上杉輝虎とは? わかりやすく解説

上杉謙信

(上杉輝虎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 13:46 UTC 版)

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代越後国(現在の新潟県)など北陸地方を支配した武将大名[2]


注釈

  1. ^ 歴名土代』に見えず。
  2. ^ 文書上でのやりとりのみ。
  3. ^ 江戸時代後期の白河藩士・広瀬蒙斎による『白河風土記』は「依怙えこによって弓矢は取らぬ。ただ筋目をもって何方いずかたへも合力す」(私利私欲で合戦はしない。ただ、道理をもって誰にでも力を貸す)と評している。今川家や北条家から塩を禁輸された武田信玄に塩を送ったとされる「敵に塩を送る」の故事も有名であるが、同時代の史料では確認できず、後世創作された可能性が高い。
  4. ^ a b 山田邦明、萩原大輔など[3]
  5. ^ 謙信の父・長尾為景が憲政の義理の祖父である関東管領上杉顕定を滅ぼした長森原の戦い以来、山内上杉家と長尾氏の関係は断絶していたが、天文17年(1548年)頃から、上杉憲政と長尾晴景の間で関係修復が行われ始めていた[16]
  6. ^ 叙任の月日は、上杉家御年譜一・謙信公では4月23日[17]上杉家文書・上越七三では5月26日(大覚寺義俊の斡旋による)としている。なお、歴名土代には記載なし。
  7. ^ なお、『歴代古案』所載の景虎遺言では比叡山に隠棲したとしている。
  8. ^ かつて北条三郎は北条氏秀と同一とされていたが、『関八州古戦録』以外に出典がなく、現在では否定的意見が有力である[25][26]
  9. ^ その時歴史が動いた』(NHK、2007年4月4日放送。『NHKその時歴史が動いた傑作DVDマガジン戦国時代編 Vol.9 上杉謙信』〈講談社MOOK〉2012年1月。)では、「関東侵攻後、信長を打倒し京へ上洛」が有力説とされた。
  10. ^ 『上杉輝虎書状案』によると、1564年10月1日に謙信自ら普請の完了を確認している。
  11. ^ 栗岩英冶、桑田忠親井上鋭夫花ヶ前盛明など多くの研究者が著書で指摘している。
  12. ^ 風湿(痛風リウマチに相当する漢方医学の語)。風毒ともいう。
  13. ^ 将軍・義輝は病気見舞いとして大舘左衛門佐輝氏を坂本の陣所へ遣わし、同日、鉄砲火薬の調合書(『鉄放薬之方并調合次第』)一巻を謙信に贈った。
  14. ^ 近衛前久からの慰問の書状がある(「ふくちういかゝ候や、これのみあんじ申候。うけたまはりたく候。猶ゆたんなく、御屋うじやうかんよふにて候」6月10日付[46])。
  15. ^ 雪の中、厠で倒れたと史料にあることも、死因が脳卒中だと考えられる一因である。
  16. ^ 松隣夜話』の記述を基に、王丸勇が著書『英雄医談―病跡学こぼれ話』で推測した[48]
  17. ^ 池田嘉一は著書『史伝上杉謙信』において、北越軍記の史料価値の否定とともに謀殺説を批判した[44]が、没地について論拠を求めた布施秀治の『上杉謙信傳』では、『謙信公御年譜』に記された永禄4年7月5日の死亡は明らかな誤りと著されている[41]。これは、永禄7年3月までの政景の文書が存在しているからであり、この点に関してだけは『北越軍記』の同年7月5日死亡が正しいものとしている。何れにせよ記録が錯綜しているため、どの説についても確証は得られない。
  18. ^ 長尾謙忠は詰腹。一族郎党は後任城代の北条高広に託した[51]
  19. ^ 関八州古戦録』では主従45騎、『常山紀談』では13騎、『名将言行録』だと23騎率いると記されていた。
  20. ^ 謙信は仏教を信仰していたが、信仰していたのは一向宗浄土真宗)ではなく真言宗である。
  21. ^ 一文字派は長船刀工である。

出典

  1. ^ 系図纂要大日本史料、上杉三代日記、北越軍談より。
  2. ^ 上杉謙信書翰
  3. ^ 「義の武将」謙信 実像に迫る/新史料や分析 過度な美化見直しも『読売新聞』朝刊2020年11月4日(文化面)
  4. ^ 小野榮 2006.
  5. ^ a b c 小野榮 2006, p. 63.
  6. ^ a b 井上 1964, p. 15.
  7. ^ 花ヶ前 1991, p. 9.
  8. ^ a b c d 小野榮 2006, p. 64.
  9. ^ 黒田基樹 著「総論 長尾為景の研究」、黒田基樹 編『長尾為景』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第三四巻〉、2023年、ISBN 978-4-86403-464-7、14–16・22–26頁。
  10. ^ a b 花ヶ前 1991, p. 10.
  11. ^ a b 布施 1917, p. 4.
  12. ^ 布施 1917, p. 3.
  13. ^ 井上 1964, p. 16.
  14. ^ 花ヶ前 1991, p. 11.
  15. ^ 池 & 矢田 2007, p. 81.
  16. ^ 森田真一「北条氏と山内・扇谷両上杉氏」黒田基樹編 『北条氏康とその時代』 戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 2〉、2021年7月。ISBN 978-4-86403-391-6、236–237頁。
  17. ^ a b 上杉家御年譜 1989.
  18. ^ 天野忠幸『三好一族と織田信長』(戎光祥出版、2016年)ISBN 978-4-86403-185-1、29–33頁。
  19. ^ 木下聡「山内上杉氏における官途と関東管領職の問題」(初出:『日本歴史』第685号、2005年/所収:黒田基樹 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一二巻 山内上杉氏』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-108-0
  20. ^ 小丸俊雄『小田氏十五代―豪族四百年の興亡 下巻』〈ふるさと文庫―茨城〉1979年3月、56-65頁https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001499816-00 
  21. ^ 山田 2019, p. 128.
  22. ^ a b 大野太平『房総里見氏の研究』寶文堂書店、1933年、290頁。 
  23. ^ 外山信司「上杉謙信の臼井城攻めについて」『千葉城郭研究』第9号、2008年。 
  24. ^ 『静岡県史』資料編7、3491-3494号
  25. ^ 長塚孝「北条氏秀と上杉景虎」『戦国史研究』12号、1986年。 
  26. ^ 黒田基樹の論文[要文献特定詳細情報]、など
  27. ^ 谷口克広『信長と将軍義昭―提携から追放、包囲網へ―』(中央公論新社、 2014年)p117
  28. ^ a b c 矢田俊文 2005, p. 153.
  29. ^ 矢田俊文 2005, p. 182.
  30. ^ a b 石渡 2017, p. 110.
  31. ^ a b 矢田俊文 2005, p. 154.
  32. ^ a b c d 小野榮 2006, p. 62.
  33. ^ 小野榮 2006, p. 66.
  34. ^ 西川広平「米沢藩士市河家による系図作成」『山梨県立博物館 研究紀要』第5集、山梨県立博物館、2011年、67(36) - 66(37)。 
  35. ^ 『能登国司畠山殿伝記』など。
  36. ^ 『古老物語』[信頼性要検証]
  37. ^ 『犯罪学雑誌』29号、日本犯罪学会、1963年4月。 
  38. ^ 朱皺漆六枚胴具足 三宝荒神形兜付(伝上杉謙信所用) - 仙台市の指定・登録文化財”. www.sendai-c.ed.jp. 2021年3月15日閲覧。
  39. ^ 【特集】越後の青苧(あおそ)は上杉謙信の財源だったのか?歴史上の謎を探る”. 新潟県内のニュース|にいがた経済新聞. 2022年11月24日閲覧。
  40. ^ a b 中世の青苧と座|国税庁”. www.nta.go.jp. 2022年11月24日閲覧。
  41. ^ a b c 布施 1917.
  42. ^ 桑田忠親「史論 上杉謙信 戦国孤高の名将の虚実」『別冊歴史読本』1988年春号、31頁。 
  43. ^ 『謙信公御年譜』
  44. ^ a b 池田嘉一 1971.
  45. ^ 花ヶ前 2005.
  46. ^ a b 上杉家文書
  47. ^ a b 栗岩英冶 1943.
  48. ^ 王丸勇『英雄医談-病跡学こぼれ話』新人物往来社、1972年。 [要ページ番号]
  49. ^ 室岡博『柿崎景家―川中島先陣』日本城郭資料館出版会、1969年。 [要ページ番号]
  50. ^ 花ヶ前 1984.
  51. ^ 関八州古戦録
  52. ^ 『北条記(相州兵乱記)』
  53. ^ 市村高男『戦国期東国の都市と権力』〈思文閣史学叢書〉1994年11月。ISBN 978-4784208555http://www.shibunkaku.co.jp/shuppan/shosai.php?code=4784208550 [要ページ番号]
  54. ^ 『上杉家文書』弘治二年8月17日【長尾景虎書状】
  55. ^ 『上杉(羽前米澤)家譜』【紀州高野山に赴カントス】
  56. ^ a b 故上杉輝虎外四名贈位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10110299500 
  57. ^ 矢田俊文 2005, p. 124.
  58. ^ 矢田俊文 2005, p. 134.
  59. ^ 今福匡『神になった戦国大名 上杉謙信の神格化と秘密祭祀』(洋泉社)
  60. ^ 藤木久志『雑兵たちの戦場』朝日新聞社、1995年。 [要ページ番号]
  61. ^ 市村高男『東国の戦国合戦』吉川弘文館、2009年。 
  62. ^ 笹本正治監修『川中島合戦再考』新人物往来社、2000年。 [要ページ番号]
  63. ^ 別冊太陽『戦国大名』平凡社、2009年刊他
  64. ^ 甲陽軍鑑』巻十三(品第39)
  65. ^ 笹本正治 2005, p. 78.
  66. ^ 林泉寺”. 公益社団法人 新潟県観光協会. 2022年12月14日閲覧。
  67. ^ “上越市、「謙信の愛刀」の購入断念 金額で所有者と折り合いつかず”. 新潟日報. (2017年11月19日). http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20171119358326.html 2017年11月22日閲覧。 
  68. ^ “上越市が国宝の太刀「山鳥毛」購入断念へ 購入金額折り合わず”. 上越タウンジャーナル. (2017年11月18日). https://www.joetsutj.com/articles/25735592 2017年11月18日閲覧。 
  69. ^ “岡山・瀬戸内市が謙信の刀購入へ ふるさと納税活用で財源捻出”. 山陽新聞. (2018年4月24日). http://www.sanyonews.jp/sp/article/704585/1/ 2018年4月26日閲覧。 
  70. ^ “瀬戸内市、名刀「山鳥毛」購入へ 資金5億円集まる”. 日本経済新聞. (2020年1月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54895620X20C20A1LC0000/ 2020年1月27日閲覧。 
  71. ^ 国宝「太刀 無銘 一文字(山鳥毛)」について - 瀬戸内市公式ホームページ”. www.city.setouchi.lg.jp. 2023年3月16日閲覧。
  72. ^ 「上杉神社 稽照殿」(山形県米沢市)所蔵保管。
  73. ^ a b c 長谷川伸「上杉謙信の虚像 ─上杉謙信画像と要門派越後流軍学の展開─」『新潟県立歴史博物館研究紀要』第5号、2004年3月、107-125頁。 
  74. ^ a b c d e f g h i 上越市内各所の上杉謙信像11体を紹介 春日山神社には新たな銅像がお目見え”. 上越タウンジャーナル. 2023年5月10日閲覧。
  75. ^ 天と地と”. 日本放送協会. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月3日閲覧。
  76. ^ “Gackt謙信”写真集発売、NHK大河ドラマでは史上初”. ORICON STYLE:eltha. 2016年4月6日閲覧。
  77. ^ GACKT謙信今年も出陣 「今年で一区切り」第90回謙信公祭”. 上越タウンジャーナル. 2017年9月26日閲覧。
  78. ^ 謙信公祭”. 上越タウンジャーナル. 2015年6月16日閲覧。[リンク切れ]


「上杉謙信」の続きの解説一覧

上杉輝虎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 03:06 UTC 版)

戦国八咫烏」の記事における「上杉輝虎」の解説

将軍からの信頼の厚い武将十字軍暗殺対象にされていた。

※この「上杉輝虎」の解説は、「戦国八咫烏」の解説の一部です。
「上杉輝虎」を含む「戦国八咫烏」の記事については、「戦国八咫烏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上杉輝虎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上杉輝虎」の関連用語

上杉輝虎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上杉輝虎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上杉謙信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国八咫烏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS