長束正家とは? わかりやすく解説

なつか‐まさいえ〔‐まさいへ〕【長束正家】


長束正家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 15:17 UTC 版)

 
長束 正家
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永禄5年(1562年)?
死没 慶長5年9月30日[1]1600年11月5日
改名 仮名:新三郎、利兵衛
戒名 大心院殿速成居士
墓所 安乗寺(滋賀県蒲生郡日野町金戒光明寺京都府京都市左京区黒谷町)
官位 従五位下大蔵大輔従四位下侍従
主君 丹羽長秀豊臣秀吉秀頼
氏族 長束氏
父母 父:長束盛里、母:不明
兄弟 正家直吉、玄春
正室:栄子姫本多忠勝妹)
息子:助信長吉、祐順、還誉岌閑、娘(青山正次室)
テンプレートを表示

長束 正家(なつか まさいえ/ながつか まさいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名豊臣政権五奉行の一人。父は水口盛里(安芸守)といわれる。弟に直吉らがいる。近江国水口岡山城主。

生涯

長束正家邸址(愛知県稲沢市長束町)

本姓は大蔵氏という。別説にもともとは水口氏で天正年間、居城水口城が落城したため長束村に在し、その地名を取って長束を称したとの記録もある。また、西行庵には、西行の子・隆聖の末裔である佐藤正岑という人物の末裔であるという伝説がある。熊本藩の侍帳の正家の子孫の項目には正家の父・盛里までを水口氏とし、正家以降を長束氏として記録している。

永禄5年(1562年)、水口盛里の長男として近江国栗太郡長束村[2]尾張国説もある[注釈 1])で生まれたといわれる。

秀吉近臣時代

初め丹羽長秀に仕えたが、天正13年(1585年)に豊臣秀吉奉公衆に抜擢され、丹羽氏が大減封処分を受けると財政上不正があったと豊臣家より糾弾されたが、正家は帳簿を証拠として提出し、これに抵抗した。 この後豊臣氏直参の家臣になった。高い算術能力を買われて財政を一手に担い、豊臣氏の蔵入地の管理や太閤検地の実施に当たった。

天正14年(1586年)の九州平定、天正18年(1590年小田原征伐では兵糧奉行として兵糧の輸送に活躍し、20万石の兵糧を滞りなく輸送したほか、小田原周辺において米3万石を買占め小田原城を兵糧攻めにした。支城の戦いでは家臣・家所帯刀、臼杵平四郎、一宮善兵衛、有坂宮内、増田新次郎らが忍城攻めにおいて武功を立てている。戦後には家臣であった弟の正隆が秀吉の直参に取り立てられている。文禄・慶長の役では肥前名護屋に在陣し兵糧奉行も務めた。またこの際には京都の秀吉との中継役も務めていたようで、虎狩で得た虎を秀吉へと贈った朝鮮在陣中の亀井茲矩に対して、防禦指示を兼ねた代筆礼状を祐筆役としての署名と共に返信している記録が残る[3]

この間、天正14年(1586年)には本多忠勝の妹・栄子を正室に迎え、天正17年(1589年)には長男・半右衛門助信が誕生している。半右衛門には山中三十郎が家老として付けられた(『北野社家日記』)。天正18年(1590年)正月13日には人質として上洛した徳川秀忠の出迎えの任に当たるなど、徳川家との関係も深かった。

農村支配にも関与しており、文禄3年(1594年)2月には豊臣秀次とも相談の上、中川秀成の豊後入封に際し隣接する蔵入地代官太田一吉に協力を求めて戦乱によって荒廃した農村の再建、逃亡した農民の還住策を指示している。また、同時期に伏見城の造営にも参画している。

水口城主時代

文禄4年(1595年)に近江水口城5万石を拝領し、五奉行の末席に名を連ねる。慶長2年(1597年)には、12万石に加増され、官位も従四位下侍従に昇任した。領内ではのちに家松山大徳寺となる浄慶寺に保護を加え、この縁故によって後年遺児が同寺に迎えられ三世門跡・還誉岌閑となる。蒲生秀行が減封された際には、松田秀宣らの蒲生浪人を召抱えた。

関ヶ原

関ヶ原の戦いの長束正家陣跡(岐阜県不破郡垂井町)

秀吉没後は石田三成方に与し、家康打倒の謀議に参加する[要出典]が、家康の伏見城入城を阻止できず、前田玄以と共に家康に会津征伐の中止を嘆願したが聞き入れられないなど、功を奏しなかった。さらに息子と家臣が水口にて会津征伐へ向かう家康の暗殺を謀っているとの噂が立ち、甲賀衆篠山景春の通報によって家康は城下を素通りした。

慶長5年(1600年)5月5日付の堅田元慶宛の正家書状(『毛利家文書』)で正家が、政権の一連の知行宛行状の継目に毛利輝元の加判を仰いでいることから、輝元への連絡役を任じていた節が認められる[4]。この年、三成らとともに毛利輝元を擁立して挙兵する。伏見城攻めの際には、家臣甲賀衆鵜飼藤助が、松の丸を守備する深尾元春配下の甲賀衆と矢文で交信し、甲賀に残した妻子の安全を保証し恩賞を与える条件で寝返りを勧め、その内部放火を突撃の口火にする秘策により城を落城に導く功をあげた(『関ヶ原始末記』)[5]。8月下旬には伊勢安濃津城を攻略する(安濃津城の戦い)。しかし伊勢方面の戦いでは少数の敵船団を家康の本隊と誤認して退却する失態も犯している。この後、弟・直吉に水口岡山城の守備を任せて大垣城へと向かった。

関ヶ原の戦いでは毛利秀元吉川広家とともに南宮山(岐阜県不破郡垂井町)に布陣し合戦前には浅野隊と南宮大社付近で交戦、池田輝政隊と銃撃戦を展開したが、広家の妨害のため、秀元や長宗我部盛親ら同様に本戦に参加できず、西軍が壊滅すると撤退した。

戦場離脱後は水口城を目前に山岡道阿弥率いる軍勢の攻撃を受けて敗走、弟・玄春が捕らえられ、処刑されている。正家は松田秀宣の活躍で入城に成功するも、寄せ手の亀井茲矩池田長吉に本領の安堵を約束されるが城から出たところ欺かれ捕縛された。正家は弟・直吉と共に家臣・奥村左馬助の介錯で切腹した。享年39という。重臣6名も同日、近江日野で切腹させられた。首は京都三条橋で晒され、財産は池田長吉に奪われたという。

水口岡山城があった古城山の山頂には麓の大岡寺の奥の院である阿迦之宮が建っており、そこに正家の霊が祀られている。

なお、江戸期に京都で両替商を営んだ長束家には正家の子孫との伝承が残る[6]

関連項目

正家を題材とした作品

小説

登場作品

小説
映画
テレビドラマ

脚注

注釈

  1. ^ 愛知県稲沢市長束町に長束正家邸址の碑がある。

出典

  1. ^ 二木謙一『関ケ原合戦―戦国のいちばん長い日―』(中央公論社、1982年、195頁)
  2. ^ 木戸雅寿. “城に見る水口の中世から近世―美濃部氏城館・水口岡山城・水口城―(紀要第22号)”. 財団法人滋賀県文化財保護協会. 2024年5月13日閲覧。
  3. ^ 太皷谷稲成神社所蔵『贈虎礼状』
  4. ^ 宮本義己「生に固執した男たち」(『歴史群像シリーズ〔戦国〕セレクション 決戦 関ヶ原』2000年)
  5. ^ 宮本義己「石田三成」(『別冊歴史読本』33巻23号、2008年)
  6. ^ 中京区の文書 解説”. 京都市. 2024年5月13日閲覧。

外部リンク


長束正家(なつか まさいえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 03:27 UTC 版)

のぼうの城」の記事における「長束正家(なつか まさいえ)」の解説

丹羽長秀家臣算勘計算)に優れている点を秀吉買われ借り受けられる。秀吉直臣になってから態度高飛車になった。弱者には高圧的に強者には弱く応じる。三成から忍城対す軍使に任ぜられるが、これは戦を望む三成忍城の者達に対す心根測るための策略として使われたに過ぎず結果降伏するはずの忍城が戦に転じる原因となった

※この「長束正家(なつか まさいえ)」の解説は、「のぼうの城」の解説の一部です。
「長束正家(なつか まさいえ)」を含む「のぼうの城」の記事については、「のぼうの城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長束正家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



長束正家と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長束正家」の関連用語

長束正家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長束正家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長束正家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaののぼうの城 (改訂履歴)、センゴク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS