上野赤井氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 家系 > 日本の氏族 > 上野赤井氏の意味・解説 

上野赤井氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 17:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
赤井氏
(上野赤井氏)
蛇の目じゃのめ
陰蛇の目かげじゃのめ
本姓 藤原北家秀郷流?
種別 武家
主な根拠地 上野国邑楽郡佐貫荘
凡例 / Category:日本の氏族

赤井氏(あかいし)は、日本氏族中世上野国邑楽郡佐貫荘(現・群馬県館林市周辺)に拠った武士。居城は館林城

出自

赤井氏の出自には清和源氏河内源氏)説(館林市善長寺伝来の「源姓赤井氏系図」)、藤原北家藤原小黒麻呂の後裔説(『両毛外史』)、藤原北家秀郷流佐貫氏一族説などあるが疑わしい。

同時代史料としては、宗祇の歌集『老葉』に、赤井氏とみられる綱秀がみえ、文屋康秀の後裔とされている。少なくとも文屋真人姓を名乗っていたらしい。

歴史

佐貫荘は、藤原秀郷流の佐貫氏が拠った土地で、室町時代以降は佐貫氏庶流の舞木氏が支配していた。赤井氏の初出は永享10年(1438年)の永享の乱で、舞木持広の寄騎として赤井若狭守がみえている。赤井氏は舞木氏の被官であった。

15世紀の中ごろに佐貫荘関係の文書で舞木氏の姿が見えなくなり、代わって赤井氏が頻出してくることから、この頃に下克上が起こって赤井氏が佐貫荘を掌握したとされる。

文正元年(1466年)から文明2年(1470年)には赤井綱秀がいた(『老葉』)。また大永8年(1528年)には高秀・重秀父子がみえる(「職原仮真愚抄」)。

文明3年(1471年)には、享徳の乱のなかで足利成氏方であった高師久(高氏)の拠る館林城が上杉氏により落城した(佐貫合戦)。このときの館林城主は舞木氏配下の赤井文三(文屋三郎)・文六(文屋六郎)両人[注釈 1]で、当時の赤井氏は異なる名乗りの2流(文三系と文六系)が存在していた。文三系は信濃守、文六系は刑部少輔若狭守官職を受け継いだとみられる。 館林落城での赤井氏に関して『館林市史』は、文三を綱秀、文六を高秀ではないかと指摘している[2]

大永8年にみえる重秀の娘は妙印尼といい、由良成繁に嫁いで国繁を生んでいる[注釈 2]

館林落城後も、赤井氏は館林城を拠点に活動した。小泉城の冨岡氏と協調したという。天文16年(1547年)には赤井千代増丸が足利晴氏方でみえる(天文16年足利晴氏感状)。しかし後北条氏の勢力が迫ってくると、冨岡氏とともにこれに従った。

永禄3年(1560年)、長尾景虎上杉憲政を奉じて上野国へ侵攻してきたが、赤井氏は伊勢崎那波氏小泉の冨岡氏と同じく後北条氏に通じて景虎に従わなかった。そのため、永禄5年(1562年)館林城主・赤井文六は上杉謙信(長尾景虎)に攻撃され落城の憂き目にあった。文六は忍へ逃亡するが以後は消息不明となり、赤井氏は滅亡した。

一方、『館林記』など館林に伝わる伝説によれば、赤井氏は上野青柳城を本拠としていたが、赤井照康(勝光)が弘治2年(1556年)に館林城を築き移ったといい、その子・文六照景のとき館林城落城に遭ったという。かつてはこの伝説が通説とされた[3]が、その後『館林記』などの史料的価値は低いとされており[4]、照康・照景と赤井氏との関連は不明となっている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 城主は「赤井両人」とあり、『松陰私語』にある文三・文六がこれに当たるとされる(『館林市史』[1])。
  2. ^ 赤井照光の娘ともされるが、照光は伝説的な人物で赤井氏との関連は不明となっている。

出典

  1. ^ 館林 2007, p. [要ページ番号].
  2. ^ 館林 2007.
  3. ^ 館林 1969, p. [要ページ番号].
  4. ^ 上毛 2008, p. [要ページ番号].

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野赤井氏」の関連用語

上野赤井氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野赤井氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野赤井氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS