大岡寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 大岡寺の意味・解説 

大岡寺

読み方:タイコウジ(taikouji)

別名 おかでら

宗派 浄土宗

所在 滋賀県甲賀郡甲賀町

本尊 地蔵菩薩聖観世音菩薩阿弥陀如来


大岡寺

読み方:ダイコウジ(daikouji)

別名 城山の観音

宗派 単立

所在 滋賀県甲賀郡水口町

本尊 十一千手観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大岡寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 23:12 UTC 版)

大岡寺
所在地 滋賀県甲賀市水口町京町1-30
位置 北緯34度58分09秒 東経136度10分44秒 / 北緯34.96917度 東経136.17889度 / 34.96917; 136.17889座標: 北緯34度58分09秒 東経136度10分44秒 / 北緯34.96917度 東経136.17889度 / 34.96917; 136.17889
山号 龍王山
宗旨 天台宗
宗派 単立
本尊 千手観音
創建年 伝・白鳳14年(686年
開山 伝・行基
中興年 正徳5年(1715年
中興 寂堂法印
正式名 龍王山大岡寺
別称 岡観音
札所等 近江西国三十三箇所第26番
甲賀西国三十三所第22番
文化財 木造千手観音立像、木造阿弥陀如来立像(重要文化財
法人番号 9160005002736
大岡寺
大岡寺 (滋賀県)
テンプレートを表示

大岡寺(だいこうじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある天台宗単立寺院山号は龍王山。本尊千手観音近江西国三十三箇所第26番札所。

歴史

寺伝によれば、白鳳14年(686年)6月18日、諸国を行脚していた行基近江国甲賀郡の大岡山の山頂に、自刻の千手観音を本尊として龍王山観音院を創建したという[1]平安時代に入ると東海道が甲賀郡を通るようになったため、大岡山は東海道を見下ろせる交通の要所となり、やがて16もの子院を擁する大きな寺院となっていった[1]。また、別に大岡寺や岡観音とも呼ばれるようになった[1]

平安時代の天仁2年(1109年)に起きた源義忠暗殺事件では犯人とされた源義綱が甲賀郡に入り、討伐しにきた源為義と各所で激戦をした末に、大岡寺にて出家している。元久元年(1204年)には鴨長明が当寺で出家している。

中世には大岡寺は水口神社を自らの護法神とし、山王新宮と呼ぶようになっている。

天正2年(1574年)、甲賀郡に立て籠って抵抗する六角義賢と攻め寄せてきた織田信長との合戦に巻き込まれ、大岡寺は本坊であった東之坊を残して全て焼失した。

天正13年(1585年)、羽柴秀吉の家臣中村一氏が甲賀郡を得ると、大岡山に築城することにし残っていた東之坊を地頭(ぢがしら)に移転させ、大岡山に水口岡山城を築城した[1]。しかし、江戸時代に入ると水口岡山城は廃城され、寛永11年(1634年)に新たに水口城が築城される。そして大岡山は古城山(しろやま)と呼ばれるようになった。

天和2年(1682年)に加藤明友が2万石で入城して水口藩が成立すると、東之坊はその祈願所とされ、寺領、大般若経六百巻、梵鐘等の寄進を受けた[1]。そして正徳5年(1715年)、住持の寂堂は藩の許可を得て東之坊を水口藩の御林山となっていた古城山の麓である現在地に移転させ、名称を龍王山大岡寺と改めて元あった地に再興した[1]。さらに古城山の山頂、水口岡山城の跡地に奥の院として阿迦之宮を翌享保元年(1716年)に建立している。

寛政7年(1795年)には松尾芭蕉の「命二つ中に活きたる桜かな」の句碑が建てられたが、ここにある桜は、現在水口八景の一つに数えられている。

1919年大正8年)には恵良によって裏山に四国三十三観音霊場の石仏群が作られた。

1966年昭和41年)には荒廃していた阿迦之宮を再建し、その後に水口岡山城の城主であり関ヶ原の戦い後に自害させられた長束正家も合わせて祀っている。

境内

文化財

重要文化財

重要文化財の千手観音像と阿弥陀如来像は2001年平成13年)以降、所在不明になっていたが、その後、これらの仏像は東京都品川区安楽寺に安置されていることがわかった。安楽寺は大岡寺を相手取り、仏像の所有権を主張する訴訟を起こしていたが、2018年(平成30年)1月、大津地裁は安楽寺の訴えを退け、仏像を大岡寺へ返却するよう命じた[2]

一方、かつては延暦寺の三門跡として知られていた大津市圓満院2009年平成21年)5月に重要文化財に指定されている宸殿など建物9棟と庭園など土地が大津地方裁判所によって競売にかけられた際に、大岡寺が落札している[3]。この競売にともない、同年8月20日には円満院の所有権を大岡寺に移転させる法的手続が完了している[4]

前後の札所

近江西国三十三箇所
25 金剛定寺 - 26 大岡寺 - 27 千光寺
甲賀西国三十三所
21 善水寺 - 22 大岡寺 - 23 千光寺

脚注

  1. ^ a b c d e f 総本山龍王山大岡寺について”. 大岡寺. 2019年9月10日閲覧。
  2. ^ 「重文仏像、大岡寺に所有権 大津地裁が引き渡し命令」](京都新聞2018年1月25日)ほか新聞各紙(参照:産経West
  3. ^ 「大津市・円満院の重文を落札  宗教法人が10億超で」2009年6月1日共同通信(参照:四国新聞社
  4. ^ 「円満院の重要文化財、競売成立 宗教法人に所有権が移転」2009年8月24日共同通信(参照:四国新聞社

参考文献

  • 滋賀県教育委員会・甲賀市教育委員会『水口岡山城跡』滋賀県教育委員会 2011年。

関連項目

外部リンク


大岡寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/27 07:14 UTC 版)

旧大岡寺庭園」の記事における「大岡寺」の解説

高野山真言宗寺院で、山号浄瑠璃山。奈良時代賢者上人によって大岡山山中開創されたと伝わる。平安時代末期には数多く堂宇有していた。1495年全山焼失するが、1500年本尊である薬師如来造立され、時代経て1683年本堂再建される1967年より山麓に移る。

※この「大岡寺」の解説は、「旧大岡寺庭園」の解説の一部です。
「大岡寺」を含む「旧大岡寺庭園」の記事については、「旧大岡寺庭園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大岡寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岡寺」の関連用語

大岡寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岡寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岡寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧大岡寺庭園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS