らく‐じょう〔‐ジヤウ〕【落城】
らくじょう〔ラクジヤウ〕【落城】
落城
作者田宮虎彦
収載図書昭和文学全集 32 中短編小説集
出版社小学館
刊行年月1989.8
収載図書時代小説を読む 城之巻
出版社大陸書房
刊行年月1991.1
収載図書日本名将列伝
出版社大陸書房
刊行年月1992.5
シリーズ名大陸文庫
落城
落城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/06 16:48 UTC 版)
尼子氏の敗走を聞いた信実と幸清は、その夜の内に城から脱出し、大雪に紛れて出雲へ逃亡した。孤立した佐東銀山城には、武田氏の一族である武田信重が残された。大内軍は、吉田郡山城の戦いに乗じて大内に反旗を翻した桜尾城を攻める一方、佐東銀山城には元就を差し向けた。信重と残る家臣たちは守兵300余で抗戦するも、銀山城は5月に落城。信重は自害した。その後、この城は大内氏のものとなり、大内方の城番が置かれることとなった。 佐東銀山城を落とすにあたり、元就は、火を点けた草鞋1000足を夜の太田川に流し、籠城する武田軍に動揺を与えたという伝承が残されている。これによると、難攻不落と言われる佐東銀山城を搦め手(裏)から攻めることを計画した元就は、山の裏手側にある長楽寺が毛利軍の動きを鐘で籠城側に知らせないよう調略。さらには、城兵の注意を大手(表)に引きつけるために、油に浸して火を付けた多数の草鞋を太田川から流した。これにより、毛利軍は佐東銀山城を背後から急襲することに成功し、城兵は総崩れとなったという。なお、1000足の草鞋が流されたとされる太田川岸には千足(広島市東区戸坂)という地名がある。またこの時、大内軍は矢賀・中山・尾長3村の境界の峠を越えて武田氏に属する白井氏(安芸府中の領主)を攻略し、以後この峠は「大内越峠」(おうちごだお)と呼ばれるようになった(矢賀村参照)。
※この「落城」の解説は、「佐東銀山城の戦い」の解説の一部です。
「落城」を含む「佐東銀山城の戦い」の記事については、「佐東銀山城の戦い」の概要を参照ください。
「落城」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「落城」を含む用語の索引
- 落城のページへのリンク