ひら‐がわら〔‐がはら〕【平瓦】
平瓦(ひらがわら)
平瓦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:06 UTC 版)
平瓦作りには大きく、桶巻作りと一枚作りがある。桶巻作りは百済から伝来した成形方法で、朝鮮半島や沖縄では20世紀中頃までこの方法が伝わっていたが、日本では8世紀の平城京の造瓦で一枚作りが発生する。さらに一枚作りは古代では凸型台一枚作りであったが、中世になると凹型台一枚作りと凸型台四枚作りに発展。近世では凹型台一枚作りになったと考えられている。 桶巻作りは桶状の型(模骨という)の外面に、型離れを良くするために麻布を巻き、これに粘土板(もしくは粘土紐)を巻き付け、これを叩き具で整えて、4ないし3つに割って成形する方法である。こうした作業で製作された瓦は特徴として凸面には叩き板の跡、凹み面には布目が残るが、後世になるとヘラなどで整える傾向にある。類似する成形法として、桶型内巻作りがある。通常の平瓦は凹面に布目や圧痕、凸面に叩き目があるが、これが逆になっていることが特徴で、川原寺などから出土しているが類例は少ない。 凸型台一枚作りは凸型の成形台に粘土版を置き、叩き板で成形したうえで規定の寸法に整える方法。一本作りでも成形台から瓦を剥離しやすくするために布を用いていたが、13世紀~16世紀にかけて離れ砂を用いる手法に変化していく。この特徴より古代の瓦の事を布目瓦ともいう。また近世ごろから瓦当部には金雲母の粉末を用いることもあった。 平瓦の特徴として凸面に見られる叩き板の痕跡がある。叩き板は成型時に用いられる羽子板状の木製品で、表面に荒縄が付いていたり格子状の彫込みや時には文字が刻まれていたりする。こうした痕跡は瓦工の特徴の一つとなっている。
※この「平瓦」の解説は、「日本の古瓦」の解説の一部です。
「平瓦」を含む「日本の古瓦」の記事については、「日本の古瓦」の概要を参照ください。
「平瓦」の例文・使い方・用例・文例
平瓦と同じ種類の言葉
- >> 「平瓦」を含む用語の索引
- 平瓦のページへのリンク