落の一部とされている。

所在地から西約2000メートルの位置にある西求女塚古墳、東約1500メートルの位置にある東求女塚古墳とともに、万葉集大和物語などに登場する悲恋伝説(菟原処女の伝説)の舞台として知られている。

古墳の脇には、湊川の戦いに敗れた新田義貞を逃すためにこの地で討ち死にした小山田高家の石碑が建っている。

文化財

国の史跡

  • 処女塚古墳 - 1922年(大正11年)3月8日指定[1]

所在地

〒658-0044 兵庫県神戸市東灘区御影塚町2丁目10

交通アクセス

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 処女塚古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 内務省告示第49号」『官報』第2887号、1922年3月8日、 178頁、2021年3月12日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「処女塚古墳」の関連用語

処女塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



処女塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの処女塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS