古代~近世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:44 UTC 版)
律令においては4世王までは皇親となり、5世王は皇親とはならないものの王号を有し従五位下の蔭位を受け、6世王は王号を得られないものとされた(もっとも、慶雲3年(706年)2月の格で変更あり)。そのため、歴代天皇から一定の距離を経た者は臣籍に入るものとされた。 奈良時代の皇統(天皇の血筋)を教訓として、平安時代には安定した皇位継承のため、多くの皇子をもうけることがよく行われた。しかし、実際に皇位継承できる皇子はごく少数に限られ、平安前期から中期にかけて、皇位継承の道を閉ざされた皇族が多数発生することとなった。また、皇親の中には国家の厚遇にかこつけて問題を起こす者もいた。 これらの皇親に対しても律令の定めにより一定の所得が与えられることで財政を圧迫する要因となったため、皇位継承の可能性がなくなった皇親たちに姓を与えて臣籍降下させる皇親賜姓(こうしんしせい)が行われるようになった。特に桓武天皇は一世皇親3名を含む100名余りに対して姓を与えて臣籍降下を行った。嵯峨天皇も多くの子女を儲けたが、父の例に倣って多くの子女に対して皇親賜姓を行った(後述)。 また、この頃になると、皇族が就任できる官職が限定的になり、安定した収入を得ることが困難になったため、臣籍降下によってその制約を無くした方が生活が安定するという判断から皇族側から臣籍降下を申し出る例もあった。だが、臣籍降下して一、二代ほどは上流貴族として朝廷での地位を保証されたが実際には三代以降はほとんどが没落して地方に下向、そのまま土着し武士・豪族となるしかなかった。 院政期に入ると、公家における家格の形成が進み、家格秩序を崩しかねない皇親賜姓による新規の公家の創設に消極的になったことから、皇位継承の安定化(嫡流への継承維持)のために庶流の皇子は幼少の頃に出家させて法親王としての待遇を与えて子孫を遺させない方針を採るようになる。やがて皇位継承又は世襲親王家(伏見宮・桂宮・有栖川宮・閑院宮)相続と無関係の皇族は出家する慣例となり、賜姓皇族はほとんど現れなくなった。鎌倉時代以降、賜姓され明治時代まで存続した堂上家は広幡家のみであり、また嗣子の絶えた摂関家を継ぐため皇族が養子に入った例が3例ある(皇別摂家)。
※この「古代~近世」の解説は、「臣籍降下」の解説の一部です。
「古代~近世」を含む「臣籍降下」の記事については、「臣籍降下」の概要を参照ください。
古代~近世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:55 UTC 版)
紀元前4~3世紀 - 淡路島で発掘された松帆銅鐸は最古級の荒神谷銅鐸と同類と考えられる。 1世紀頃 - 弥生時代後期としては国内最大規模の鉄器製造群落である五斗内垣内遺跡が築かれる。 3世紀後半 - 西求女塚古墳が築かれる。 4世紀 - 東求女塚古墳、処女塚古墳が築かれる。 4世紀末〜5世紀初頭 - 五色塚古墳、小壷古墳、宮山古墳、壇場山古墳が築かれる。 欽明天皇13年(552年?) - 百済聖王(聖明王)の太子である恵(僧名:童男行者)により明要寺(丹生寺)が創建される。 崇峻天皇2年(589年?) - 聖徳太子により刀田山四天王寺聖霊院(鶴林寺)が創建される。 推古天皇11年(603年) - 7月6日、当麻皇子の妃である舎人皇女が死去、赤石桧笠岡(吉田王塚古墳)に葬られる。 舒明天皇3年(631年) - 9月19日、舒明天皇が有間温泉(有馬温泉)にて入湯する。 皇極天皇4年/大化元年(645年) - 孝徳天皇の勅願により伽耶院、如意寺、忉利天上寺(大化2年(646年))、一乗寺(大化6年/白雉元年(650年))が創建される。 白雉2年(651年) - 法道仙人により朝光寺と石峯寺開創。 弘仁3年(716年) - 元正天皇の勅願により太山寺が創建される。 延暦24年(805年) - 伝教大師・最澄により日本最初の密教教化霊場である能福護国密寺(能福寺)が現在の神戸市兵庫区に創建される。 霊亀2年(812年) - 大輪田泊が修築される。 天長10年(833年) - 淳和天皇の勅願寺として鷲林寺が空海によって開創される。 仁和2年(886年) - 光孝天皇の勅願により須磨寺が創建される。 延喜14年(914年) - 三善清行による大輪田泊修築。 康保3年(966年) - 性空上人により圓教寺開創。 承安4年(1174年) - 平清盛が大輪田泊に経が島(経ヶ島)を築く。 治承4年(1180年) - 平清盛による福原京の造営。 治承8年/寿永3年(1184年) - 一ノ谷の戦い。 建久7年(1196年) - 重源の奏上による大輪田泊修築。 建久9年(1198年) - 重源により浄土寺が創建される。 1300年代半ばから1310年代半ば - 文観房殊音(弘真)により東播磨地方の開拓事業が行われる。 元弘3年/正慶2年(1333年) - 鎌倉幕府滅亡。播磨の赤松円心、後醍醐天皇に味方する。 延元元年/建武3年(1336年) - 湊川の戦いで楠木正成討死。 興国5年/康永3年(1344年) - 足利尊氏により福海寺開創。 興国7年/貞和2年(1346年) - 赤松貞範が姫路城を築城。 嘉吉元年(1441年) - 嘉吉の乱で赤松満祐滅亡。 寛正7年/文正元年(1466年) - 但馬に本拠を持つ山名宗全(山名持豊)が細川氏と争う(応仁の乱)。 天正7年(1579年)明智光秀に最後まで抵抗した波多野氏・赤井氏が滅ぼされる。 荒木村重の有岡城が落城。 天正8年(1580年) - 羽柴秀吉(豊臣秀吉)に攻められて三木城落城、別所長治滅亡。 天正17年(1589年) - 豊臣秀吉が花隈城を築城。 慶長14年(1609年) - 池田輝政が姫路城を改修。 元禄14年(1701年) - 赤穂藩主浅野長矩が江戸城中で吉良義央を斬りつけて切腹改易。翌年、赤穂浪士討入(赤穂事件)。
※この「古代~近世」の解説は、「兵庫県」の解説の一部です。
「古代~近世」を含む「兵庫県」の記事については、「兵庫県」の概要を参照ください。
古代 - 近世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 16:43 UTC 版)
和銅6年(713年) - 備前国より美作国が分離、津山市内に国府が置かれる。 元弘2年(1332年) - 後醍醐天皇が院庄に滞在する。 天文23年(1554年) - 中山神社を拠点に土一揆が起きる。 慶長8年(1603年) - 森忠政、18万6500石にて津山藩を立藩。 元和2年(1616年) - 津山城完成。 明暦3年(1675年) - 森長継が衆楽園の築造をはじめる。 元禄11年(1698年) - 森氏除封により、松平宣富が10万石にて津山に入封。 享保11年(1726年)山中一揆が起きる。
※この「古代 - 近世」の解説は、「津山市」の解説の一部です。
「古代 - 近世」を含む「津山市」の記事については、「津山市」の概要を参照ください。
古代 - 近世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 00:36 UTC 版)
7世紀後半 - この時期に製作されたと考えられている「无射志国荏原評」(むざしのくにのえばらこおり)の銘がある平瓦(女瓦)が、川崎市高津区影向寺から出土している。 8世紀後半 - 万葉集20巻、防人の歌に対する付記が、文献における初見とされている。集歌4415「志良多麻乎 弖尓刀里母之弖 美流乃須母 伊弊奈流伊母乎 麻多美弖毛母也」右一首、主帳荏原郡物部歳徳(白玉を 手に取り持して 見るのすも 家なる妹を また見てももや)「真珠を、手に取り持って、見入るように、家で待つ妻を、また(この目で)見たいものです」 集歌4418「和我可度乃 可多夜麻都婆伎 麻己等奈礼 和我弖布礼奈々 都知尓於知母加毛」右一首、荏原郡上丁物部廣足(ひろたり)(わが門(かど)の 片山椿 まこと汝(なれ) わが手触れなな 土に落ちもかも)「私の家の門に咲く椿よ、おまえは本当に私が触れないのに土に落ちてしまうのか」 797年 - 続日本紀には武蔵国の郡名として荏原郡の名が見える。 927年 - 延喜式神名帳に荏原郡の社として薭田神社、磐井神社が上げられている。 938年 - 和名類聚抄によれば、荏原の訓は「江波良」(えはら)とされている。 10世紀後半 - 延喜式 に、荏原郷の渡来人が大和朝廷に荏胡麻の油を献上したとある。 1830年 - 『新編武蔵風土記稿』によれば地名の由来は、奈良時代に荏(荏胡麻)が繁茂していたから、「荏の原」といわれる。このほか、アイヌ語起源説もある。 江戸時代には荏原郡の村々は、六郷(34村)・馬込(13村)・世田谷(30村)・品川(13村)・麻布(5村)の5領に分かれ、合計で95か村があった。
※この「古代 - 近世」の解説は、「荏原郡」の解説の一部です。
「古代 - 近世」を含む「荏原郡」の記事については、「荏原郡」の概要を参照ください。
- 古代~近世のページへのリンク