おかでらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おかでらの意味・解説 

おか‐でら〔をか‐〕【岡寺】

読み方:おかでら

奈良県高市郡明日香村岡にある真言宗豊山派の寺。山号東光山正しく竜蓋寺天智天皇2年(663)、天皇義淵岡本宮与え、寺としたのに始まるという。初め法相宗西国三十三所第7番札所義淵僧正像(国宝)などがある。


陸照

読み方:おかてら,おかでら

  1. 蝋燭。〔第七類 雑纂
  2. 蝋燭を云ふ。
  3. 蝋燭のこと。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おかでら」の関連用語

おかでらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おかでらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS