上杉軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 20:17 UTC 版)
「無双OROCHI 魔王再臨」の記事における「上杉軍」の解説
上杉謙信が率いる、直江兼続、甘粕景継などの越後出身者たち。長谷堂で孫悟空軍に襲われるが島・武田・伏犠軍に救われ合流する。
※この「上杉軍」の解説は、「無双OROCHI 魔王再臨」の解説の一部です。
「上杉軍」を含む「無双OROCHI 魔王再臨」の記事については、「無双OROCHI 魔王再臨」の概要を参照ください。
上杉軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 22:45 UTC 版)
上杉謙信が率いる、直江兼続などの越後出身者たち。九州の戦で織田軍と、長篠の戦で武田軍と共に戦う。後に織田軍と合流。色部光長や本庄繁長、水原親憲は遠呂智軍に所属。
※この「上杉軍」の解説は、「無双OROCHI」の解説の一部です。
「上杉軍」を含む「無双OROCHI」の記事については、「無双OROCHI」の概要を参照ください。
上杉軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:22 UTC 版)
「戦国BASARAの登場人物」の記事における「上杉軍」の解説
越後の春日山城を本拠とする軍勢。将兵に美男子が多く、舞台劇や仏教用語を絡めた言動をする者が多い。シンボルカラーは縹(薄い水色)。 上杉謙信(うえすぎ けんしん) 声 - 朴璐美 / 初登場:『1』(『3』『4』では操作不可) 肩書:「神速聖将」(しんそくせいしょう) / 登場時の書き文字:「出陣」 属性:氷 / 武器:長刀(居合) / 防具:籠手 / 一人称:「わたくし」 「皇」でのキャッチコピー:軍神と称されし、バサラジェンヌ 細身でスピードを生かした居合を武器とし、「軍神」と謳われる戦の天才。毘沙門天を篤く信仰している。常に落ち着いた物腰と華麗な振る舞いを貫いており、熱血漢の武田信玄とは対照的。 上杉謙信女性説を基としてか、性別不詳の麗人であり、『X』やアニメ版の字幕などを除き、作中の台詞は女文字とも呼ばれる平仮名で表記されている。信玄を「かいのとら」、信長を「まおう」など、他の武将達をあまり本名で呼ばない。 かすがを「うつくしきつるぎ」と呼んで宝塚歌劇団を彷彿とさせるやりとりを随所で繰り広げており、作中でかすがが倒された時には常の冷静さを失って動揺を見せる。 その武名は全国に知れ渡っており、破天荒な政宗や小十郎すら敬意を払うほどの人物。また逸話同様、信玄に塩を贈ったことがあり、その義心にも一目置かれている。酒好きで、大きな杯で一口であおったり、酒豪の義弘に酒を勧められて喜ぶ面も見せている。『英雄外伝』まではザビー教の面妖さ苦手としている。 典型的なスピードキャラであり、体力は低いものの短い間隔で技を連続で繰り出すことが可能。『宴』では固有技を繋げることで一定時間敵の動きが遅くなる“神域”を発動できるようになった。 『3』では信玄が病に倒れたのをきっかけに、戦から離れた生活を続けている(それ以降、乱世を下界と呼んでいる)。成長した家康を「とらのたましいをつぐおとこ」と認める一方で、行き先の見えない幸村を諭し、信玄に代わって幸村の成長を導く場面もある。『宴』では信玄の復活を誰よりも喜ぶ姿を見せる一方で、虎の魂を継いだ家康を目の敵にする三成に対し「わたくしのこころ、ついでみせますか?」と言ったりするなど、義弘や信玄同様に若者を試すような言動も見られるようになっている。 『4』では足利派の勢力として登場。天下を統べるのは帝であると考えてはいるが、そのためには重要なことが帝には欠けているとしている。しかし『皇』では義輝に信玄を意識している心中を見透かされてもいるようで、ドラマルートでは前田家の説得もあって足利派を離れ信玄との決戦に臨む。 かすが 声 - 桑谷夏子 / 初登場:『1』(『3』『4』では操作不可) 肩書:「月下為君」(げっかいくん) / 登場時の書き文字:「参上」 属性:闇→光 / 武器:輪宝(手裏剣)→くない×8 / 防具:首懸 / 一人称:「私」 「皇」でのキャッチコピー:謙信へ全てを捧げる、妄想のアヤトリスト 露出度の高いボディスーツ状の忍装束を纏った金髪美女で、上杉謙信に仕えるくの一。本作のオリジナルキャラクター。元々は上杉謙信を暗殺するために城に潜入したが、謙信に一目惚れしてそのまま配下となり、以来謙信のため命を賭して戦っている。謙信と2人きりになると背景にバラが咲き誇り、その光景は宝塚を髣髴させる。謙信からは愛着を込めて「うつくしきつるぎ」と呼ばれ、特別扱いをされている。 謙信以外の人間に対しては厳しい態度と男勝りな言動が目立つが、心優しい面も持っており、忍としての腕は一流ながらもかすが本人はあまり戦うことを好んでおらず、戦いのさなかに感傷的・感情的になることもしばしば。佐助や半兵衛からは「忍に向いていない」と評されており、他武将からその面を指摘されることも多い。 同郷出身の佐助に特に好感情を抱いてはいないが、共通の敵に対しては息を合わせて共闘することもある。『英雄外伝』では連携技も使用しており、佐助が倒されると激怒することもある。 謙信と親しくする者には誰彼構わず激しい嫉妬心を見せ、信玄が謙信にとって重要な存在であることを、嫉妬心から口惜しく感じている。 『1』では攻撃モーションは佐助と同じであったが、『2』では武器が輪宝からくないに、属性が闇から光に変更され、モーションやバサラ技も一新されている。白い梟による空中移動が可能で、佐助同様この技でしか行けない場所がある。『宴』では特定の固有技で敵を縛り状態にすることが可能になった。 『3』では慶次が上杉軍に所属して以来、友人同士の謙信と慶次の仲の良さにやきもきしている。しかし、慶次が倒された際には激しく取り乱し、「返せ!あいつは誰よりも優しかった…!」と泣き叫ぶ姿が見られることから、彼との仲は決して悪くない。『宴』での京都花火祭ステージではポールダンスを披露し、『皇』では固有奥義となった。本人曰く「芸もできるが、これも術の一環」。 『4』創世ルートの川中島で倒されても撤退扱いだが、創世ルートの一騎討ちステージでは謙信が倒された事で狂気に駆られたかすがと戦う。『皇』のドラマルートでも実際に謙信が討たれ、また実際に討った仇敵を失うことにもなり指針を失い狂気に駆られてしまうが、真相は最終戦で判明する。 直江兼続(なおえ かねつぐ) 声 - 伊丸岡篤 / 初登場:『2』(敵武将、『1』では一般武将として登場) 肩書:「絶対無敵」(ぜったいむてき) / 登場時の書き文字:「登場」、「無敵出撃」(『4』) 属性:無 / 武器:無敵剣 / 一人称:「俺」 上杉謙信に仕える武将。上杉軍の一番隊を一人で任されている。 『1』では一般武将。『2』ではデザインは一般武将のままであるが、「長谷堂城猛追戦」で専用の登場シーンが用意され、キャラクターとして扱われるようになった。『英雄外伝』では「手取川の戦い」でも同様のシーンが用意されている。 『3』では肩書がついた。自身を「無敵の主人公」と誇らしげに称し、一年かけて名を上げたと訴えている。兜には「愛」の前立を拵えている。 『BH』では他の陣羽織と同じ扱いのため、光属性の牽制技が出る。 「無敵」を自称し、事あるごとに「俺は無敵!」と叫ぶが、体力も攻撃パターンも少なくすぐに倒される羽目になり、「無敵なのにやられたー!」というやられ台詞は、もはやお約束になっている。『2』以降、体力ゲージの見た目は他の武将と同じになっているが、体力が増加した訳ではなく、体力・攻撃力・防御力全て雑魚の一兵卒と同程度。戦極ドライブ・バサラ技も使用しない。 『宴』では、「京都花火祭」のステージにて派手に登場後、人間花火を披露。かすがには「体を張って余興を見せるなんて」と悔しがられ、宗麟には身体で愛を表現したと感動され「ラバーズ直江」という洗礼名を付けられたが、兼続本人は気に入っておらず勝手に「ムテキ直江」と名乗っている。アニメ第2期にも登場し、手取川の戦いで誇らしげに名乗ったが、利家に瞬殺されお約束の台詞と共に空の果てへ吹っ飛んだ。 『4』では装備すれば自身の無敵を延々と語り続けるアイテムが登場したり、また、謙信に暗にお前は無敵じゃ無いと言われたりしているが否定している。 『皇』では合戦ルーレットの「変化マス」を当てると一時的に操作でき、旧作の義弘専用アイテムのように敵味方ともに一撃で撃破することが出来る(敵に当てられた場合は直ぐに元のキャラクターに戻る)。
※この「上杉軍」の解説は、「戦国BASARAの登場人物」の解説の一部です。
「上杉軍」を含む「戦国BASARAの登場人物」の記事については、「戦国BASARAの登場人物」の概要を参照ください。
- 上杉軍のページへのリンク