平瓦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 平瓦の意味・解説 

ひら‐がわら〔‐がはら〕【平瓦】

読み方:ひらがわら

本瓦葺(ほんかわらぶ)きで用いる、断面がゆるい弧状をなす長方形の瓦。平行して縦に並べ境目丸瓦かぶせて葺く女瓦(めがわら)。


平瓦

読み方:ヒラガワラ(hiragawara)

上面ゆるやかにそりをもつ瓦。

別名 女瓦牝瓦(めがわら)


平瓦(ひらがわら)

本瓦葺に使う瓦で、丸瓦の下にくる瓦で、下丸ともいう。昔は引っ掛けがなく土葺きで仕上げていたが、現在では突起つけられ引掛葺き施工される。一般寺院では幅9寸(270mm)、長さ1尺(300mm)のものが使われているが、大仏殿など流れ長い屋根場合、集まるが多いのでもっと幅の広い平瓦が用いられる


平瓦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:06 UTC 版)

日本の古瓦」の記事における「平瓦」の解説

平瓦作りには大きく作り一枚作りがある。作り百済から伝来した成形方法で、朝鮮半島沖縄では20世紀中頃までこの方法が伝わっていたが、日本では8世紀平城京の造瓦で一枚作り発生する。さらに一枚作り古代では凸型一枚作りであったが、中世になると凹型一枚作り凸型台四作り発展近世では凹型一枚作りになった考えられている。 作り状の型(骨という)の外面に、型離れ良くするために麻布巻き、これに粘土板もしくは粘土紐)を巻き付け、これを叩き具で整えて、4ないし3つ割って成形する方法である。こうした作業製作された瓦は特徴として凸面には叩き板の跡、凹み面には布目が残るが、後世になるとヘラなどで整え傾向にある。類似する成形法として、内巻作りがある。通常の平瓦は凹面布目圧痕凸面叩き目があるが、これが逆になっていることが特徴で、川原寺などから出土しているが類例少ない。 凸型一枚作り凸型成形台に粘土版を置き、叩き板で成形したうえで規定寸法整え方法一本作りでも成形台から瓦を剥離しやすくするために布を用いていたが、13世紀16世紀にかけて離れ砂を用い手法変化していく。この特徴より古代の瓦の事を布目瓦ともいう。また近世ごろから瓦当部には金雲母粉末用いることもあった。 平瓦の特徴として凸面見られる叩き板の痕跡がある。叩き板は成型時に用いられる羽子板状の木製品で、表面荒縄付いていたり格子状彫込み時には文字刻まれていたりする。こうした痕跡は瓦工の特徴一つとなっている。

※この「平瓦」の解説は、「日本の古瓦」の解説の一部です。
「平瓦」を含む「日本の古瓦」の記事については、「日本の古瓦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平瓦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「平瓦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



平瓦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平瓦」の関連用語


2
98% |||||

3
98% |||||


5
唐草瓦 デジタル大辞泉
98% |||||

6
敷平瓦 デジタル大辞泉
98% |||||

7
熨斗瓦 デジタル大辞泉
98% |||||

8
軒瓦 デジタル大辞泉
96% |||||

9
90% |||||


平瓦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平瓦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
愛知県陶器瓦工業組合愛知県陶器瓦工業組合
Copyright (C) 2025 愛知県陶器瓦工業組合 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の古瓦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS