武田軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 20:17 UTC 版)
「無双OROCHI 魔王再臨」の記事における「武田軍」の解説
武田信玄が率いる、真田幸村、小山田信茂などの甲斐出身者たち。島軍に争乱に備える軍を欲しいと頼まれ合流する。
※この「武田軍」の解説は、「無双OROCHI 魔王再臨」の解説の一部です。
「武田軍」を含む「無双OROCHI 魔王再臨」の記事については、「無双OROCHI 魔王再臨」の概要を参照ください。
武田軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 22:45 UTC 版)
武田信玄が率いる甲斐出身者たち。本能寺の戦で織田・夏侯惇軍と、長篠の戦で上杉軍と共に戦う。後に織田軍と合流。小山田信茂は遠呂智軍に所属。
※この「武田軍」の解説は、「無双OROCHI」の解説の一部です。
「武田軍」を含む「無双OROCHI」の記事については、「無双OROCHI」の概要を参照ください。
武田軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:22 UTC 版)
「戦国BASARAの登場人物」の記事における「武田軍」の解説
武田信玄を始め、一騎当千の熱血猛者が集う甲斐武田家の軍勢。天下統一を視野に入れる強豪だが、古来からの騎馬戦術を重んじているため、鉄砲などの新兵器に対しては否定的である。シンボルカラーは紅。 武田信玄(たけだ しんげん) 声 - 玄田哲章 / 初登場:『1』(『3』ではムービーのみ登場、『4』では操作不可) 肩書:「戦神覇王」(せんじんはおう) / 登場時の書き文字:「出陣」 属性:炎 / 武器:軍配斧 / 防具:兜 / 一人称:「ワシ」 「皇」でのキャッチコピー:大地も揺るがす、熱血の番人 「甲斐の虎」の異名をとる武田家の当主にして甲斐の国主。戦国最強と称される武田騎馬隊を率いて上洛を目指す。 手段を選ばない梟雄じみた史実とは違い、戦場においては自ら獅子奮迅の活躍を見せる猛将であり、武略に優れた智将でもある。二頭の馬の上や大斧の上に仁王立ちしたり、溶岩の中から勢い良く登場するなど、随所で人外の力量を披露している。大将としての貫禄・威厳は抜群で仁義に篤く心も広いため、敵からも武将としての器を絶賛されているが愛のムチだろうと行き過ぎた所があることから「やり方を間違えている」と呆れられることも少なくない。部下達からは敬意を込めて「お館様」と呼ばれ、信頼されている。 特に幸村からは主君というだけではなく、人生の師として深く尊敬されている。信玄自身も幸村に大きな期待をしており、厳しくも温かく見守っている。その師弟関係の熱さたるや凄まじく、「お館様ぁ!」「幸村ぁ!」と互いに名前を連呼しつつ殴り合うやりとりは定番イベントである。 上杉謙信とは互いを認め合う好敵手であり、危機に瀕した謙信を助けるなど、敵味方を超えた絆で結ばれている。また北条氏政とも同世代の武将として親交があるらしく、『4』においては松永の下で働く風魔を憐れむような言動も見られた。 典型的なパワータイプで、攻撃力が高い反面動きと攻撃動作が遅い。技の名前は全て風林火山に因んで付けられている。『宴』では固有技を特定の順番で発動することで固有技の性能が上がる特性も付いた。 『3』では家康との戦の最中に病に倒れ、武田軍の全指揮を幸村に預けた。病床から幸村と武田の行く末を見守り続けている。しかし、幸村の戦国ドラマ絵巻のあるルートでは病が完治して登場する。『3』ではムービーのみに登場するドラマ武将としての登場であるため敵武将としても登場しないが、『宴』ではプレイヤー武将および敵武将として本格的に復活を遂げ、武田道場において行われる漢検定の師範として登場する。 『4』では病に伏していないが、幸村の成長を促す為に総大将の座を彼に委ねる。 『烈伝幸村』のストーリーでは故人であり、総大将は息子の武田勝頼になっている。尚、これまでのシリーズと違い幸村とは直接の面識がなく、幸村も当初は「信玄公」と呼んでいたが、九度山において、昌幸の奇術によって召喚される形で登場する。
※この「武田軍」の解説は、「戦国BASARAの登場人物」の解説の一部です。
「武田軍」を含む「戦国BASARAの登場人物」の記事については、「戦国BASARAの登場人物」の概要を参照ください。
- 武田軍のページへのリンク