館林城とは? わかりやすく解説

館林城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 02:00 UTC 版)

logo
館林城
群馬県
本丸跡
別名 尾曳城
城郭構造 梯郭連郭複合式平城
天守構造 なし(三階櫓で代用、非現存)
築城主 伝・赤井照光
築城年 15世紀
主な改修者 榊原康政
主な城主 赤井氏長尾景長(上杉氏)、榊原氏松平氏徳川氏ほか
廃城年 1874年
遺構 曲輪、土塁、復元門
指定文化財 市指定史跡
位置 北緯36度14分39.25秒 東経139度32分28.8秒 / 北緯36.2442361度 東経139.541333度 / 36.2442361; 139.541333 (館林城)座標: 北緯36度14分39.25秒 東経139度32分28.8秒 / 北緯36.2442361度 東経139.541333度 / 36.2442361; 139.541333 (館林城)
地図
館林城
テンプレートを表示
城沼

館林城(たてばやしじょう)は、群馬県館林市城町3(上野国邑楽郡館林)[1]にあった戦国時代から江戸時代日本の城尾曳城(おびきじょう)ともいう。館林市指定史跡[2]

概要

15世紀に築かれたとされる。ただ、築城時期・築城者には諸説ある。天正年間10万石で入城した徳川四天王の一人榊原康政が石垣や天守を持つ近代的な城に造り変えた。城沼として利用、本丸以下7 (約43ha) 。現在、一部の遺構を残しているのみで、跡地に市役所、文化会館、市立図書館、向井千秋記念子ども科学館などが建てられている。

歴史・沿革

室町時代

江戸時代に書かれた『館林記』によれば、大袋城(現館林市花山町)主であった赤井照光が子キツネを助けたところ、親キツネが恩に報いるため館林城の縄張を行ったという。縄張がキツネの尾によって曳かれたことから「尾曳城」と名付け、弘治2年(1556年)に竣工したとする[3]。城内の稲荷曲輪には尾曳稲荷神社が建てられ崇められた。

現在確認されている館林城について書かれた最古の文献は、享徳の乱の中、文明3年(1471年)に長尾景信景春父子、長尾忠景ら上杉軍が、足利成氏方の赤井文三・文六の居城である「立林(館林)城」を攻略したという記録である[4]

戦国時代

永禄5年(1562年)2月17日、上杉謙信に従った長尾景長により、館林城は落城。城主赤井文六は追放された。館林城に入った長尾景長は4月5日には家臣への知行宛行いをしている[5]

永禄9年(1566年)に上杉謙信が臼井城の戦いで敗れた結果、東上野の領主達は北条氏に寝返り、長尾景長もこれに同調した。越相同盟で巻き返しを図った上杉謙信は永禄13年(1570年)には佐野城を攻め、その恩賞として館林城を広田直繁に与えた。長尾景長の跡を継いだ長尾顕長により館林城は取り戻されたとみられ、顕長は元亀4年(1573年)に雷電神社の社殿の造営を行っている[6]

天正12年(1584年)、北条氏照の軍勢が館林領に侵攻し、翌年初には館林城の明渡しが行われ、長尾顕長は北条氏直と対面して服従を誓い赦免を受けて足利へ退いた。館林地域は北条氏の直轄領となり、『館林城主代々覚書』等の記録によれば館林城代を韮山城北条氏規が兼務、城将として南条昌治が支配したという[7]

天正18年(1590年)の豊臣秀吉小田原攻めに伴い、館林城も落城した。『関八州古戦録』等の軍記物では石田三成が落城させたことが伝えられるが、石田三成が小田原包囲から忍城攻撃に向かったのが5月5日であり、佐竹義久の4月29日付書状により同日までに館林城が落城していることが判明するため、史実ではない[8]

同年、徳川家康の関東入封に伴って、徳川四天王の一人榊原康政が10万石で城主となった[9]

江戸時代

江戸時代に入ると、館林は利根川を押さえる東北方面への要所として、また、徳川綱吉が五代将軍になってからは将軍を輩出した地として重視され、最後の城主秋元氏まで江戸幕府の重鎮を務めた七家の居城として栄えた。

かつては総構があり、本丸には三層の天守と二重櫓が一基、御厩曲輪(再築後の南曲輪)にも二基の二重櫓があり威容を誇っていたが、天和3年(1683年)に徳川徳松が急死すると廃藩となり廃城となった。

宝永4年(1707年)六代将軍徳川家宣の弟松平清武が入封すると館林城は規模を縮小して再築され、本丸に天守代用の二重櫓が、南曲輪と三ノ丸にも二重櫓が一基ずつ上げられた。1718年には再建費のための増税に苦しんだ農民により館林騒動が起こった[10]

近現代

城の建物の大半は明治7年(1874年)に焼失したが、現在でも本丸三の丸、稲荷郭、城下町などの土塁の一部が残されており、三の丸には土橋門が復元されている。

歴代城主

家名、説明、藩主名、在任期間、石高

  • 館林徳川家
    4代将軍徳川家綱の弟綱吉が10万石の加増を受け25万石で入封した。延宝8年(1680年)に綱吉が家綱の養子になって5代将軍になると、その子徳松が家督を継いだが、天和3年(1683年)に徳松が急死すると廃藩となって再び天領となった。この時、城は壊されている。
  • 太田氏
    松平武雅の跡を養子武元が継いだが、武元が家督を相続した日に陸奥棚倉へ転封になり、同地から太田資晴が5万石で入封した。若年寄の太田資晴は享保19年(1734年)に大坂城代となり、そのため館林領は再度天領となり、城番を置いた。元文5年(1740年)、太田資晴の子資俊が5万石で入封するも、延享3年(1746年)に遠江掛川に転封となった。

構造

城沼を城の東側の外堀とし、この沼に突き出す形の低台地に、本丸(子ども科学館南側)、二の丸(現在は市役所)、三の丸(現在は文化会館)、八幡(くるわ)、南郭を置き、これらを取り囲むように稲荷郭、外郭、惣郭を構え、さらにその西方に城下町を配置し、それらを土塁によって囲んでいた。

土橋門

土橋門

土橋門は、昭和58年(1983年)、城下町・館林のシンボルとして城壁とともに復元された。 この門は、城の中心部に通じる三の丸に設けられ、千貫門(せんがんもん)に対し、通用門として使われた。「土橋門」という名前の由来は、門前の内堀に架けられた「土橋」からきたと言われている。また、防御用に黒色の鉄板が打ち付けられており、地元では「黒門」とも呼んでいる。

千貫門跡

千貫門跡

千貫門は三の丸の北面中央にあった、城内にある重要な門の1つ。その形態は渡櫓門で、土橋門が通用口であるのに対して武士の正門とされていた。

左上のレリーフは、館林出身の版画家・藤牧義夫の作品『山岳画集』に収められているもので、尾曳神社に奉納されている館林城絵馬を参考に描いたものともいわれる。

大手門跡

大手門

大手門は、現在の三角公園(大手町)の東北隅にあって、東側の侍屋敷、西側の城下町を隔てていた。ここから東へ約400メートルにわたり通称「大名小路」と呼ばれる大路が伸び、広小路、千貫門へと続いた。現在では、土塁や濠などは姿を消し、大手門跡碑が残されているのみである。

観光

アクセス

オープン・クローズ

特に制限はない。

脚注

  1. ^ 「角川日本地名大辞典 10 群馬県」
  2. ^ 「指定文化財一覧」館林市
  3. ^ 館林市史編さん委員会 2015, pp. 314–315.
  4. ^ 館林市史編さん委員会 2015, pp. 293–294.
  5. ^ 館林市史編さん委員会 2015, p. 325.
  6. ^ 館林市史編さん委員会 2015, p. 343.
  7. ^ 館林市史編さん委員会 2015, pp. 364–365.
  8. ^ 館林市史編さん委員会 2015, pp. 388–389.
  9. ^ 館林市史編さん委員会 2016, p. 8.
  10. ^ 享保年間における館林騒動川島勘左衛門、『館林郷土叢書. 第4輯』館林郷土史談館 編 (館林図書館, 1940)

参考文献

  • 館林市史編さん委員会『館林市史 通史編1 館林の原始古代・中世』館林市、2015年。 
  • 館林市史編さん委員会『館林市史 通史編2 近世館林の歴史』館林市、2016年。 

関連項目

外部リンク


館林城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:45 UTC 版)

小田原征伐」の記事における「館林城」の解説

館林城攻撃軍の編成石田三成 大谷吉継 長束正家 鈴木重朝 北条氏勝 関東諸侯佐竹義宣 宇都宮国綱 多賀谷重経 水谷勝俊 結城晴朝 佐野房綱 大田原晴清 忍・館林攻略するよう命じられ石田三成長束正家らは、下野方面関東諸侯合流し、館林城を攻めた5月29日に館林城を攻略し忍城攻略移動した。 この落城の際、次のような話が伝わる。館林城は築城時の伝説が残る城であるが、この城は沼地囲まれ天然要害であったため、数日間をかけて攻めるも効果少なかったこのため豊臣方近隣の山から木材伐採し一日をかけて城の周辺木道構築して城攻めの道を作った翌朝から本格的な攻勢を行うつもりであったが、朝になるとこの木道はひとつ残らず消え失せていた。警備の兵も誰も異常に気がつかなかった。

※この「館林城」の解説は、「小田原征伐」の解説の一部です。
「館林城」を含む「小田原征伐」の記事については、「小田原征伐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「館林城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「館林城」の関連用語

館林城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



館林城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの館林城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田原征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS